神奈川学園中学校の入試傾向と対策

入試対策のポイント

時間/配点出題傾向
算数 50分
100点
大問6問の設定で、Ⅰは計算、Ⅱが小問、以降が応用問題となっています。応用問題では「水槽問題」「動点」「規則性」等の分野が頻出しています。グラフの作図問題の出題も多く見られます。途中過程の記入を必要とする問題もあります。難度は標準的ですが、問題量が多い傾向にあります。
国語 50分
100点
例年漢字の読み書きと文法・熟語等の知識問題に長文読解2問のパターンになっています。長文は説明文、物語文が1題ずつ出題されます。設問は記号選択、抜き出し中心ですが、短い記述も見られます。文章自体は小学生にも読みやすいものですが、知識問題を含めて、問題量はかなり多めといえます。
理科 30分
60点
大問4~5問で、4分野からまんべんなく出題されています。実験や観察を基にして考えさせる出題が多く、グラフや図表も多く取り上げられています。環境に関する問題の出題も見られます。設問形式は記号選択、語句記入がほとんどで、計算や記述は少なめです。内容的には基礎力を問うものになっています。
社会 30分
60点
大問4問の設定で、3分野からまんべんなく出題されています。時事問題の出題も多めに取り上げられています。地図や資料が多く取り上げられています。設問は記号選択、語句記入が中心ですが、説明記述の問題も見られます。問題量が多く、幅広い知識とスピードが必要です。
無料学習相談・お問い合わせはこちら

神奈川学園中合格へのポイントは?

算数で差がつく スピードと処理能力がポイント

神奈川学園中の算数は、合格者と受験者平均の差が10点以上になる、4科目でも最も差のつく科目になっています。問題の難度はさほど高くはないですが、量が多いことが特徴的でスピードと処理能力がポイントになります。後半の応用問題は「水槽問題」の出題が特徴的です。見た目にボリュームがあって難しそうに見えますが、内容的には標準的な問題が多いので、算数を得意とするお子さんにとっては、得点を稼ぐチャンスであるといえます。

国語は問題量が多い 知識問題対策をしっかりと

神奈川学園中の国語は、漢字や知識問題に長文2問の問題構成で、時間に比して問題量が多いことが特徴的です。漢字の読み書きと文法、熟語等の知識問題で20題の出題があり、大きなウェイトを占めています。文法は助動詞の識別等対策をしていないと難しいものも見られますので、過去問対策を含めてしっかりと準備しておく必要があります。

理社も量が多い でスピードが重要

神奈川学園中の理社は、内容的にはオーソドックスな問題になっていますが、時間の割に量がかなり多いことが特徴です。速読即解型の典型パターンで、かなりの処理スピードを必要とします。また、幅広い範囲から出題されますので、苦手分野を作らないことも重要です。

合格体験記

学校情報

学校名(かな)神奈川学園中学・高等学校 (かながわがくえんちゅうがく・こうとうがっこう)
国公私立の別私立
共学・別学女子校
住所〒221-0844 神奈川県横浜市神奈川区沢渡18神奈川学園
電話045-311-2961
ホームページhttp://www.kanagawa-kgs.ac.jp/