物理の成績アップは「理解」
家庭教師との授業を通して物理の学習を進め、理系学部合格を目指している高校生に向けて、物理の学習法をお話しします。
長年、多くの生徒さんから、学校の物理の授業がつまらない、分かりにくいという声をよく聞いてきました。しかし、物理ほど、分かりやすい指導者に出会えれば短期間で成績がアップする科目はないと思います。とにかく理解しないと何もできない科目なので、満点も狙えれば限りなく0点に近い点数にもなりかねません。学校の授業に不安を感じている方は、ぜひ代々木進学会にご相談ください。
物理の学習方法
多角的に問題と向き合う
物理は考え方を理解する科目です。いたずらに複数の問題集に手を出して消化不良を起こすより、同じ問題集を何度も解き、正解が得られるようになった場合も別の方法で解いたり、公式の導き方を再確認したりするなど、多角的に問題と向き合うことが大切です。そして一冊の問題集の演習を十分に終えた場合のみ、次の問題集あるいは過去問へ進みましょう。
おすすめ参考書
『物理のエッセンス』
基礎から応用まで全ての段階・時期で手元に置いておきたいお勧めの参考書は、浜島清利の『物理のエッセンス[力学・波動][熱・電磁気・原子]』(河合出版)です。この後紹介する『良問の風 物理』(同)、『名問の森 物理』(同)と同じ著者です。
物理は各参考書、問題集において解き方が多少異なりますので、混乱しないためにも同じ著者で統一することをお勧めします。この『物理のエッセンス』の「Q&A」や「ちょっと一言」を読むと、曖昧だった部分がすっきり解消することも多いので、ぜひ活用してください。
『橋元の物理をはじめからていねいに』
『物理のエッセンス』の前に、まず物理の最初の段階でお勧めするのが、橋元淳一郎の『橋元の物理をはじめからていねいに』(東進ブックス)です。物理はイメージが大切だと分かりやすく説明されており、非常に読みやすいです。
いきなり難しい公式を暗記しようなどと思わず、まず物理の各現象をイメージで捉えようとすることがとても大切です。分野別に分かれていますが、この本を一気に読むと目から鱗が落ちると思います。家庭教師に同時に補足解説やポイント説明をしてもらうことで倍の効果が期待できます。
『セミナー物理』『良問の風 物理』
次に、未習分野の内容を理解できたら『セミナー物理』(第一学習社)などの学校副教材を通して基礎の定着を図りましょう。これは校内テスト対策にもつながるでしょう。そして『良問の風 物理』も頻出・標準問題を集めているので、この問題集を完璧にすると相当実力がつきます。この問題集をしっかり繰り返せば、河合塾記述模試で偏差値65近くが見えてきます。
『名問の森 物理』
難関大学を志望される場合は、更に『名問の森 物理[力学・熱・波動Ⅰ][波動Ⅱ・電磁気・原子]』に進むことをお勧めします。他にも難問題集はありますので、気になった場合は家庭教師に相談してみてください。
問題集とトコトン付き合う
物理の学習は、問題集とトコトン付き合うことが大切です。他の問題集には目もくれず、自分で信じた1冊をボロボロになるまで繰り返し、問題演習を通して諸々の定理、公式の意味を理解してください。
例えば同じ問題でも、1回目は運動方程式で解き、2回目はエネルギーと仕事で解くなど、自分なりに様々な角度から問題を捉えようとしていくと本当の物理力がつきます。計算量の差を実感し、「このタイプの問題はこちらの解法がベストだ」としっかり体感できると強いです。
高3夏休みからは過去問演習
そして一通りの学習が終了しましたら、積極的に過去問演習に取り組みましょう。理想は高3の夏休みからできるとベストですが、現実的には9月頃から始められると良いでしょう。
はじめは解けなくても、本番の難易度やボリューム感を肌で感じることが大事になります。まず触れてみることで、「まだこの分野は合格レベルに達していない」などの、弱点発見ができる効果もあります。
物理をものにできれば高アドバンテージ
現役生は物理の学習が不十分なまま本番を迎えてしまうことがよくあります。逆に言うと、物理をしっかりものにできれば相当高いアドバンテージとなるでしょう。
忙しく時間的余裕のない方へは、家庭教師が一人一人の現状を分析した上で効果的な学習法をアドバイスします。物理の大事な考え方を解説してくれるので、独学より相当少ない時間や労力で物理力を高められると思います。
物理の学習にご不安がある方や物理を強みにしたい方は、ぜひ代々木進学会へご連絡ください。