立教新座中学校の入試傾向と対策

入試対策のポイント

時間/配点出題傾向
算数 50分
100点
大問5問程度の出題で、Ⅰは計算と小問、その後は応用問題の構成です。特殊算などの「○○算」という単元の学習し、問題演習を通じて公式を活用できるようにしていきましょう。「図形の求積」「場合の数」「規則性」も頻出しています。問題難度はそれほど高くはないですが、典型題を少しひねったような問題が出題されます。図形は割合や比を使ってすばやく解けるように、日頃から練習をしましょう。一部途中式や考え方の記入を必要とするものもありますので、普段からノートに線分図や式をしっかり書き、後から見返す習慣をつけておきましょう。
国語 50分
100点
例年長文問題2問の設定で、物語文・説明文からの出題がメインです。長文は文章量が多く、抽象的なものが出題されます。主題や要旨の理解中心の出題で、知識問題は少ない傾向にあります。解答は記号選択がほとんどですが、自分の考えを記述する問題も出ます。2023年第一回は20~25字程度が2問。第2回は35字程度の出題がありました。
理科 30分
50点
大問4問の構成で4分野からまんべんなく出題されています。実験・観察を基にした設問が多いです。記号の選択と計算結果や語句の記入が中心となっており、記号選択では複数選ぶものも見られます。環境問題などの時事に関する出題も見られます。
社会 30分
50点
例年大問3問の設定です。分野的なバラつきは少ないです。解答形式は語句記入、記号選択がほとんどですが、一行程度の記述もあります。時事問題が頻出していて、日頃からの社会に関しての興味・関心が問われています。問題数も多く、時間的に厳しい問題といえます。
無料学習相談・お問い合わせはこちら

立教新座中合格へのポイントは?

やや癖のある出題が目立つ算数 過去問対策をしっかり

立教新座中は、1/25入試ということもあり、毎年2000人を超える受験生を集めてハイレベルな戦いになります。御三家や難関校の多くの受験生が腕試しで受験します。算数は、辺の比や立方体の切断などの受験生が苦手としやすい問題が毎年見られます。図形の性質や、比を使ってすばやく解けるように日頃から演習をしましょう。過去問をしっかりと分析して、自分の不得意分野を重点的に潰しておくことが有効な対策といえます。
 

算数は小問にも落とし穴が 取捨選択のテクニックが必要

立教新座中の算数は、前半部分の小問に解きにくいやや癖のある問題が目立ちます。後半の応用問題も、難度の順に問題が配列されていないことが多く要注意です。小問で躓いて時間がかかってしまい、焦ってその後に影響が出てしまうということがよく起こります。自分にとって解きやすいものを優先させる等、取捨選択のテクニックが重要といえます。

国語の長文は文書量や語句の難解さに慣れることがポイント

立教新座中の国語は、長文の文章量がかなり多く、内容が抽象的で難解なものが出題されることが特徴的です。哲学や社会学に関する文章は、小学生には馴染みの薄い、ややもすると拒絶反応を起こしてしまいがちのものです。設問自体は、周辺の読み取りによって、内容を理解できなくても十分対応できるものになっています。ポイントは、文章の「長さ」や「難解さ」にたじろがずに問題を処理できるかどうかにあります。新書などの難解な文章に触れておいて、慣れておくことが大切です。

小学生内容を超えた出題もある理科は計算問題への対応力が鍵

立教新座の理科は、一部小学生の履修範囲を超えたような内容の出題が頻出しています。当然問題の難度は高く、合格者平均も低めです。配点は算国の半分ですが、合否に影響してきやすい科目になっています。また、物理・化学分野の計算問題も、かなり厄介なものが出題されますので対策を要します。

合格体験記

学校情報

学校名(かな)立教新座中学校・高等学校 (りっきょうにいざちゅうがっこう・こうとうがっこう)
国公私立の別私立
共学・別学男子校
住所〒352-8523 埼玉県新座市北野1-2-25
電話048-471-2323
ホームページhttp://niiza.rikkyo.ac.jp/