芝浦工業大学附属中学校の入試傾向と対策

入試対策のポイント

時間/配点出題傾向
算数 50分
100点
例年大問3問で、Ⅰが計算と小問12題、Ⅱ、Ⅲが応用問題のパターンです。小問は「割合と比」「速さ」「規則性」「図形」と幅広く出題されています。応用問題は「グラフを用いた問題」等と「図形」の2問の出題パターンです。「図形」は応用力が必要なやや難度の高いが多いです。解答欄には途中式や解き方の記入が要求されています。
国語 50分
100点
大問4~5題で長文が2問と俳句・詩の鑑賞文1問に、漢字や語句の知識問題という独特の構成です。長文は物語文と説明文から1題ずつになっています。設問は記号選択、抜き出し中心ですが、文中の言葉を用いて説明する記述も数問あります。韻文では内容理解、表現技法に関する出題がされています。知識問題はことわざ・慣用句等様々な出題があります。
理科 40分
80点
大問7問前後で、各分野より出題されていますが、物理・化学分野の比重が高くなっています。設問は選択式や語句記入に、記述も見られます。物理・化学分野では計算問題の出題が目立ちます。問題量が多く、時間的に厳しい問題と言えます。
社会 30分
60点
大問3問で、各分野から1題ずつ出題されています。政治分野の比重がやや高めになっています。地図やグラフ、資料が多く取り入れられています。形式は記号選択、語句の記入中心に短い記述も見られます。難度は標準的なものですが、問題量が多いことが特徴です。

芝浦工業大学中合格へのポイントは?

算数は計算小問のウェイトが高い スピードと正確性がポイント

芝浦工業大学中な算数は、計算小問12題に応用大問2問のパターンが定番になっています。計算小問で約7割の配点とかなり大きなウェイトを占めています。図形分野ではテクニックが必要なものも見られますが、全体的には基本的な内容になっています。このタイプの問題はミスをしないこととスピードがポイントになります。後半の応用大問は設定がやや理解しにくい癖のある問題が多いので、合格ラインに乗せるには計算小問で9割以上の正解がほしいところです。

国語は韻文と知識問題対策が必要

芝浦工業大学中の国語は、俳句・短歌。詩の韻文の出題が定番化しています。通常の塾の指導ではあまり重く扱われない部分なので、過去問を含めてしっかりとした対策を行う必要があります。知識問題も同様で、ことわざ・慣用句をはじめ、筆順や仮名遣いなど多岐にわたって出題されています。いずれも男子にとっては苦手にしやすいものなので、意外に得点差がつくものになっているようです。

傾斜配点の理科も合否の大きなポイントに

芝浦工業大学中の理科は、社会に対して時間で10分、配点で20点という傾斜がつけられていることが特徴的です。元来理系の学校で理数教育に力を入れているので、理科は当然重要視されています。物理・化学分野のウェイトが高く、これらの分野は計算問題への対策をしっかりと行う必要があります。

合格体験記

学校情報

学校名(かな)芝浦工業大学附属中学高等学校 (しばうらこうぎょうだいがくふぞくちゅうがくこうとうがっこう)
国公私立の別私立
共学・別学男子校
住所〒135-8139 東京都江東区豊洲6-2-7
電話03-3520-8501
ホームページhttp://www.ijh.shibaura-it.ac.jp/