東京女学館中学校の入試傾向と対策

入試対策のポイント

時間/配点出題傾向
算数 50分
100点
大問7問の設定で、小問では「特殊算」、応用問題では「図形」「規則性」の出題が目立ちます。以前は一行問題中心の出題スタイルでしたが、近年「図形」等の応用問題に重点を置いた出題になっています。問題の難度は標準的なものといえます。
国語 50分
100点
例年大問3問の設定で、物語文1題、説明文1題に漢字の読み書きのパターンになっています。設問は記号選択・書き抜き・記述とオーソドックスな構成です。記述は文中の言葉を用いるもの、言い換え、自分の考えを述べるものと幅広い問われ方をします。
理科 30分
50点
大問3問で、4分野からバランスよく出題されていますが、年度によって出題がない分野もあります。解答形式は、記号選択、語句や数値の記入がほとんどですが、1~2行の理由記述や図・グラフへの記入もあります。難度は標準的で、基礎知識の定着を問うものとなっています。
社会 30分
50点
大問2問の設定で、3分野から偏りなく出題されます。分野をまたいだ総合問題としての出題されることもあります。形式は記号選択、語句記入と、1~3行程度の記述も見られます。難度は標準的ですが問題数が多く、スピードが要求される問題です。
無料学習相談・お問い合わせはこちら

東京女学館中合格へのポイントは?

典型題中心の算数 スピードと正確性が合否の分かれ目に

東京女学館中の算数は、問題は標準的な難度ですが問題数がやや多いものといえます。一行小問中心に典型題が多く、合格者平均も高めになります。このタイプの問題は、問題の処理スピードと正確性が重要になります。計算スピードを高めることとパターンですぐに解けるようにしておくことが必要です。もちろん計算一行問題でのミスは禁物です。

国語は「キーワード」に注意して読むことが正解への近道

東京女学館中の国語は、文章の内容も小学生に親しみやすいもので、設問も標準的なものが多いです。毎年適語補充や書き抜きの設問があり、それらが文章の主題を理解する「キーワード」になっています。過去問対策等で「キーワード」を意識しながら読む、重要だと思ったら傍線を引くという訓練が有効といえます。

理社はやや問題量が多くスピードが必要

東京女学館中の理社は、各30分の試験時間に比べて、やや問題数が多く、スピードが要求される問題になっています。内容的にも基礎中心で、身につけた知識をすぐに引き出せるかどうかが重要です。1問1答式の問題集を使っての訓練が有効といえます。理科の物理・化学分野にややひねった問題があることには注意を要します。

合格体験記

学校情報

学校名(かな)東京女学館中学校・高等学校 (とうきょうじょがっかんちゅうがっこう・こうとうがっこう)
国公私立の別私立
共学・別学女子校
住所〒150-0012 東京都渋谷区広尾3-7-16
電話03-3400-0867
ホームページhttp://www.tjk.jp/mh