学校別オープン模試での合格率20%から、家庭教師の志望校対策で開成中学校合格!
インタビューを受けた方 | SYさん |
---|---|
合格校 | 開成中学校 インタビュー 体験談 受験対策 |
その他の合格校 | 大宮開成中学校 インタビュー 体験談 受験対策巣鴨中学校 インタビュー 体験談 受験対策栄東中学校 インタビュー 体験談 受験対策渋谷教育学園渋谷中学校 インタビュー 体験談 受験対策 |
【開成中学校、渋谷教育学園渋谷中学校、巣鴨中学校、栄東中学校、大宮開成中学校】へ見事合格したSYさんから、受験生活や代々木進学会の先生の指導など中学受験にまつわる話を聞かせていただきました。
合格の喜びと共に、今後受験する後輩へ向けた心構えなどのメッセージもありますのでぜひご覧ください。
SYさんインタビュー
合格した学校を教えてください。
開成中学校、巣鴨中学校、渋谷教育学園渋谷中学校、大宮開成中学校、栄東中学校です。
サピックスに通塾しながら家庭教師を依頼した理由を教えてください。
5年生の夏の終わり頃に算数の成績が少し悪くて、このままだといい結果は望めないなと思い、家庭教師を依頼しようと思いました。
家庭教師を始めた頃の成績はどのくらいでしたか。
サピックス偏差値で55くらいだったと思います。
家庭教師をつけてから、算数の偏差値はどのように変化しましたか。
ぐんぐん上がり、毎回のテストで偏差値60以上を取れるようになりました。
一番良かった時の偏差値はいくつでしたか。
69.5くらいです。
受験勉強で苦労したことはなんですか。
理科と社会の知識を詰めるのが大変でした。
理科で特に苦手だった分野はなんですか。
地学が圧倒的に苦手でした。
社会はどうでしたか。
歴史の平安時代や飛鳥時代は、昔の文化や風習になじみがなくて覚え辛かったです。
暗記で工夫したことはありますか。
とにかくコアプラスをたくさんやったり、紙に書いたものを貼って覚えるようにしました。
勉強のモチベーションが上がらないときはどのようにされていましたか。
適度に気晴らしになるゲームをしてモチベーションを高めていました。
ゲームは受験が終わるまで少しセーブされていたのですか。
少し制限をかけて継続していました。
気晴らしでゲームをする時に気を付けていたことはありましたか。
受験の時はスマホのゲームしかやっていなくて、1日10分から15分程度と範囲を決めてやっていました。
代々木進学会の先生の指導で印象に残っていることはなんですか。
理系の先生は算数のどんな問題でもスラスラ解けるスマートな先生で、説明も分かりやすく、先生のやり方で解くと解けるようになりました。
文系の先生もすごく熱心な指導をしてくださって、開成を受ける予定だったので、文章問題の記述をよく宿題に出してくれて、その宿題をやって記述の能力を高めていきました。
開成の対策は何月頃から本格的にやり始めましたか。
9月からやっていましたが、その時は少し気持ちがふわふわしていたので、しっかりやるようになったのは11月からです。
受験直前期はどう過ごしていましたか。
家では過去問ではなくて、知識系をたくさんやっていました。
知識系に集中し始めたのはいつ頃からですか。
1月の中旬ぐらいに知識系に移っていました。
受験当日の空き時間はどのように過ごされていましたか。
本は持っていきましたが、緊張してあまり読めなくて、とにかく自分をリラックスさせることを最優先にしていました。
手応えはありましたか。
開成は今年は算数が凄く簡単で、満点に近いくらい取れたと思いますし、逆に国語はかなり難しくてあまり取れなかったかなと思います。
国語はどのあたりが難しかったですか。
大問1の説明文はさほど難しくなかったですが、大問2の問題文が女の子の心情とかを考える問題で、あまり慣れていなくて解くことが難しかったです。
サピックスオープンなどでの開成合格率はどのくらいでしたか。
平均しても20、30%しかありませんでした。
開成の合格を知ったときはどんな気持ちでしたか。
天に昇るくらい嬉しかったです。
お父さんやお母さんはどんな様子でしたか。
お母さんは良かったねと言ってくれて、お父さんはその時仕事でしたが、電話したらちょっと泣きかけていました。
受験が終わってご褒美はありましたか。
テレビゲームですね。叔父さんからKindleをいただきました。
開成中学校に入学してからやってみたいことはなんですか。
昔から好きだった将棋部に入りたいなと思っていて、運動部の方がまだ決められていないので、これからもっと自分が好きなことを見つけていきたいです。
後輩に向けてのアドバイスをお願いします。
受験直前は、寝るように工夫することと、受験当日にリラックスすることが大事だと思います。
代々木進学会から
この度はインタビューにご協力いただきまして誠にありがとうございました。
これからも健やかに希望に満ちた未来をお祈りいたします。