芝中学校の入試傾向と対策

入試対策のポイント

時間/配点出題傾向
算数 50分
100点
例年大問8~10問でⅠが計算、残りは応用問題の形式です。前半は「速さ」「割合と比」、後半が「特殊算」「図形」という出題パターンです。「特殊算」が他校に比べて多めなことが特徴的です。問題の難度はそれほど高いものではなく、量が多いことも特徴です。途中過程や式の記入欄はなく解答のみの記入です。正確な計算力やスピードが問われる問題です。
国語 50分
100点
例年漢字の読み書き10題に長文読解2問というパターンです。長文は物語文、説明文、随筆が出題されています。形式は記号選択、語句記入、抜き出しが中心ですが、自分の言葉で書く記述も増加傾向にあります。抜き出しの問題では、括弧や句読点は字数に数えない条件になっていることには注意を要します。
理科 40分
75点
例年大問5問で各分野よりまんべんなく出題されています。実験や観察を基にした出題が多く、生物・地学分野ではかなり細かな知識を要求されます。物理では力のつりあい、化学では水溶液の性質に関する計算問題が多く出題される傾向にあります。
社会 40分
75点
例年大問4問で政治・時事問題の比重がやや高くなっていることが特徴的です。形式は記号選択、語句記入が多いですが、120~150字で論述する問題もあります。問題数の多さもあって、難度の高い厳しい入試問題といえます。

芝中合格へのポイントは?

得点差がつきやすい算数が合否の分かれ目

芝中の算数は、典型題中心の出題で問題数が多いのが特徴です。また、小設問のない1問1答の応用問題は、導入部分がないこともあって得点に差がつきやすいものとなっています。また見た目は易しそうな典型題に見えて、実は難しいといったタイプの出題が混じっていて、足止めを食らったり、ペースを乱されてしまうことが多いようです。典型題への対処能力、スピードが鍵となります。

算数は問題の取捨選択や解く順序に注意 テクニックも必要

前述したように、芝中の算数の問題は見た目と実際の難度が違う問題があり、受験生には厄介なものになっています。逆に後半部の問題でも、実は意外に簡単だったり、解きやすいものがあったりもします。その意味では、問題を見極める目、場合によっては後回しにするといった対応テクニックも必要になります。

理科・社会の配点が高め、算数のみの勝負にはならない

芝中の入試は理社の配点が高めに設定されているので、理社でも得点差が生じやすいという特徴もあります。問題の難度はそれほど高くはなく、典型題中心ですので、偏りのない能力が問われます。苦手分野や単元を抱えていることは非常に不利になりやすいことに留意して、幅広く学習することが重要です。

合格体験記

学校情報

学校名(かな)芝中学校・高等学校 (しばちゅうがっこう・こうとうがっこう)
国公私立の別私立
共学・別学男子校
住所〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-37
電話03-3431-2629
ホームページhttps://www.shiba.ac.jp/