西武学園文理中学校の入試傾向と対策
入試対策のポイント
科 | 時間/配点 | 出題傾向 |
---|---|---|
算数 | 50分/ 100点 | 例年大問6問で、Ⅰが計算、Ⅱが小問、以降が応用問題の構成です。小問では「比と割合」「数の性質」等の出題が多く、「数の性質」ではやや複雑な設定の問題が目立ちます。応用問題では「立体図形」「水槽問題」「特殊算」等思考力が必要な難度の高い出題が見られます。ほぼ全問で途中式や解法過程の記述が要求されています。 |
国語 | 50分/ 100点 | 例年長文読解2問に詩とその鑑賞文と漢字というパターンです。長文は物語文か随筆1問、説明文1問の出題になっています。扱われる文章はやや難しめのものですが、設問は記号選択、抜き出し中心で比較的素直なものになっています。内容的にはオーソドックスなもので、難度も標準的なものといえます。 |
理科 | 40分/ 75点 | 大問4問前後で各分野よりまんべんなく出題されています。実験や観察を基にした出題が多く、設定が工夫されているものが多いです。グラフや図もあまり見慣れないものが扱われています。設問形式は選択式よりも語句記入や計算、記述、作図が多く見られるのも特徴的です。全体的な難度はやや高めといえます。 |
社会 | 40分/ 75点 | 大問4問前後で、各分野よりバランスよく出題されています。世界地理や時事問題の出題も見られます。地理では地形図の読み取り問題が頻出しています。設問は記号選択に用語の記入等の記述が半々で、40字程度で論述問題もよく見られます。幅広い範囲の知識が問われ、総合力が必要な問題です。 |
西武文理学園中合格へのポイントは?
算数の出来が合否の分かれ目に 思考力が必要
西武文理学園中の算数は、小問にもやや考え方が特殊な問題の出題があり、応用問題も図形を中心に思考力が必要な問題になっていて全体の難度はやや高いものがあります。どこで点数を積み上げていくかの戦略が必要な問題といえます。過去問対策を通じて、出題傾向と点数の取り方を考えておく必要があります。
理社は設定が工夫された出題 問題への慣れが必要
西武文理学園中の理科は、取り上げられる実験や観察がよく考え工夫されたもので、テキスト等では見かけないものが多いです。過去問を通してその辺りになれておく必要があるものといえます。社会は地形図の読み取り問題や図表が多く取り入れられた問題が特徴的です。どちらも時間に比して問題量は多いので、出題傾向への慣れが入試の時間配分のうえでも必要なものになっています。
合格体験記
学校情報
学校名(かな) | 西武学園文理中学・高等学校 (せいぶがくえんぶんりちゅうがく・こうとうがっこう) |
---|---|
国公私立の別 | 私立 |
共学・別学 | 共学 |
住所 | 〒350-1336 埼玉県狭山市柏原新田311-1 |
電話 | 04-2954-4080 |
ホームページ | https://www.bunri-s.ed.jp |