大妻多摩中学校の入試傾向と対策
入試対策のポイント
科 | 時間/配点 | 出題傾向 |
---|---|---|
算数 | 50分/ 100点 | 例年大問6問の設定で、Ⅰは計算、Ⅱが小問、残りは応用問題となっています。単元的には「場合の数」「数の性質」「数列と規則性」がよく出題されます。「図形」分野では、動点と面積・体積の変化に関する問題が好んで出題されています。小問では推理算も近年よく見られます。合格者平均が約7割で、比較的易しめの問題といえます。 |
国語 | 50分/ 100点 | 例年大問3問の設定で、物語文1題、説明文1題に漢字やことわざ・慣用句、熟語の知識問題というパターンです。設問は記号選択と抜き出しが中心で、記述は少ない傾向にあります。要旨や文脈、心情や情景の読み取り中心で、オーソドックスなスタイルの問題です。 |
理科 | 40分/ 60点 | 大問4~5問で、4分野からバランスよく出題されています。実験や観察を重視した出題になっていて、グラフや図、絵が多用されています。設問は記号選択中心ですが、物理・科学分野では計算問題も多く出題されます。難度は標準的なもので、幅広い知識を問う問ものとなっています。 |
社会 | 40分/ 60点 | 大問4~5問の設定で、3分野から偏りなく出題されますが、やや地理・歴史分野の比重が高いです。地図やグラフ、資料や年表等が多く扱われていて、それらに関する問題が出されます。地理・歴史ともある地方や時代に照準を当てた狭い範囲での出題が多いことが特徴的です。 |
大妻多摩中合格へのポイントは?
得点差がつきやすい算数が合否のポイント
大妻多摩中の算数は、問題は標準的な難度ですが、計算問題もふくめて、やや途中の計算が複雑になるものが多く、ミスを招きやすい問題になっています。単元的には「規則性」や「数列」の問題が頻出していて、その辺りの得手不得手が得点に大きく影響しているようです。出題傾向に変化はあまり見られませんので、過去問対策を通じて頻出単元の強化をしておく必要があります。
やや配点比率の高い理社も注意が必要
大妻多摩中の入試では、国語は合格者平均と受験者平均にあまり差はついていません。国語に関しては標準的な問題難度で、差がつきにくいようです。理社は40分の時間で60点の配点で、算数に次いで差がつく科目になっているようです。理科の計算問題、社会の資料を基にした問題等は対策の必要があります。
学校情報
学校名(かな) | 大妻多摩中学高等学校 (おおつまたまちゅうがくこうとうがっこう) |
---|---|
国公私立の別 | 私立 |
共学・別学 | 女子校 |
住所 | 〒206-8540 東京都多摩市唐木田2-7-1 |
電話 | 042-372-9113 |
ホームページ | http://www.otsuma-tama.ed.jp/ |