明治大学付属中野八王子中学校の入試傾向と対策

入試対策のポイント

時間/配点出題傾向
算数 50分
100点
例年大問5問の設定で、Ⅰは計算一行問題、Ⅱ以降が応用問題の構成です。小問は「割合と比」中心の出題で、応用問題は「図形」と「特殊算」が大半を占めています。「図形の求積」の出題ではやや複雑な計算力を必要とするものが多いです。「特殊算」も設定がやや込み入ったものがよく出題されています。
国語 50分
100点
例年長文の大問2問と漢字の3問の構成です。長文は物語文、説明文が多く、随筆の出題もあります。形式は記号選択、抜き出し中心ですが、20字程度の記述も数問あります。内容の読み取り以外にも表現技法や文法等様々な出題が見られることが特徴的で、ボリュームのある問題といえます。
理科 30分
50点
大問8~9問の構成で4分野からまんべんなく出題されています。実験・観察を基にした出題が多く、幅広く基本的な内容を問う問題になっています。生物と地学の融合問題や環境問題の出題もよく見られます。設問は記号選択、語句の記入がほとんどですが、近年は1行程度の記述も見られます。
社会 30分
50点
大問3問前後の設定です。各分野からまんべんなく出題されます。細かい知識よりも幅広い理解を問う問題になっています。資料や図が多用されていて、やや慣れを要するものといえます。時事問題は知識だけでなく、背景を含めた理解が必要なものです。形式は記号選択、語句記入がほとんどです。

明治大学付属中野八王子中学校合格へのポイントは?

算数が合否の決め手になる 計算の正確さ、スピードが要求される

明大中野八王子中の算数は、合格者と不合格者の平均点の差が15点以上にもなり、例年算数の出来が合否に大きく影響しているようです。応用問題ではやや難度が高い図形や特殊算等の出題が多く、小問でもやや骨のある問題が混在しています。条件や途中の計算がやや複雑になるものが多く、時間がかかってしまったり、ミスをしたりすることが多いようです。計算の正確性とスピード、頻出パターンの処理能力が問われる問題といえます。

国語は長文読解の心情理解で差がつく

明大中野八王子中の国語は、例年長文読解2問と漢字の構成で、長文はやや文章量が多いものが扱われています。内容的にはオーソドックスなものですが、ボリュームが多いためか、心情や要旨の読み取り問題にやや差がついてしまう傾向にあるようです。

合格体験記

学校情報

学校名(かな)明治大学付属中野八王子中学高等学校 (めいじだいがくふぞく なかのはちおうじちゅうがくこうとうがっこう)
国公私立の別私立
共学・別学共学
住所〒192-0021 東京都八王子市戸吹町1100
電話042-691-0321
ホームページhttp://www.mnh.ed.jp