桐朋中学校の入試傾向と対策

入試対策のポイント

時間/配点出題傾向
算数 50分
100点
例年大問6問でⅠが計算、Ⅱが小問総合、残りは応用問題の形式です。よく出る単元は「数の性質」「規則性」「割合と比」「特殊算」等で、男子校には珍しく「特殊算」の出題が多く、「立体図形」の出題が少ない傾向があります。大問のうち1題は解法過程の記入も必要です。応用問題の前半は易しめ、後半2問は難しめの設定になっています。
国語 50分
100点
例年大問2問で、物語文と随筆からの出題が多いです。年度によっては漢字の独立題が出されることもあります。指示語や接続語等の標準的な設問はなく、ほとんどが読解中心で、記述も多いです。記述は自分の言葉で説明が必要です。素材文もやや難しめのもので、難度の高い問題といえます。
理科 30分
60点
大問4問で各分野よりまんべんなく出題されます。形式は記号選択が中心ですが、近年は記述や作図も増えています。実験・観察をもとにして、結果や理由を考えさせる問題が多いことが特徴です。科学的な思考力が問われるレベルの高い出題といえます。
社会 30分
60点
例年大問3問で分野の偏りはありません。内容的には基礎知識を問うものが多いですが、資料やグラフを読み取る問題もあり、論述も出題されます。政治・時事問題も多く取り上げられていて、知識だけではない社会的な関心や考察力が必要です。
無料学習相談・お問い合わせはこちら

桐朋中合格へのポイントは?

難度の高い算数は解法テクニックが重要

桐朋中の算数は、超難問はありませんが、全体的にはレベルの高い入試問題であるといえます。特殊算や比を用いる問題に独自性があります。比をうまく使いこなすことができるかどうかで得点に大きく差がつくものです。他の分野でも、補助線を引くなど、何か1つの工夫やテクニック次第で大きく差がつく問題があります。解法テクニックが算数の出来を左右するような出題傾向といえます。

国語は記述力勝負 「まとめる力」が必要

桐朋中の国語は、質量ともにハイレベルな問題になっています。細部にわたってきめ細かな心情の読み取りが要求されていて、高い読解力を必要とするものです。記述の量も多く、合否を分けるポイントになっています。自分の言葉で表現するというよりも、正確な読み取りをもとに、必要な部分をうまくまとめていく能力が問われるもので、しっかりとした記述対策を行う必要があります。

理科・社会はデータの読み取りが鍵

桐朋中は、国公立大への進学実績を重視していて、理科・社会もそれを考慮してか、解答に深い理解力が必要な問題を出題しています。いずれの科目も、グラフや図表をもとにして計算したり、分析したりする「データ処理能力」「分析力」が問われます。言葉としての知識ではなく、実験や観察、資料の分析等の問題を多く当たっていくことが有効な手段です。

学校情報

学校名(かな)桐朋中学校・高等学校 (とうほうちゅうがっこう・こうとうがっこう)
国公私立の別私立
共学・別学男子校
住所〒186-0004 東京都国立市中3-1-10
電話042-577-2171
ホームページhttps://www.toho.ed.jp/