カリタス女子中学校の入試傾向と対策

入試対策のポイント

時間/配点出題傾向
算数 50分
100点
例年大問5問でⅠが計算と一行問題計10題、Ⅱ以降が応用問題の形式です。計算一行問題で60点分の配点になっていることが大きな特徴です。応用問題では「図形」「グラフに関する問題」がよく出題されます。問題の難度が高いものと低いものが入り混じって出題されていることには注意を要します。
国語 50分
100点
例年物語文か随筆と説明文の長文読解が2問の設定ですが、物語文と随筆の年もあります。漢字や語彙の問題は長文問題中に含まれます。形式は記号選択、記述式で記述の割合が7割近いことが大きな特徴です。記述は抜き出し、文中の言葉を使うもの、自分の言葉でまとめるものとバラエティに富んでいます。
理科 30分
50点
大問5~7問程度の設定で4分野からまんべんなく出題されていますが、「力のつりあい」「天体」の出題が目立ちます。実験装置に関する出題も多いです。形式は記号選択中心に、語句や数値記入、理由等の短めの記述、作図等バラエティに富んでいます。
社会 30分
50点
大問3~5問で地理、歴史、政治各分野よりバランスよく出題されます。政治では国際関係や憲法、選挙の仕組み等と時事を絡めた出題が多いです。形式は記号選択中心ですが、背景を踏まえて自分の言葉で考察する記述問題の出題もあります。

偏差値が5~20離れていても志望校に逆転合格した方の体験談はこちら

カリタス女子中合格へのポイントは?

算数は計算一行の10題が高得点の鍵を握る

カリタス女子中の算数は、計算一行問題で60点の配点となっていることが大きな特徴です。合格者平均は例年6割程度であることを考えても、計算一行問題の重要性は高いものといえます。典型題が中心ですが、急ぎすぎてケアレスミスをしてしまったり、後半部分にやや手間のかかる図形の出題があったりして、満点を取れないお子さんが多いようです。高得点のためには、最低8題は正解しておきたいところです。

国語は記述が7割 文章にまとめる能力で差がつく

カリタス女子中の国語は、記述式の設問が全体の7割と他にも類を見ない設定になっています。心情や理由、言葉の意味を説明するものですが、多くの場合は文中の言葉を用いたり、書かれていることをまとめたりする記述問題です。表現力というよりは、キイワードを見つけて、それらをつなげたり、補ったりすればよいという「文章構成力」を要求されるものです。文頭文尾の整合性や、誤字脱字など細かいところにも気をつけて書くことも重要です。

理社は時間勝負 速読即解能力を

カリタス女子中の理社は、問題数が多いことが特徴です。設問も記述や作図等様々な形式があり、知識のみではない総合力も問われています。内容的には基礎中心なので、いかに数多くの問題を時間内に処理できるかが重要になります。幅広く穴のない知識と処理スピードが必要です。時間を決めての過去問演習や、1問1答式の問題を数多くこなすことが有効な対策になります。

学校情報

学校名(かな)カリタス女子中学高等学校 (かりたすじょしちゅうがくこうとうがっこう)
国公私立の別私立
共学・別学女子校
住所〒214-0012 神奈川県川崎市多摩区中野島4-6-1
電話044-911-4656
ホームページhttps://www.caritas.ed.jp/