春日部共栄中学校の入試傾向と対策

入試対策のポイント

時間/配点出題傾向
算数 50分
100点
例年大問6問で、Ⅰが計算、Ⅱが小問、Ⅱ以降は応用問題の構成です。応用問題は「図形」「規則性」「数の性質」がよく出題され、特に図形分野では「動点と面積変化」「回転体」等難度の高い問題が目立ちます。途中過程の記述も要求されています。全体的な難度は高めの問題といえます。
国語 50分
100点
例年長文読解2問で、物語文から1問、説明文から1問出題されます。長文中に漢字や知識問題の出題も見られます。扱われる文章が内容的にやや難しいものであることが特徴的で、問題難度もやや高めです。形式は記号選択中心ですが、40~100字の自由記述の出題も見られ、記述力も必要になっています。
理科 30分
50点
大問5問程度で各分野より均等に出題されています。はじめに最近の科学ニュースを題材にした各分野の知識の小問集合題が出題されます。以降は実験・観察を基にした本格的な問題になっています。設問は選択式、語句記入中心に理由記述や作図の問題もみられます。物理化学分野はやや複雑な計算問題も見られます。
社会 30分
50点
大問2~3問で、一つのテーマに関するリード文に基づいて各分野の総合問題の形式で出題されます。地理分野では地形図の読み取りがよく出題されます。形式は記号選択、語句の記入が中心ですが、記述式のウェイトが年々高まっています。

春日部共栄中合格へのポイントは?

算数が合否の鍵を握る 高い計算力と思考力が必要

春日部共栄中の算数は、問題量が多く、難度もやや高い問題が揃っていて、得点差がつきやすいものになっています。小問も様々な範囲から出題されていて、一工夫された問題が目立ちます。応用問題も設定は単純そうに見えても意外に計算が面倒なものが多く、思考力と同時に高い計算力も必要なもので注意を要します。

国語は難解な文章への対応力がポイント

春日部共栄中の国語は、語彙も内容的にも難解な説明文が出題されています。設問内容は標準的なものなので、文章に対しての慣れがポイントになります。高校受験の問題等に当たってみることが有効な手段といえます。

学校情報

学校名(かな)春日部共栄中学校 (かすかべきょうえいちゅうがっこう)
国公私立の別私立
共学・別学共学
住所〒344-0037 埼玉県春日部市上大増新田213
電話048-737-7611
ホームページhttp://www.k-kyoei.ed.jp/jr/