光塩女子学院中等科の入試傾向と対策
入試対策のポイント
科 | 時間/配点 | 出題傾向 |
---|---|---|
算数 | 50分/ 100点 | 大問5~6問の設定で、Ⅰは計算、Ⅱが一行小問、以降は応用問題となっています。計算や一行小問は2、3問程度で、数は少ないです。応用問題の前半は「特殊算」「比と割合」など基本的な問題が出題され、後半は「図形」中心に思考力が必要な出題があるというパターンです。途中式を書くスペースがあり、解答過程も重視されているようです。 |
国語 | 50分/ 100点 | 例年長文読解2問の構成で、説明文、随筆、物語文から2問出題されます。記述の出題に大きな特徴があり、100字程度で自分の意見や感想を書くものや、字数制限なしで文章の内容を踏まえて自分の体験を書く作文的なものが出題されています。その他の設問は基本的な理解を問うものが多いです。 |
理科 | 30分/ 50点 | 大問3~4問で、4分野からまんべんなく出題されています。設問形式は記号選択、語句や数値の記入中心で、計算問題、作図、短文記述も見られます。問題数が多いことが特徴ですが、難度は基本的なものが多いです。近年は環境に関する出題も見られます。 |
社会 | 30分/ 50点 | 例年総合問題1問の形式です。長いリード文が与えられて、それに関して地理・歴史・政治の出題があるという独特の形式を取っています。個々の設問は基本的なものが多く難度も高くはないですが、独特のスタイルで、知識をいろいろな角度から結び付けて理解しておく必要があります。 |
光塩女子学院中合格へのポイントは?
算数は高得点勝負 前半をミスなく乗り切ることが大事
光塩女子学院中の算数は、前半と後半の問題の難度の差が大きいことが特徴的です。計算一行問題は数も少なく、応用問題の前半は典型的な問題が多いので、合格者平均が8割近くになる年もあります。逆に後半の問題はかなり思考力を要する問題が出題されていて、ほとんどの生徒が得点できないといった事態になることも多いようです。合格ラインに乗せるには前半をいかにミスなく乗り切れるかにかかっています。
合否の最大のポイントは国語の記述
光塩女子学院中の国語の最大の特徴は記述です。単に要旨をまとめるようなものではなく、自分の意見や考えを自分の言葉で表現する必要のあるものです。「文章の内容に即して」という条件もついて、内容の正確な理解も同時に要求されるので、かなりの差がつく箇所になっていると思われます。30点ぐらいの配点になっているので、自分の考えをまとめて書く記述対策は合格のためには必須なものといえます。
理科は良問揃い 小手先の対応では失敗する
光塩女子学院中の理科は、内容がよく練られた良問が毎年出題されています。入試問題という枠にこだわらずに、わかっていてもらいたい問題が出されている感があります。理科が好きなお子さんには非常に有利な問題になっています。知識でだけの理解ではなく、日頃からしっかり興味を持って取り組む必要があります。
学校情報
学校名(かな) | 光塩女子学院中等科/高等科 (こうえんじょしがくいん ちゅうとうか/こうとうか) |
---|---|
国公私立の別 | 私立 |
共学・別学 | 女子校 |
住所 | 〒166-0003 東京都杉並区高円寺2-33-28 |
電話 | 03-3315-1911 |
ホームページ | https://www.koen-ejh.ed.jp/jh/ |