早稲田大学本庄高等学院の入試傾向と対策

科目別ポイント

英語

試験時間50分  配点100点

出題傾向

大問は2題。発音、語彙、文法など知識系の問題は大問に組み込まれる形になっている。和文英訳、英文和訳、整序英作文等記述が必要な問題以外は選択式の解答になる。 長文の量は早慶付属校の中では少なく、2題合計の総単語数は800~900程度。長文の題材は□1が物語ないしは説明文、□2が会話文となる場合が多い。

対策

会話文の出題頻度が高いので、その対策が必要になる。基本的な表現は、できれば中2くらいの早い時期に単語・熟語を覚えるような感覚で覚えてしまおう。中2の後半にもなれば、公立入試問題の会話文には対応できるようになるので、これも早くから進めておきたい。 単語力・文法力は英検準2級を目安にしよう。ただ、難しい単語の1つの意味だけを暗記するより、誰もが知っている単語の用法をマスターする方がずっと実践的であることは心に留めておきたい。例えばtakeやmake、comeなどの意味用法を使いこなせるようにすることは、英語的語感を養うことにもつながるのではないだろうか。

数学

試験時間50分  配点100点

出題傾向

大問は4題。全問題数は12問程度。スピードが要求されるわけではないが、途中式の記述が必要になるため、1問にかかる時間は長くなる。 □1は独立した小問3~4題で、「因数分解」や「無理数」など数式系の問題が多く、そこに「確率」や「図形」が混じってくる。□2、□3のどちらかには「関数」が出て、□4は「立体図形」になる。私立高としては典型的な出題パターンで、極端な難問はないと見ていい。

対策

問題数が少ないということは、同時に1問の配点が高いということ。それにもかかわらず、計算が長く複雑になり、ミスを誘発されてしまう場合がある。何らかの形で数字の整合性が確かめられるものは、できるだけ確かめてみるようにしよう。また、途中式を書く練習を続けることもミスの防止には役立つ。一度思考を整理して、ポイントごとのチェックができるからだ。 「図形」や「関数」の問題には、図やグラフが与えられなかったり、不完全だったりする場合がある。できるだけ正確な図やグラフを、自分で書く練習もしておかなければならない。作図が苦手だと自ら決めつけている人も多いと思うが、それは必ず努力で乗り越えられるものであることを肝に銘じてほしい。 極端な難問はないとは言っても、そこはやはり早慶付属校である。発想力を鍛えるために他の難関校の過去問にチャレンジするのは当たり前のことだ。合格偏差値で±5くらいの学校を重点的にやっていこう。

国語

試験時間50分  配点100点

出題傾向

論説文1題、小説ないしは随筆1題の2題構成である。知識問題は大問の中に含まれる。 文の長さは標準的で、設問数は20問以下。記述問題は2問程度の年が多く、それ以上出る場合は制限字数が短くなる傾向がある。時間的には非常に恵まれ、じっくり取り組むことができる。

対策

知識問題は必ず出る「漢字」のほか「慣用句」「四字熟語」「文学史」などだが、レベルは標準的。書店に置かれた定番の問題集を1冊やっておけば十分だろう。 論説文には高度な読解力が求められている。テーマとしては、政治、経済、社会、哲学などが選ばれることが多く、文章の内容や、用いられている語句にも難しいものがある。中学校の教科書より一段高いレベルの読書はしておいてほしいし、毎日の新聞を熟読して、上記のようなテーマの文章によく用いられる術語に慣れておいてほしいと思う。 記述については同じように高いレベルの文章を読ませ、記述させる学校の過去問で練習しておこう。慶應女子、渋谷幕張、豊島岡女子、かなり難しくなるが筑波大駒場、開成、灘の問題にチャレンジしてみるのもいいだろう。その際は、模範解答と本文を徹底的に付き合わせ、どこからそのような解答が生まれてきたのかをよく確認すること。

合格体験記

学校情報

学校名(かな)早稲田大学本庄高等学院 (わせだほんじょうこうとうがくいん)
国公私立の別私立
共学・別学共学
住所〒367-0035 埼玉県本庄市栗崎239-3
ホームページhttps://waseda-honjo.jp/