中央大学附属横浜中学校の入試傾向と対策
入試対策のポイント
科 | 時間/配点 | 出題傾向 |
---|---|---|
算数 | 50分/ 150点 | 大問4問でⅠが計算一行小問10題、Ⅱ以降が応用問題の形式です。応用問題は「「特殊算」「数の性質」等の出題が目立ちます。他校に比べて「図形」の比重がやや低めの問題設定になっています。典型題や基礎中心の内容で、全体の難度は易しめのものといえます。 |
国語 | 50分/ 150点 | 漢字の読み書きに語句の知識問題と長文2問の設定で、長文は物語文か随筆と説明文が1問ずつのパターンです。長文の文章量はやや多めですが、設問の内容は標準的なものになっています。形式は記号選択、書き抜き中心で記述はほとんど見られません。知識問題は筆順や文法等様々なものが出題されます。 |
理科 | 35分/ 100点 | 大問4~5問で各分野よりまんべんなく出題されています。設問は記号選択や語句・数値の記入が中心ですが、簡単な理由記述も出題されています。物理分野は計算問題が中心です。基礎中心で、全体的な難度は標準的なものになっています。 |
社会 | 35分/ 100点 | 例年大問3問で各分野からバランスよく出題されます。時事に関する問題も出題されます。設問形式は記号選択、語句の記入中心に、記述も多少見られます。グラフや年表が多く取り入れられた問題になっています。問題量は多いですが、難度は標準的なものといえます。 |
中央大学横浜中学校合格へのポイントは?
前身は女子校 共学化と附属化で難化が予想される
中大横浜中は、前進は女子校ですが、ここ数年で中央大学の正式な附属校となり、男女共学化と目覚しい学校改革を行っている学校です。中央大学の附属というだけでなく、国公立や難関私立大を目指した方針に人気が集まっているようです。入試問題も今後出題傾向が変化することも予想されますので、注意が必要です。
算数の計算一行小問がポイント 計算ミスが命取りに
中大横浜中の算数は、年度によりまだパターンが定まっていないですが、計算一行問題の比重が高い問題になっています。内容的にも基礎中心で、計算ミスやケアレスミスが命取りになるものです。応用問題も難問ではないので、正確な計算能力とスピード能力がポイントになります。
合格体験記
学校情報
学校名(かな) | 中央大学附属横浜中学校・高等学校 (ちゅうおうだいがくふぞくよこはまちゅうがっこう・こうとうがっこう) |
---|---|
国公私立の別 | 私立 |
共学・別学 | 共学 |
住所 | 〒224-8515 神奈川県横浜市都筑区牛久保東1丁目14番1号 |
電話 | 045-592-0801 |
ホームページ | https://www.yokohama-js.chuo-u.ac.jp |