桜美林中学校の入試傾向と対策
入試対策のポイント
科 | 時間/配点 | 出題傾向 |
---|---|---|
算数 | 50分/ 100点 | 大問6問で、Ⅰ、Ⅱが計算、Ⅲが小問、以降が応用問題の構成です。小問では「図形」「比と割合」「場合の数」等幅広い範囲から出題されています。応用問題では「特<殊算」「図形の求積」の出題が目立ちます。典型題中心の出題で、難度も標準的なものといえます。 |
国語 | 50分/ 100点 | 漢字と語句の知識問題に長文読解2問というパターンです。長文は物語文1問、説明文1問の出題になっています。長文中に文法や語彙の問題が出題されています。設問は記号選択、書き抜き中心で、記述は少なめです。内容的には読解力を見るオーソドックスなもので、難度も標準的なものといえます。 |
理科 | 40分/ 80点 | 大問5問前後で各分野よりまんべんなく出題されていますが、物理分野はやや難度が高いものになっています。実験や観察を基にした出題が多く、実験の方法を問う出題も見られます。設問形式は選択式や語句記入が大半ですが、物理分野では計算問題も見られます。全体的な難度は標準的なものといえます。 |
社会 | 40分/ 80点 | 大問3問で、各分野より1題ずつ出題されています。政治分野は時事問題と絡めた出題が多く、貿易や国連などの外国との関連に関する出題が目立ちます。設問は記号選択、語句記入に説明記述も多く出題されています。文章量、問題量ともやや多めの設定です。 |
桜美林中合格へのポイントは?
算数はスピードと正確さがポイント
桜美林中の算数は、全体的に基本的な内容を問う問題ですが、計算小問の数が多く、スピードと正確さが問われます。小問は幅広い範囲から出題されていて、特にひねった問題もなく典型的な出題です。後半の応用問題も易しめなものなので、ミスは命取りになります。
国語は読解力勝負 選択肢問題への対応力を
桜美林中の国語は、長文2問に漢字と知識問題のオーソドックスな問題で、設問も標準的なものになっています。記述も書き抜き中心なので、選択肢の選び方で得点に差がつきます。要旨や心情の把握中心に細かな読み取りの力が問われています。過去問対策で、時間配分や選択肢の選び方のコツをつかんでおくことが必要です。
学校情報
学校名(かな) | 桜美林中学校・高等学校 (おうびりんちゅうがっこう・こうとうがっこう) |
---|---|
国公私立の別 | 私立 |
共学・別学 | 共学 |
住所 | 〒194-0294 東京都町田市常盤町3758 |
電話 | 042-797-2668 |
ホームページ | http://www.obirin.ed.jp/hiscl/ |