中央大学附属中学校の入試傾向と対策

入試対策のポイント

時間/配点出題傾向
算数 50分
100点
大問5問でⅠが計算小問総合、Ⅱ以降が応用問題の形式です。「立体図形の求積」「動点」「数列」等の出題が目立ちます。思考力を必要とするやや難度の高いものも出題されています。開校間もないので、今後は傾向に変化があるかもしれませんが、全体の難度はやや高めの設定となっています。
国語 50分
100点
物語文と説明・論説文の長文読解が2問の設定です。漢字の書き取りもあります。素材文は長めのもので、設問に記述はほとんどなく、記号選択中心です。解説文形式の選択問題や文を補充する設問などの変わった形式のものが多いです。選択肢の1文がかなり長く紛らわしいものが多いのも特徴です。
理科 30分
60点
大問3問で各分野よりまんべんなく出題されています。放射能や原子・分子といった小学生の内容を超えるようなテーマの出題がされています。実験や観察もテキストに出ていない独自性のあるものが扱われています。難度はそれほど高くはないですが、思考力の必要な問題になっています。
社会 30分
60点
例年大問2問で地理、歴史、政治の融合問題の形式となっています。世界地理や経済についての出題も見られ、特徴的なものとなっています。リード文がかなり長く、読解力を要するものです。細かく正確な知識と理解が問われていて、難度はやや高いといえます。
無料学習相談・お問い合わせはこちら

中央大附属中合格へのポイントは?

本格的な出題が目立つ入試問題 真の実力を問われる

付属校として、今までなかった早慶と日大系の中間に位置する存在として高い人気を集めています。学校側も質の高い生徒を集めるために、入試問題にもかなり力の入ったものとなっています。テクニックや処理能力のみでは対応できない本格的な出題になっているようです。

算数の難度はやや高め 計算力と応用力がポイント

中大附属中の算数は、計算一行と応用問題のバランスよく出題されています。付属校によく見られる、典型題中心で問題数が多い、スピード+処理能力のタイプではなく、応用問題にも深い思考力の必要な問題が出題されています。変化をとらえるものや計算が複雑なものも多く、差がつきやすい箇所になっています。明大明治とレベル的にも内容的にも同様なものがあるので、過去問対策の代わりに練習することは有効といえます。

問題文が長く独自性もある理社 日頃からの興味・関心が問われる

中大附属中の理社は、テキストにないような実験や内容が扱われる理科、世界地理や経済の出題が見られる社会と、入試問題に独自性があり、質の高い問題になっています。テキストのみの学習ではない、科学的な問題やニュース、社会情勢などに日頃から興味や関心を持って取り組んでいるかどうかが問われます。勉強に追われてしまうのではなく、自ら興味を持って考える習慣が必要です。

中大付属対策なら代々木進学会!
中央大学附属中学校の2024年学校説明会レポートはこちら>>>

合格体験記

学校情報

学校名(かな)中央大学附属中学校・高等学校 (ちゅうおうだいがくふぞくちゅうがっこう・こうとうがっこう)
国公私立の別私立
共学・別学共学
住所〒184-8575 東京都小金井市貫井北町3-22-1
電話042-381-7651
ホームページhttp://chu-fu.ed.jp