桐蔭学園中等教育学校の入試傾向と対策
入試対策のポイント
科 | 時間/配点 | 出題傾向 |
---|---|---|
算数 | 50分/ 150点 | 大問6~8問でⅠが計算と小問、残りは応用問題の構成です。応用問題では「図形」分野の出題が多く、求積に移動や分割、展開図、面積変化とグラフ等多彩な出題がされています。他では「数の性質」から「N進法」「約束記号」「場合の数」といった独特の出題が目立ちます。問題数が多く、難度もやや高いものになっています。 |
国語 | 50分/ 150点 | 長文読解2問の構成で、漢字は長文中に含まれます。問題数や解答形式が年度によって流動的で、一定していないことには注意が必要です。長文は説明文と物語文から1問ずつで、随筆や韻文の出題は見られません。設問は記号選択が多めで、選択肢が長く、紛らわしいものが多いのが特徴的です。 |
理科 | 30分/ 100点 | 大問4問で各分野からまんべんなく出題されています。図やグラフが多く取り上げられており、読み取りの問題も出題されます。難問ではないですが、問題文が長めでボリュームがあることに注意が必要です。設問は記号選択、語句・数値の記入が中心です。 |
社会 | 30分/ 100点 | 大問3問で各分野よりまんべんなく出題されていますが、やや地理・歴史分野の比重が高めになっています。世界地理や時事に関する出題も見られます。設問は記号選択、語句記入が中心で総問数が40問と量が多いことが特徴的です。 |
桐蔭学園中合格へのポイントは?
算数は問題数が多く、取捨選択とスピードが鍵
桐蔭学園中の算数は、大問数が8問前後でボリュームのある問題になっています。内容も図形分野は思考力を要する問題が出題されていて、「N進法」や「約束記号」など特徴的な問題の出題傾向があります。合格ラインは7割前後と高めなので、問題の取捨選択と処理スピードが重要になります。得意な分野を先に解き、時間がかかりそうなものは後回しにするなどのテクニックが必要です。
国語は長く紛らわしい選択肢に注意
桐蔭学園中の国語は、記述の比重が低く、記号選択中心の設問設定になっています。選択肢が長く、紛らわしいものが多いのが特徴的で、正確な読み取りが必要です。問題文を流して読んで感覚で解答を選んでいるようなお子さんにはかなり厳しいものになっています。細部に注意して正確な読み取る習慣をつけることが重要です。
理社も問題量が多く、スピードと幅広い知識が必要
桐蔭学園中の理社は、40分の比較的長い制限時間もあって、かなりボリュームのある問題になっています。基本的な知識を幅広く問う出題傾向なので、高得点の勝負になります。スピードをつけるために、得意分野を先にすることや1問1答式の訓練をしておくことが有効と言えます。
学校情報
学校名(かな) | 桐蔭学園中等教育学校 (とういんがくえんちゅうとうきょういくがっこう) |
---|---|
国公私立の別 | 私立 |
共学・別学 | 共学 |
住所 | 〒225-8502 神奈川県横浜市青葉区鉄町1614 |
電話 | 045-971-1411 |
ホームページ | http://toin.ac.jp |