昭和女子大学附属昭和中学校の入試傾向と対策

入試対策のポイント

時間/配点出題傾向
算数 50分
100点
大問5~7問で、Ⅰが計算と一行小問、Ⅱ以降が応用問題の形式です。一行小問では、「比と割合」に関する出題が多く、応用問題では「図形」「規則性」「特殊算」の出題が目立ちます。途中過程の記入が要求されています。全体的には基礎力を見る問題で、難度も易しめのものといえます。
国語 50分
100点
物語文と説明文の長文読解が2問と漢字、熟語やことわざ・慣用句の知識問題の構成になっています。設問形式は記述式の割合が高いことが特徴的です。100字程度の自由記述問題が出題されることが大きな特徴です。漢字・知識問題の比重は高く、30点以上の配点になっています。
理科 理社で60分
各50点
大問5問で、各分野より均等に出題されています。会話や家族旅行の話と絡めて、地球環境や身近な自然現象に関する出題もあります。設問は記号選択中心ですが、物理分野では計算問題も見られます。基礎的な内容を問う問題で難度は易しめになっています。
社会 理社で60分
各50点
大問4~5問で、各分野よりまんべんなく出題されます。各分野の総合問題や時事的な問題の出題も見られます。最近のニュースに関しての出題が目立ちます。設問は選択式、用語記入が中心です。全体的には基本的な内容で難度も易しめの問題になっています。
無料学習相談・お問い合わせはこちら

昭和女子大附属昭和中合格へのポイントは?

算数は考え方や途中式の記入が必要 途中式をきちんと書く習慣を

昭和女子大附属中の算数は、計算や小問の配点が全体の6割を占めていて、難度も易しめな女子校に典型的な問題になっています。基礎力を見るための出題で、スピードと正確さが必要なものになっていますが、解答用紙に考え方や途中式の記入が求められていて、考え方も重視されているようです。普段から途中式を書く習慣をつけておく必要があるといえます。

国語は漢字や語句等の知識問題をしっかりと 自由記述問題も対策が必要

昭和女子大附属中の国語は、例年漢字やことわざ・慣用句、熟語等の知識問題で30点以上の配点になっています。他校に比べても多めになっていますので、普段からコツコツと学習しておく必要があります。長文の最後には100字程度の自由記述問題の出題も見られます。1つのテーマに関する作文練習をしておいたほうがよいといえます。

合格体験記

学校情報

学校名(かな)昭和女子大学附属昭和中学校・高等学校 (しょうわじょしだいがくふぞく しょうわちゅうがっこう・こうとうがっこう)
国公私立の別私立
共学・別学女子校
住所〒154-8533 東京都世田谷区太子堂1-7-57
電話03-3411-5115
ホームページhttps://jhs.swu.ac.jp/