淑徳与野中学校の入試傾向と対策
入試対策のポイント
科 | 時間/配点 | 出題傾向 |
---|---|---|
算数 | 50分/ 100点 | 大問6問の設定で、Ⅰは計算と小問、Ⅱ以降が応用問題となっています。小問はジャンルを問わず幅広い範囲から出題されます。数値設定がやや複雑なものが多いです。応用問題は「図形」「速さ」に関する出題が多く、特に「図形」は立体の求積や動点、軌跡等難度の高いものや新傾向の問題が出題されます。 |
国語 | 50分/ 100点 | 長文読解2問で、物語文、説明文が1問ずつ出題されます。長文中に漢字の出題もあります。扱われる文章はやや長めのものです。設問は記号選択、抜き出しに字数指定のない記述が出題されています。全体的に細部までの深い読み取りを問う問題になっていて、難度はやや高めです。 |
理科 | 理社で50分/ 各50点 | 大問5問前後で、4分野からバランスよく出題されています。Ⅰは各分野の小問の集合題になっています。設問は記号選択、語句・数値の記入中心ですが、理由記述や作図も見られ、知識のみでない思考力を問うものになっています。 |
社会 | 理社で50分/ 各50点 | 例年大問3問の設定で、各分野の融合問題の形式をとっています。リード文を読んで、それに関する設問が与えられるスタイルです。設問は記号選択、語句記入、記述式が均等に出題されています。時事問題や環境に絡めた出題が多いことも特徴的です。情報量が多く、時間的に厳しい問題と言えます。 |
淑徳与野中合格へのポイントは?
算数が合否の鍵を握る 骨っぽい小問と図形分野の攻略がポイント
淑徳与野中の算数は、図形分野を中心に、やや難度の高い問題が出題されています。新傾向の問題も頻出していて、算数の苦手なお子さんにとっては厳しい問題と言えます。また、小問の単位換算の問題が特徴的で、時間を取られてしまって焦って失敗することが多いようです。その他の小問も一癖ある問題が出題されていて、注意を要するものになっています。図形分野も含めて男子難関校の過去問に当たってみることが有効な対策と言えます。
国語は記述問題で3割の配点がある 記述対策が必要
淑徳与野中の国語は、扱われる文章も長めで、心情や内容を細部まで読み取る力が問われる問題になっています。中でも字数指定のない記述問題が4問程度出題されていて、配点も高く、得点に差がつくものになっているようです。高度な読解力と自分の言葉でまとめる記述力が必要なもので、対策を要します。
社会は融合問題が特徴的 問題形式への慣れが必要
淑徳与野中の社会は、分野をまたいだ融合問題の出題が特徴的です。1つのテーマについてのリード文が与えられて、それに関して異なる分野の設問がある形式で、知識を結びつけて身につけておかないと対応できないものです。過去問も含めて、同じようなスタイルの問題に多く当たってなれておく必要があります。
合格体験記
学校情報
学校名(かな) | 淑徳与野中学・高等学校 (しゅくとくよのちゅうがく・こうとうがっこう) |
---|---|
国公私立の別 | 私立 |
共学・別学 | 女子校 |
住所 | 〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合5-19-18 |
電話 | 048-840-1035 |
ホームページ | http://www.shukutoku.yono.saitama.jp/ |