栄東中学校の入試傾向と対策
入試対策のポイント
科 | 時間/配点 | 出題傾向 |
---|---|---|
算数 | AB50分・東大Ⅰ/Ⅱ50分・東大Ⅲ60分/ AB100点・東大Ⅰ/Ⅱ150点・東大Ⅲ200点 | 大問4~6問で、Ⅰが計算と小問、以降は全て応用問題の形式です。応用問題では「図形」「規則性」「旅人算」等がよく出題されています。相似や立体の切断等難度の高い問題が出題されます。「規則性」では、図形を並べたり、数列と絡めたりするものが頻出しています。全体的な難度は標準やや高めという感じのものです。 |
国語 | AB50分・東大Ⅰ/Ⅱ50分・東大Ⅲ60分/ AB100点・東大Ⅰ/Ⅱ150点・東大Ⅲ200点 | 近年は長文読解が2問と漢字の読み書き、ことわざ・慣用句等の知識問題が加わるという構成です。長文は物語文と説明文の出題が多いです。内容や心情の読み取り中心の出題で、論理的な理解や正確な読み取りが問われるものです。30~90字で説明させる記述もよく見られます。 |
理科 | AB理社で60分・東大Ⅰ/Ⅱ40分/ AB理社で50点・東大Ⅰ/Ⅱ75点 | 大問4~6問で、各分野から1,2題出題されます。設問は記号選択、語句の記入中心ですが、短文記述も見られます。物理・化学の計算問題はやや難度の高いものが出題される傾向にあります。実験・観察に基づいた出題が多く、また環境問題に関する出題もあり、今後も続くことが予測されます。 |
社会 | AB理社で60分・東大Ⅰ/Ⅱ40分/ AB理社で50点・東大Ⅰ/Ⅱ75点 | 大問3問の構成で、各分野から1問ずつ出題されます。地図や史料、年表などが多く用いられていて、それらに基づいた問題が出されます。地元の埼玉県をテーマにした出題が多いことは特徴的で、他にも独特でユニークな出題が目立ちます。社会的な思考力が問われる問題になっています。 |
栄東中合格へのポイントは?
算数は問題数がやや少なめ、考え方も重視される問題
栄東中の算数は、計算一行問題が少なく、全体的にしっかりとした思考力が問われる問題になっています。全体の問題数も多くはなく、1問1問がよく練られた問題で、解法過程の記入が必要なことからも、考え方をきちんと見ていると思われます。図形を中心に思考力を要する出題が多く、難度もやや高めといえます。日頃より考えた跡をきちんと書き残す習慣をつけておくことが必要です。
国語は紛らわしい選択肢に注意 論理的な読み取りが必要
栄東中の国語は、記述式の設問もありますが、選択問題で得点差がつくような問題になっています。選択肢に紛らわしいものが多く、しっかりとし読まないと誤答しやすいものといえます。文の構造や表現を正確かつ論理的に読み取る力が問われていて、日頃からなぜその選択肢を選んだのかを説明できるように論理的に考える訓練が必要になります。
理科は計算問題、社会はご当地問題がポイント
栄東中の理科は、物理・化学分野の計算問題や数値を答える問題にやや難度の高いものが目立ちます。社会は、埼玉県に関する知識の必要な問題の出題が特徴的です。本番前の練習として受験するような場合でも、その辺りの対策はきちんとしておく必要があります。
合格体験記
- 今までの努力を無駄にしないよう、あと少しの成績を伸ばし、栄東中学校など志望校に合格!
- 家庭教師の徹底的な問題解説で力をつけ、開成中学校へ合格できました!
- 算数のスランプを家庭教師で脱出して第一志望の鷗友学園女子中学校に合格! 過去問対策も効果的でした
- 家庭教師の算数対策で早稲田中学校に逆転合格!
- 基礎を固め、スピードupできたことが合格につながりました。慶應義塾湘南藤沢中等部に合格
- 家庭教師の追い込み対策で、超チャレンジの豊島岡女子学園中学校に合格! 最高のプレゼントを頂きました
- 指導後3ヶ月で算数の偏差値10up!聖光学院中学校などに合格
- 家庭教師だけで海城中学校に合格!丁寧な個人指導で成績向上
- サピックスのテスト見直しや復習と並行しての基礎力の定着で世田谷学園中学校に見事合格!
- 苦手な記述対策もバッチリ! 残り2ヶ月で栄東中学校・駒場東邦中学校・渋谷教育学園幕張中学校に合格
- 早稲田大学高等学院中学部に合格! 個人的な相談も含めて受験生活を全てサポートしていただきました
- 家庭教師と共に学習内容の完全な理解を目指し、攻玉社中学校(特別選抜)へ合格!
学校情報
学校名(かな) | 栄東中学・高等学校 (さかえひがしちゅうがくこうとうがっこう) |
---|---|
国公私立の別 | 私立 |
共学・別学 | 共学 |
住所 | 〒337-0054 埼玉県さいたま市見沼区砂町2-77 |
電話 | 048-666-9200 |
ホームページ | http://www.sakaehigashi.ed.jp/ |