横浜共立学園中学校の入試傾向と対策
入試対策のポイント
科 | 時間/配点 | 出題傾向 |
---|---|---|
算数 | A45分・B50分/ AB100点 | 例年大問5問の設定で、Ⅰは計算小問、残りは応用問題となっています。応用問題では「図形」分野の出題が多いことが特徴的です。平面・立体から1題ずつ、やや難度の高いものが出題されます。速さに関する特殊算も頻出しています。B方式では応用問題の比重が高くなり、A方式よりも難度が高くなっています。 |
国語 | A45分・B50分/ AB100点 | 例年長文読解2問に漢字の読み書き8題のパターンになっています。長文は説明文、物語文・随筆から1問ずつ出題されています。設問は記号選択中心ですが、記述式も多く、100字程度の作文が出ることもあります。長文読解の中に文法の設問も見られます。B方式では、A方式より記述の比重が高くなっています。 |
理科 | A40分/ A100点 | 大問4~5問で、4分野からまんべんなく出題されています。設問形式は記号選択、語句記入中心に記述やグラフ・絵・図を書かせるもの等多彩な出題があります。テキストに載っていないような独自の出題が目立つことも特徴的です。知識を応用して考える能力が問われる問題です。 |
社会 | A40分/ A100点 | 大問4問の設定で、各分野から1問ずつとテーマに基づいた3分野総合問題が1問出題されることが特徴的です。設問は記号選択、語句記入が中心ですが、15字程度の記述も見られます。知識を結び付けて考えさえるような出題が多いです。問題量もかなり多く、時間的にも厳しい問題といえます。 |
横浜共立学園中合格へのポイントは?
4科目とも思考力が必要なハイレベルの入試問題
横浜共立学園中は、神奈川女子御三家の一角として、早慶上智クラスの難関私立大に高い進学実績を誇る学校です。プロテスタントの伝統校として、独特の学校文化に根強いファンも多いようです。入試問題も独自性があり、進学校ならではの本格的な出題が目立ちます。どの科目でも、知識のみではない思考力の必要な問題で、真の学力を問われるものになっています。
出題傾向が固定されている 過去問対策は必須
横浜共立学園中は、学校の文化や伝統を重んじるためか、入試問題にも独自のスタイルが見られ、固定化されています。算数は応用問題に「図形」が2問出題されることや、国語の文法問題、理科の独自の実験問題、社会の3分野総合問題は毎年変わりなく出題されています。他校にあまり類を見ないパターンなので、過去問対策をしっかり行うことが重要になります。
算数は図形問題への対応がポイント
横浜共立学園中の算数は、後半の応用問題の図形の出題が大きな特徴です。計算や一行小問では得点差はそれほどつかず、後半の応用問題の出来が合否に大きく影響してきます。中でも図形は、回転や相似、積み重ね等様々な角度から出題されていて、図形が苦手な女子にとっては厳しいものがあります。合格ラインに乗せるためには図形分野の克服は不可欠なものになります。
理社のウェイトが高い 総合力の入試に
横浜共立学園中の入試は、4科目均等配点になっていて、理社もかなり重要視されています。いずれもテキストに載っている知識のみでなく、理社への興味・関心や考える力を問われる問題になっています。身近な現象や事象に対して、「なぜ」「どうして」と疑問を持って取り組むことが入試対策につながります。
学校情報
学校名(かな) | 横浜共立学園中学校・高等学校 (よこはまきょうりつがくえんちゅうがっこう・こうとうがっこう) |
---|---|
国公私立の別 | 私立 |
共学・別学 | 女子校 |
住所 | 〒231-8662 神奈川県横浜市中区山手町212 |
電話 | 045 -641-3785 |
ホームページ | http://www.kjg.ed.jp/ |