桜蔭中学校の入試傾向と対策
入試対策のポイント
科 | 時間/配点 | 出題傾向 |
---|---|---|
算数 | 50分/ 100点 | 例年大問5~6問からなる問題構成です。Ⅰは計算と小問で、粘り強さと計算テクニックが必要な問題が出題されています。解答欄は式と考え方を書かせる形式で、部分点もあるようです。単元的には「数の性質」「割合」「規則性」「速さ」「特殊算」が度々出題されます。近年「立体図形」の出題も目立ちます。女子中の最高峰として難度の高い問題が出題され、高い計算力、処理能力を必要とする問題が多いです。 |
国語 | 50分/ 100点 | 例年大問2問で、Ⅰは論説文、Ⅱは小説というパターンです。文章が長く、文章のテーマ自体かなり難解で奥深いものが採用されていて、小学生の域を超えた高度な内容理解が必要とされます。設問はほとんどが記述式で字数制限がないものがあり、高いレベルの表現力、記述力が要求されます。 |
理科 | 30分/ 60点 | 大問4問の構成です。選択肢の問題が多いですが問題数が多いという特徴があります。まんべんなく各分野から出題されますが、内容は基本的なものが多く、スピードと総合力が要求されます。物理・化学分野の計算問題はやや差のつきやすいところです。とにかく量が多いので正確な読み取りと素早い判断力が必要です。 |
社会 | 30分/ 60点 | 大問3~4問で地理・歴史・政治から幅広く出題されます。問題文の量が多く、正確に読み取る能力が必要です。問題形式もほとんどが選択式ですが、正誤判定問題などはかなり細かな内容で、注意を要するものになっています。時事問題絡みで世界地理の出題があることも特徴的です。 |
桜蔭中合格へのポイントは?
女子の最難関 女子のレベルを大きく超えた桜蔭中の算数
女子の最高レベルの受験生が集まって、ハイレベルの入試になります。とりわけ算数の問題レベルは男子上位校並みに高く、骨っぽい問題が出題されます。高い計算力と問題の情報を正確に読み取り、処理する能力が必要です。速解のテクニックを数多く身につけておくことが合格への近道といえます。
国語は速読即解、とにかく長文読解力
桜蔭中の国語は小学生の域を超えた、精神年齢の高さが必要な文章が出題されます。桜蔭中受験生であればその点は皆共通して持っているとは思いますが、なるべく多く、ジャンルを問わず、難しい文章を読むことが有効であるといえます。読みながら、内容・心情のみならず、指示語の指し示すものや段落のつながり等論理にも意識を置いて読み進めることです。もちろん表現力、記述にも力を注がなければなりません。
理社は時間との戦い 正確かつ迅速な問題読解力が必要
桜蔭中の理社は内容的にはさほど難度の高い問題ではありませんが、問題文が長く、設問量がかなり多いことが特徴です。基本的な知識を漏れなく身につけておくことと問題文を素早く読み取り、素早く答えを出せるかどうか、30分という時間との戦いになります。正確さと速さを意識して問題に数多く取り組む必要があります。
合格体験記
学校情報
学校名(かな) | 桜蔭中学校・高等学校 (おういんちゅうがっこう・こうとうがっこう) |
---|---|
国公私立の別 | 私立 |
共学・別学 | 女子校 |
住所 | 〒113-0033 東京都文京区本郷1-5-25 |
電話 | 03-3811-0147 |
ホームページ | http://www.oin.ed.jp/ |