東京電機大学中学校の入試傾向と対策
入試対策のポイント
科 | 時間/配点 | 出題傾向 |
---|---|---|
算数 | 50分/ 100点 | 大問5問前後の設定で、Ⅰは計算、Ⅱが小問、以降が応用問題の構成です。計算問題はやや複雑なものが出題されます。応用問題では「立体図形」「速さ」「規則性」の出題が目立ちます。解法過程の記入が要求されています。全体の難度は標準的なものといえます。 |
国語 | 50分/ 100点 | 長文2問と漢字の読み書き、年度によってことわざ・慣用句や文法の知識問題が加わります。長文は物語文と説明文1題ずつのパターンが多いですが、随筆や詩の出題も見られます。設問は記号選択、抜き出し中心に、記述もあります。全体の難度は標準的なものといえます。 |
理科 | 理社で50分/ 各60点 | 大問3問で、1問目は各分野の基本問題を集めた小問総合題が20題出題されます。2,3問目は実験・観察を基にした応用問題になっています。各分野からまんべんなく出題されています。小問では最近の科学に関する話題の出題が見られます。内容は基礎中心で難度も易しめといえます。 |
社会 | 理社で50分/ 各60点 | 大問3問の設定で、各分野からまんべんなく出題されています。それぞれの大問が総合問題の形式になっていて、リード文を読んで幅広い内容の設問が与えられています。分野をまたいだ出題も見られます。形式は記号選択、語句記入がほとんどです。基礎的な内容中心で難度も易しめのものになっています。 |
東京電機大学中学校合格へのポイントは?
算数が出題傾向がはっきりしていて過去問対策が有効
東京電機大学中の算数は、以前は配点が他教科より高く設定されていましたが、近年は国語と均等になりました。それでも出題傾向には変化がなく、複雑な計算問題が出題されることや「立体図形」「グラフを用いた問題」「規則性」が好んで出題されているので、頻出単元に的を絞った過去問対策が有効になります。
理社は幅広い範囲の出題 苦手分野の克服を
東京電機大学中の理社は、あわせて50分の制限時間で処理スピードが要求される問題です。特に理科は1問目の小問は20題とボリュームがあって、問題読解能力も必要なものになっています。理科の科学的な話題や社会の時事問題等幅広い範囲から出題されるので、苦手分野を作らないことがポイントになります。
学校情報
学校名(かな) | 東京電機大学中学校・高等学校 (とうきょうでんきだいがくちゅうがっこう・こうとうがっこう) |
---|---|
国公私立の別 | 私立 |
共学・別学 | 共学 |
住所 | 〒184-8555 東京都小金井市梶野町4-8-1 |
電話 | 0422-37-6441 |
ホームページ | https://www.dendai.ed.jp |