家庭教師で栄光ゼミナール対策をご検討の方は代々木進学会へ
「新演習」のフォローから実力養成まで一貫して指導します
単元確認から外部模試対応まで一貫した指導を行います。
「偏差値40台から70台に大幅アップ!家庭学習の劇的な変化で栄光学園合格!」
「大手塾+個別でも国語が全く上がらず。家庭教師で初めてコツをつかみ、早大学院合格!」
「偏差値55から67に大幅アップ!念願の豊島岡に合格!」
まだまだあります! 逆転合格の体験記はこちら>>>
栄光ゼミナールの特徴
栄光ゼミナールは首都圏に200以上の教室を構え、中学受験において最大規模の生徒数を抱える進学塾です。
合格実績は中堅校が中心ですが、最近では難関中学受験専門の「エクタス」を併設して、難関校の合格実績を伸ばそうとしています。
テキストは主に四谷大塚の予習シリーズをもとに作成された「新演習」を使用し、復習中心の授業形態をとっています。
また、難関校国私立対応の四谷コースでは「予習シリーズ」も使用しています。
テストは月に1度、授業内容の確認をするための「アタックテスト」があります。
ただ、アタックテストは他の公開模試に比べると難易度が低いため、上位校を考えているのであれば、テストの偏差値を鵜呑みにしないほうが良いでしょう。
受験生全体の中での位置を知るためには、首都圏模試や四谷大塚の合不合判定、SAPIXなど、上位クラスの生徒が多数受ける模試を積極的に活用することをお勧めします。
また、アタックテストの他に授業内容の定着度を確認するものとしては「単元確認プリント」がありますが、こちらはプリントを解きっぱなしにしてしまい、結局授業内容を消化しきれないままでいるお子さんが多いようです。
アタックテストにしても単元確認プリントにしても、「どれくらいできたか」ということ以上に大切なのは「できなかった部分にどう取り組んだか」つまり、きちんとやり直しをしたか、ということです。
たとえ良い点数が取れたとしても、少しでもできない部分があれば、しっかり見直しをしておきましょう。
そうやって一つ一つのカリキュラムを確実に理解していくことが、成績アップのポイントです。
学年別対策
1.小学4年生
【家庭学習の習慣をしっかり身につけましょう】
4年生のお子さんに必要なのは、まず、家庭学習の習慣をしっかりと身につけることです。
この段階で家庭学習の習慣を身につけておくことが、5年生以降の勉強をスムーズに進めていく鍵です。
学年が上がるにつれ、学習量はどんどん増えていきます。
そのときになって焦って学習方法の改善に取り組むのではなく、比較的学習内容のやさしい今のうちに、しっかりとした学習習慣をつけておくようにしましょう。
また、4年生で習う内容は5・6年生で習う内容の土台にもなりますから、授業の内容をしっかり定着させるためにも、家庭学習の習慣をつけておくことが非常に重要です。
2.小学5年生
【授業の質・量に見合う学習を心掛けましょう】
5年生になると中学受験の中心となる学習範囲に入るため、学習量が増えてきます。
6年生では応用問題中心の授業になるため、基礎は5年生のうちにしっかりおさえておきたいところです。
また、難関校の受験を目指しているお子さんであれば、四谷クラスへの入室は必須です。
ですが、四谷クラスに入ると「予習シリーズ」のテキストが増えるため、塾のカリキュラムをこなすことで精一杯になってしまうお子さんが少なくありません。
いずれにしても、5年生になったら出来るところ・出来ないところをはっきりさせて、計画的に学習に取り組んでいくことが大切です。
そのためには、アタックテストや単元確認プリントを見直すとき、「なぜ出来なかったのか」ということを意識しながら解き直すようにしてください。
もし出題の意図を取り違えていたり、問題を読んでも解決の糸口がまったくつかめなかったりするようであれば、一度テキストに戻り、基礎からやり直していかなければなりません。
たとえ出来た問題であっても、解法をきちんと理解できていたために解けたのか、それともたまたま似たような問題を見たことがあったので解けたのか、ということを確認する必要があります。
もし解けた理由が後者であれば、本当に解法を理解しているのか、確認する作業をしっかり行うようにしてください。
間違えた原因を明確にすることで、お子さんが取り組まなくてはならない課題もはっきりしてきます。
テストの見直しは弱点分野を発見するための大切な作業ですから、ただ解答を写したり、流し読みしたりして、貴重な時間を無駄にしてしまわないようにしてください。
3.小学6年生
【基礎を再チェックしたうえで、志望校対策を】
6年生になると、授業の進度・学習内容の難易度がさらに上がります。
今まで学習してきた内容をベースとして、応用問題を中心に取り組むことになるため、5年生までの授業の内容、つまり基礎部分を理解していない場合、授業についていけなくなってしまうおそれがあります。
もしそのような状況に陥ってしまった場合は、夏までは基礎事項の再確認に専念するようにしてください。
また、基礎はある程度理解できているが苦手な単元・分野がある、という場合も6年生の早いうちに優先して対策を行ってください。
学年が上がるにつれ、勉強の比重はどうしても応用問題に偏りがちになります。
6年生ともなれば、さらに志望校対策についても気になるところでしょう。
栄光ゼミナールでは他の大手進学塾ほど志望校別対策に力を入れていないため、余計に不安を感じている方が多いのではないでしょうか。
ですが、そもそも基礎ができていなければ応用問題や過去問を解いたところで、ただの解法の暗記になってしまいます。
苦手な単元・分野がある場合も、それは同じです。
ただ、夏休み以降に本格的な志望校対策が始まってからでは話はまた違ってきます。
志望校対策の場合は、各中学校の入試傾向にそった弱点補強を行っていくことが何よりも重要です。
それはつまり、「出来ないところ」があってもその分野がお子さんの志望校の入試に出題されないのであれば、さほど意識する必要はないということでもあります。
志望校対策では、そうやって「勉強しなければならないところ」をより具体的に絞り、そこに集中的に取り組んでいくことになります。
ただし、栄光ゼミナールの志望校別対策は万全とは言えません。
それはつまり、塾のカリキュラムや宿題をこなすだけでは「勉強しなければならないところ」が明確にならず、「志望校に合格する力」もつかないということです。
ですので、志望校対策に関しては塾任せにせず、ご家庭で入試に頻出の分野・単元などを調べ、しっかりと対策に取り組んでいくようにしましょう。
代々木進学会 栄光ゼミナール対策コース
以上、栄光ゼミナールの対策について述べてきました。
最後に簡潔にまとめさせて頂きますと、栄光ゼミナールで注意しなければならないことは、以下の5点です。
栄光ゼミナール生が注意すべきこと
- 塾内の成績・偏差値で満足しないこと
- アタックテストの見直しを怠らないこと
- 難関校を受験する場合は、四谷クラスに在籍すること
- 夏以降の志望校対策が始まる前に、基礎を確立すること
- 志望校対策と塾の勉強は割り切りつつ両立させること
初めに述べたように、栄光ゼミナールはどちらかというと中堅校への合格指導を得意としています。
そのため、難関校を目指す場合は、塾の授業や宿題をこなすだけでは不十分な面があります。
とは言え、塾の勉強をこなしたうえで、さらに自分の学習計画まで新たに立てることは、容易ではありません。
当会では、基礎の指導から難関校の傾向に沿った志望校対策まで、幅広く行っております。
中学受験に向けて、何かご不安・ご心配等がございましたら、下のフリーダイヤルからぜひお気軽にご相談ください。
家庭教師で栄光ゼミナール対策をご検討の方、お気軽にお問い合わせ下さい。
「偏差値40台から70台に大幅アップ!栄光学園合格!」
「偏差値30台から60台に大幅アップ!北嶺・海陽合格!」
これだけではありません! 合格者の生の声はこちら>>>