雙葉中学校の入試傾向と対策

入試対策のポイント

時間/配点出題傾向
算数 50分
100点
例年大問5~6問からなる問題構成です。問題の難度は中程度、単元的には「図形の求積」「比と割合」「数の性質」「特殊算」等が出題されます。「特殊算」では、旅人算や仕事算などを組み合わせて解くものや、グラフの読み取りができないと解けないもの、推理力が必要なものが出題されます。解答欄では途中式や過程を書く形式で、対策が必要です。解く過程で小数や分数のやや面倒な計算が出てくることが多いのも特徴的です。丁寧さと正確性が要求される出題になっています。
国語 50分
100点
例年大問2問と漢字と言葉の知識という構成です。長文は説明・論説文、小説・物語文が多いようですが、近年は随筆文の出題も目立ちます。字数制限のない記述問題が多いことが特徴的です。文章自体はさほど難しいものではないのですが、設問の内容はかなりハイレベルなもので、読解力・語彙力・表現力の3つを兼ね備えていないと対応できないものです。女子御三家の中でも国語の難しさは際立つものがあります。
理科 30分
50点
例年大問4問の構成です。4分野からまんべんなく出題されます。最大の特徴は実験・観察を基にした出題が多いことで、学校や教科書ではあまり見かけないような身近なテーマが扱われることが多いようです。また事象の原因や理由を記述する設問もあり、得点に差がつく箇所になっています。
社会 30分
50点
例年大問3問からなる構成です。理科の問題にもいえますが、時間が短く、問題文がかなり長いうえに設問数も多いので、受験生には厳しいものと言えるでしょう。図表が多いことと地・歴・公3分野が融合した総合問題が出題されることも特徴的です。
無料学習相談・お問い合わせはこちら

雙葉中合格へのポイントは?

ハイレベルな国語が合否の鍵を握る

御三家女子中の中でも雙葉中の国語はレベルの高いものです。論理的な読解力と読み取った内容を自分の言葉で再構築する記述力、それに加えて高い語彙力を要求され、本質的な国語の能力が問われます。受験勉強だけでなく、どれだけ多く本を読んだり、文章を書いたりしてきたかによって合否が決まってしまう側面もあります。対策としてはとにかくたくさん「読んで書く」ことに尽きるといえましょう。

算数は正確な計算力が必要

雙葉中の算数は問題を解く過程で小数や分数、桁数が多いものといった、やや面倒な計算を要するものが多い傾向にあります。丁寧かつ正確な計算力が必要で、そこで得点に差がついてしまうケースも多いようです。また、問題文の中に解法の手がかりが隠れていたり、解く過程の中で糸口を見つけてしまえば簡単に解けるタイプの問題がよくあります。問題文を正確に読み取り、意図するものに気付けるかどうかも重要な鍵になります。

理社は時間的に厳しい 正確性と冷静な判断が不可欠

以前は25分の制限時間が30分にはなりましたが、問題数の多さから時間との戦いになってきます。速く正確に読んで理解し、判断する能力が問われます。焦って読み飛ばしたり、読み間違ったりすると点数に大きく差がついてしまいます。また、迷ったら先へ進むなどの冷静な対応力も必要です。

合格体験記

学校情報

学校名(かな)雙葉中学校・高等学校 (ふたばちゅうがっこう・こうとうがっこう)
国公私立の別私立
共学・別学女子校
住所〒102-8470 東京都千代田区六番町14-1
電話03-3261-0821
ホームページhttps://www.futabagakuen-jh.ed.jp/jsh/