日本大学第二中学校の入試傾向と対策

入試対策のポイント

時間/配点出題傾向
算数 50分
100点
大問6問前後の設定で、Ⅰ、Ⅱが計算と小問、Ⅲ以降が応用問題という構成です。計算と小問で総問数の半分を占めています。応用問題は「特殊算」「速さ」「図形」が頻出しています。図形分野の出題がやや多く、求積、移動、動点等様々なパターンで出題されています。難度は高くはないですが、ボリュームのある問題といえます。
国語 50分
100点
例年知識問題1問と長文読解1問の構成です。知識は漢字、熟語、慣用句、文学史等多様な出題があります。長文は物語文が取り上げられることが多いです。設問形式はほとんどが記号選択、抜き出しですが、字数制限のない記述もあります。文章は長めですが内容的には基本レベルの問題です。
理科 理社で50分
各50点
大問4~5問で4分野からまんべんなく出題されています。記号選択が中心ですが、計算問題や図の読み取りや1,2行の記述もあります。難度は高くなく、基礎力を見る出題になっています。また時間が短いので、スピードが要求されます。
社会 理社で50分
各50点
大問4~5問の設定です。3分野からバランスよく出題されていますが、地理・歴史分野の比重がやや高めです。時事問題の出題も目立ちます。解答形式は記号選択、語句記入が中心ですが、用語は漢字指定のものが多いです。

夏以降の中学受験対策での合格体験談はこちら

日本大学第二中学校合格へのポイントは?

基礎力重視 算数は一行計算問題がポイント

日大第二中は日大の付属校としてだけでなく、国公立大や早慶等他の難関大学への進学実績も高く、根強い人気を誇る学校です。入試問題は基礎力重視のオーソドックスな出題になっています。算数は、一行計算問題のウェイトが50点分と、かなり高いことが特徴です。一行計算で全問正解して50点取れれば、残りの応用題は半分正解で悠々合格ラインに到達することができるのです。スピードも重要ですが、ケアレスミスが怖いので、確実に全問正解できるようにしたいものです。

国語は知識分野の比重が高い 対策を万全に

日大第二中の国語は、例年Ⅰの漢字、ことわざ・慣用句・熟語・文法等の知識問題で40点分の配点になっています。算数同様この部分で全問正解できれば、長文読解で半分の正解で合格ラインに達することができます。逆に、ここで半分以下の正解率であると、長文でほぼ完璧な正解が求められます。知識問題対策は、高得点勝負には不可欠で、合否の鍵を握るものといえます。

理社も基礎知識重視 苦手分野の克服を

日大第二中の理社は、基礎的な内容中心の出題パターンになっています。分野の偏りも少なく癖もない出題なので、苦手分野があると非常に不利となります。内容的には難しいものはありませんので、苦手だからと言って避けるのではなく、基礎をきちんと身につけておくことが大切です。

学校情報

学校名(かな)日本大学第二中学校・高等学校 (にほんだいがくだいにちゅうがっこう・こうとうがっこう)
国公私立の別私立
共学・別学共学
住所〒167-0032 東京都杉並区天沼1-45-33
電話03-3391-0223
ホームページhttps://www.nichidai2.ac.jp