徹底的な解説、家庭教師のきめ細かな指導で聖光学院中学校に合格!
【聖光学院中学校】へ見事合格した藤田さんから、中学受験のきっかけや受験生活、代々木進学会を選んだ理由など中学受験にまつわる話を聞かせていただきました。
合格の喜びと共に、今後受験する後輩へ向けた心構えなどのメッセージもありますのでぜひご覧ください。
藤田さんインタビュー
中学受験をしようと思った理由を教えてください
理由は2つあって、1つ目が、公立の小学校の授業がつまらなくなってしまって、もっと上を目指したいと思って私立を目指しました。
2つ目の理由としては、お医者さんに憧れを持っていたので、お医者さんになりたいなと思っていたので私立中学を目指すことにしました。
それが主な理由です。
中学受験で苦労したことがあれば教えてください。
苦労した面としては、6年生に入ってから算数があまりできなくなってきて、成績が落ちて、下から2番目のクラスとかに落ちてしまったりとかあって、そこが辛かったりしました。
成長できたなあ、と思うことがあれば教えてください。
成長できたな、と思ったのは、単純に頭が良くなったというのもあるし、我慢とか、耐えたりとかもできるようになったと思います。
合格した学校を教えてください。
聖光学院中学校です。
合格した時の気持ちを一言であらわすと、どういう言葉になりますか。
驚きと喜び。二言か。
塾と併用して、家庭教師をお願いしようと思ったのはなぜですか。
算数の成績が下がり始めたので、そのところを重点的にやってもらいたかったのと、どうしても聖光学院に受かりたいと思ったので、追加で頼もうと思いました。
家庭教師をつける前の算数の偏差値はいくつでしたか。
47でした。
家庭教師をつけた後の偏差値は、どのくらいになったんでしょうか。
55とか57とか、そのくらいまで上がりました。
数ある家庭教師の中で、代々木進学会を選んだ理由はなんですか。
お父さんがまず最初にすごく調べて、何個も受けようと最初は思っていたんですけど、最初に代々木進学会を選んで、担当の町田さんとお話していて、この人には任せられるなと思ったので代々木進学会を選びました。
代々木進学会の先生は、具体的にどこが良かったですか。
算数を見てくれた佐川先生は、細かいところも丁寧に教えてくれて、間違えたところの解説とかもちゃんと突き詰めてくれたので、次やった時には出来るようになっていたのが良かったです。
一日何時間くらい勉強されていましたか。
5時間とか、それくらいです。
勉強していく中で、一番苦労したことは何でしたか。
聖光学院の過去問。
新しい方に行くほど難しくなっていくので、去年とかのやつは相当苦労しました。
聖光学院の過去問をどうやって克服したんですか。
過去問だと考え方が、年度やることに似ているので、考え方が慣れていったっていうのか、そういう風にして克服しました。
聖光学院を受ける後輩に向けて、秘訣があれば教えてください。
実際に問題を解く時に最初の大問1は絶対解いて、そのあとの問題を見て自分が得意なものがあったら先に解くとか、「速さ」の問題だったら⑴、⑵を確実に取るとか、そういう工夫はしてほしいです。
聖光学院の算数の中で、勉強しておいた方がいいものはありますか。
「速さ」は毎年必ず出るので、絶対にやった方がいいです。
聖光学院に入学して、やりたいことを教えてください。
部活とかも取り組んでいきたいし、先生たちとも仲良くしていきたいし、楽しいと思うので、それを全力で楽しんでいきたいと思います。
家庭教師をつけて、ご家族との関係性は変わりましたか。
頼む前とずっと変わらないです。
中学受験で、我慢したほうが良いことがあれば教えてください。
ゲームとかYouTubeとか長く続いてしまうものは、やらない方がいいです。絶対やっちゃいけないです。
だから代わりに、本とかコアプラスとかトランプを一緒にやったりとか、そういう気分転換は大切だと思います。
聖光学院に合格して、ご褒美や、受かってからの時間は何をされていますか。
受かって買ってもらったものというよりも、受験中にやめちゃったもの…元々あったゲームとか、そういうのをもう一回やっていたり、昼寝したりとかしています。
聖光学院に合格した一番の理由はなんですか。
聖光学院に絶対受かりたい、という強い気持ちだと思います。
最後に、将来の夢や目標がありましたら教えてください。
医者になって、将来多くの人の命を救いたいです。
代々木進学会から
この度はインタビューにご協力いただきまして誠にありがとうございました。
これからも健やかに希望に満ちた未来をお祈りいたします。