巣鴨高等学校の入試傾向と対策
科目別ポイント
英語
試験時間50分 配点100点
出題傾向
例年大問4題、□1~□2に長文読解の問題、□3~□4は整序英作文、条件英作文、会話文の空所補充などの問題が置かれる。長文の分量は600~700単語程度。それが2題あるので読むスピードは必要だ。 長文読解問題には適語補充、書き換えなどの語彙・文法問題と、内容吟味、指示語の説明、部分和訳などの英文解釈問題が半々で混在している。
対策
長文読解に関しては非常にオーソドックスな出題だといえる。時間制限をきちんと設けた上で、他校の過去問を出来るだけ多くこなしていこう。 単語のレベルは、私立上位校としてはそんなに高いほうではない。insteadやcontain程度の単語にも<注>がついているので助かる。英検3級の単語でまだ覚えていないものを徹底的に潰し、その後準2級に進んでいくのがいいだろう。 英作文系の問題が多いため、重要構文の暗記は有効。文法については「不定詞・動名詞「分詞」「関係代名詞」「完了形」「受動態」等代表的なものをしっかり押さえておこう。
数学
試験時間50分 配点100点
出題傾向
大問5題が変わらないスタイル。□1は各ジャンルからの小問5問に分かれ、「計算」「因数分解」「整数の性質」「平面図形」などが頻出。□2~□5の大問はそれぞれ(1)~(3)に分かれ、□1を含めた総問題数は17問程度。大問は「場合の数・確率」「関数」「平面図形」「空間図形」の組み合わせになる場合が多い。 * 解答用紙に途中経過を書くようにという指示がある。問題ごとの難易差が大きく、□1の中にも解きにくい問題が混じっていることがあるので注意したい。
対策
合格最低点は非公表で、学校側は「6割を目安に」と言っているようだが、合格者の印象では、「6割取れればお釣りがくる」というのが本当のところらしい。それならば、合格戦術としてはまず取れるところを取るべきだ。上で□1の中にも難問はあると書いたが、その難しさは見通しの立てにくさにある。なかなか見通しの立たない場合は後回しにすることも大事だろう。 大問のなかで比較的攻めやすいのは「関数」である。(1)はパターン通りの導入になっている場合が多く、問題に入っていきやすいのである。座標平面上で用いる知識、テクニックはそう多くない。類題演習を重ねることで最も効果の期待できるのが「関数」の分野である。同じことは「円」の登場する「平面図形」の問題にも言えるだろう。 「場合の数・確率」に関しては、問題文の読解力が必要である。設定は変わっていても、過去に解いた○○の問題と同じだ、という発想ができればいい。具体的な設定を抽象化、一般化して「いつでも使える解法」に高める努力を普段からしておきたい。それはこの分野だけのことではなく、目新しく感じた解き方(補助線の引き方などを含め)に出会ったら必ずノートにまとめ、繰り返し確認するようにしよう。ノートにまとめる作業は、答案用紙に途中経過をまとめる練習にもなるはずだ。
国語
試験時間50分 配点100点
出題傾向
論説文が2題、または論説文と随筆の組み合わせが標準的な形で、小説や古文はまず出ない。文章のテーマは、文学的、哲学的、社会科学的である場合が多い。 解答形式は、各大問に60~70字、および15~20字の記述問題が計4問ほど配される。あとは抜き出しと記号選択である。
対策
論説文と随筆文、タッチの違いはあっても、ともに自らの考えを伝えるために書かれた文章であることに変わりはない。そうした文章を理解するために大切なのは、文章を、あるまとまりごとに分析的に読んでいく能力である。具体的に言えば、「この段落のテーマは『公共性の欠如』であり、この段落は前の段落と結びついて補足説明の働きをしている」といったことを常に意識しながら読む力である。段落構成は建築で言えば設計図にあたる。それを理解することは、筆者の意図を知ることにもつながるのではないだろうか。 さらに読み慣れてきたら、今度は1つの段落の中で、個々の文の機能を考えながら読むようにしよう。接続詞などなくても、「言い換えている」「重ねている」「比べている」「理由を挙げている」…というようなことが見えてくれば、抽象的な言い方にはなるが、筆者の息遣いに近づくことができる。「この部分はちょっと唐突だから補足しておこう」「おそらく反論が出るだろうから、先に潰しておこう」そんな筆者の呟きが聞こえるようになればもうしめたものだ。記述の解答に採る部分、捨てる部分、選択問題の根拠となる部分、「引っかけ」のために紛れ込まされた部分などが、少しずつではあるが判別できるようになる。 この学校の場合、記号選択がしっかりできれば、記述はそんなに得点できなくても合格ラインに届く可能性が高い。だからこそ、分析的な読み方がより効果を発揮するのではないだろうか。
学校情報
学校名(かな) | 巣鴨中学校・高等学校 (すがもこうとうがっこう) |
---|---|
国公私立の別 | 私立 |
共学・別学 | 男子校 |
住所 | 〒170-0012 東京都豊島区上池袋1-21-1 |
ホームページ | https://sugamo.ed.jp/index/ |