明治学院中学校の入試傾向と対策

入試対策のポイント

時間/配点出題傾向
算数 50分
100点
大問6問前後の設定で、Ⅰは計算と小問、以降が応用問題の構成です。応用問題は「図形」「特殊算」「数の性質」からの出題が多いです。2つ以上の単元が混ざった問題や公式だけで処理できないような問題が多いですが、難度は標準的なものです。基礎をもとにした考える力を見る出題になっています。
国語 50分
100点
例年長文1問に詩、短歌・俳句の韻文とその鑑賞文が1問、知識問題が3~4問の独特の出題パターンになっています。長文は物語文の出題が多いです。韻文では表現技法や鑑賞に重点が置かれています。知識問題は、熟語、ことわざ・慣用句、文法、誤字訂正と多彩な出題が見られます。
理科 30分
60点
大問3問前後の構成で4分野からまんべんなく出題されていまが、物理分野の比重がやや低めです。最初の1問が各分野の小問総合形式になっています。時事的な内容の出題も見られます。形式は記号選択、語句記入中心で、計算問題は少ない傾向にあります。
社会 30分
60点
大問5問前後の設定で、各分野からまんべんなく出題されています。世界地理や時事問題の出題もよく見られます。形式は記号選択、語句記入中心で記述はあまり見られません。選択肢が紛らわしいものが多いことも特徴です。全体的な難度は易しめのものといえます。

明治学院中学校合格へのポイントは?

算数はやや癖のある問題に注意

明治学院中の算数は、小問では各分野の基本的な内容の出題ですが、応用問題は2つ以上の単元が混ざったものや典型題ではない、基礎をもとに応用するような問題の出題があり、やや癖のある出題傾向になっています。過去問対策で慣れておく必要があるものといえます。

国語は韻文と知識問題対策が必須

明治学院中の国語は、韻文と知識問題のウェイトが高い独特の問題になっています。韻文は詩、短歌・俳句の表現技法についての出題が頻出していますので、しっかりと学習しておく必要があります。知識問題も多彩な出題があり対策を要します。

学校情報

学校名(かな)明治学院中学校 (めいじがくいんちゅうがっこう)
国公私立の別私立
共学・別学共学
住所〒189-0024 東京都東村山市富士見町1-12-3
電話042-391-2142
ホームページhttp://www.meijigakuin-higashi.ed.jp