高輪中学校の入試傾向と対策

入試対策のポイント

時間/配点出題傾向
算数 50分
100点
例年大問5問で、Ⅰ、Ⅱが計算と小問、後半は応用問題の構成です。応用問題では「図形」「速さの特殊算」の出題が多いです。特に図形分野では比を絡めた面積や立体の切断、回転等やや難度の高い出題が目立ちます。「速さの特殊算」ではグラフを用いた問題が頻出しています。
国語 50分
100点
漢字と語句1問に長文読解2問というパターンに変化しています。長文は物語文1問、説明文1問の出題になっています。文章が長いことと社会問題を扱った文章が出題されることが特徴的です。記述式の設問が多い傾向にあり、多くは文中のことばを用いてまとめるもので、論理的な読解力が必要なものです。
理科 30分
60点
大問4問程度で各分野よりまんべんなく出題されています。環境問題と身近な日常に見られる自然現象に関する出題が目に付きます。設問形式は選択式や語句記入が大半ですが、計算問題や記述もみられます。計算問題はやや複雑なものが多いです。全体的な難度は標準的なものといえます。
社会 30分
60点
大問3問で、各分野よりバランスよく出題されています。地理分野では世界との結びつきや世界地理に関する出題が多く見られます。環境問題や時事問題の出題も目立ちます。形式は記号選択・語句の記入がほとんどですが、記述も2,3問出題されています。
無料学習相談・お問い合わせはこちら

高輪中合格へのポイントは?

算数の出来が合否の分かれ目に 問題の取捨選択がポイント

計算小問のミスは絶対に避けたいところです。応用問題は図形分野にやや手強い問題が見られますが、大問3問のうちの2問を完全に取れれば合格ラインを越すことができます。あるいは(1)(2)のみを確実に得点する等問題の取捨選択能力がポイントになります。

国語は速読力と記述対策が必要

高輪中の国語は、問題文が長く、記述問題が多いこともあり、読解にスピードが要求されるものになっています。しかし、いくら速く読んでも内容が理解できていないと記述はできません。傍線を引いたり、キーワードに着目したりしながら読み進められるようにすることが必要です。記述は本文の言葉を使ってまとめる能力が問われるもので、対策次第で高得点を狙うことができます。

理科は計算問題、社会は時事問題への対応を

高輪中の理科は、計算問題にやや難しいものが出題されます。計算が複雑になってしまうものが多く、時間配分には注意が必要です。社会は、環境や時事問題の出題があり、特に世界との関連したものが目立ちます。問題数も多いので、出題傾向に慣れておくことは大きなアドバンテージになります。

合格体験記

学校情報

学校名(かな)高輪中学高等学校 (たかなわちゅうがくこうとうがっこう)
国公私立の別私立
共学・別学男子校
住所〒108-0074 東京都港区高輪2-1-32
電話03-3441-7201
ホームページhttps://www.takanawa.ed.jp/