洗足学園中学校の入試傾向と対策

入試対策のポイント

時間/配点出題傾向
算数 50分
100点
大問5問程度で、Ⅰが計算、Ⅱ・Ⅲが小問、以降は応用問題の構成です。小問では「比と割合」「図形の求積」がよく出題されます。応用問題は「数の性質」「水槽問題」「速さ」等の思考力が必要な問題が出題されます。途中過程の記述を必要とする問題もあります。難度は標準的ですがボリュームがあり、力の差が出やすい問題と言えます。
国語 50分
100点
例年長文読解2問の構成です。漢字は長文中に出題されます。長文は物語文から1問、説明文が1問ずつ出題されます。内容的に小学生にも読みやすいものですが、使われている言葉がやや難解なものが多いです。設問には70字程度の自分のことばで書く記述の出題が数問見られます。全体的な難度は高めです。
理科 理社で60分
各75点
大問4~5問で各分野より均等に出題されていますが物理分野の比重がやや高めになっています。設問形式は選択式や語句・数値記入が中心ですが、計算問題や簡単な理由記述も出題されます。実験や観察を基にした問題が多く、知識のみでない思考力が必要な問題になっています。
社会 理社で60分
各75点
大問3問で、各分野からまんべんなく出題されています。設問は記号選択、語句記入中心で、正誤問題等は細かい内容が問われていて、正確な知識と理解が必要なもので、難度は高いものでなっています。時事問題の出題も見られ、社会に対する興味・関心が問われています。

夏以降の中学受験対策での合格体験談はこちら

洗足学園中合格へのポイントは?

算数で差がつく 応用問題の出来が勝負の分かれ目

洗足学園中の算数は、受験生のレベルも高いためか合格者平均が7割を超える高得点の争いになります。前半の一行小問で5割を超える配点ですが内容は標準的なものなので、この部分では得点差はつかないと考えられます。受験者平均との10点以上の差は、応用問題3問の出来にかかっているといえます。男子進学校並みの本格的な出題が目立ちますので、その辺りの入試問題にチャレンジしてみることは有効な対策といえます。

国語は記述が決め手 文章表現力も必要

洗足学園中の国語は、書き抜きも含めて記述の比重が高くなっていることが特徴的です。解答用紙を見ると記述の箇所がかなりの部分を占めていることがよくわかります。文章中の言葉を用いるもの、自分の言葉で表現するものと多彩なパターンがあり、訓練を要するものになっています。

理社のウェイトが高め 思考力の必要な問題

洗足学園中の理社は、理科の実験・観察問題や社会の正誤問題等正確な知識と理解に思考力が必要な問題になっています。時間が短い割に問題量も多く、配点も高めなので、得点差がつきやすい科目になっています。過去問演習を含めて、弱点分野の強化やワンランク上の問題にチャレンジしていくことが必要といえます。

学校情報

学校名(かな)洗足学園中学高等学校 (せんぞくがくえんちゅうがくこうとうがっこう)
国公私立の別私立
共学・別学女子校
住所〒213-8580 神奈川県川崎市高津区久本2-3-1
電話044-856-2777
ホームページhttps://www.senzoku-gakuen.ed.jp