帝京大学中学校の入試傾向と対策

入試対策のポイント

時間/配点出題傾向
算数 ①②50分
100点
大問5問前後の設定で、Ⅰは計算、Ⅱが小問、以降が応用問題の構成です。計算問題はやや複雑なものが出題されています。応用問題では「平面図形」「速さ」の出題が目立ちます。「図形」の問題では、求積、角度、移動等でやや難度の高いものが目立ちます。問題量も多く、難度はやや高めといえます。
国語 ①②50分
100点
長文2問と詩に漢字、ことわざ・慣用句の知識問題が加わります。長文は物語文と説明文1題ずつのパターンが多いです。文章量が多く、設問に50字程度の記述も見られます。詩は空所に当てはまる言葉を答える独特の出題です。全体的に量が多く、質量ともにボリュームのある問題といえます。
理科 ①②30分
50点
大問4問で、各分野からまんべんなく出題されています。実験や観察に基づいた問題で、内容は基礎中心ですが、グラフの作成や思考力を要する問題も見られます。設問は選択式や語句記入ですが、物理・化学分野では計算問題の出題が目立ちます。問題量が多く、時間的に厳しい問題と言えます。
社会 ①②30分
50点
大問4問の設定で、各分野からまんべんなく出題されています。環境問題や時事問題を絡めた出題が目立ちます。それぞれの大問が総合問題の形式になっていて、リード文を読んで設問に答える形式です。設問は記号選択、語句記入がほとんどです。基礎的な内容中心で難度も易しめですが、時間に比して量は多いです。

③は国算あわせて60分・国算必修各40点、国か算選択20点

無料学習相談・お問い合わせはこちら

帝京大学中合格へのポイントは?

ボリュームのある算数の問題 算数の出来が合否の分かれ目に

帝京大学中の算数は、計算小問に応用大問4問の構成で、ボリュームのある問題になっています。計算一行もひとひねりある出題があり、時間がかかるものになっています。応用大問はパターンのみでは対応できない思考力が問われる出題も多く、得点差がつきやすい部分になっています。スピードと同時に筋道立てて考える訓練が必要な問題です。

国語は問題のボリュームがあって時間勝負に

帝京大学中の国語は、長文2問に詩と知識問題の構成で、扱われる文章も長く、かなりボリュームのある問題になっています。設問自体は、内容の読み取り中心の標準的なものなので、文章の内容理解と解答スピードがポイントになります。また、漢字をはじめ知識問題にもやや難解なものが出題されるので、対策を要します。

理社は幅広い範囲の出題 苦手分野の克服を

帝京大学中の理社は、30分の制限時間の割に問題数が多く、処理スピードが要求される問題です。理科の環境に関する問題や社会の時事問題も含めて幅広い範囲から出題されるので、苦手分野を作らないことと日頃からの興味・関心がポイントになります。

学校情報

学校名(かな)帝京大学中学校・高等学校 (ていきょうだいがくちゅうがっこう・こうとうがっこう)
国公私立の別私立
共学・別学共学
住所〒192-0361 東京都八王子市越野322
電話042-676-9511
ホームページhttps://www.teikyo-u.ed.jp