組み分けテストとは?
組み分けテストは、年3回(6年生は2回)行われる実力テストです。
年度によって違うこともありますが、1月・3月・7月に実施されることが多いようです。
マンスリーテストとは以下の表のような違いがあります。
組み分けテスト | マンスリーテスト | |
実施期間 | 年3回 | 組み分けテストのない月 |
出題範囲 | なし | 約1ヶ月前までの学習範囲 |
クラスの変動幅 | 制限なし | 制限あり |
出題範囲が決まっていない、クラス変動の幅に制限がない、という2点がマンスリーテストと大きく違うところです。
また、組み分けテストは外部生対象の入室テストを兼ねて行われる場合もあります。
まず、組み分けテストの特徴として「出題範囲が決まっていない」ということが挙げられます。
当然のことながら学習範囲は広くなり、どこをどれだけ勉強しておけばいいのか皆様お悩みになられているようです。
また、マンスリーテストでは点が取れるのに、組み分けテストになると途端に点が取れなくなるといった声もよくお聞きします。
たしかに組み分けテストはマンスリーテストと比較すると平均点が下がる傾向にあり、4科合計が250点台(マンスリーは300点前後が普通)くらいまで下がることもあるようです。
理由のすべてではないにしろ、出題範囲の広さがその一因だということはできるでしょう。
「マンスリーテストの度に確実に上げてきたクラスがたった一回の組み分けテストで元に戻しまった」「αクラスに在籍していたが、組み分けテストの日に体調が悪く、7つもクラスが下がってしまった」―まさに「夢なら覚めてくれ」とでも言いたくなるような話ですが、これは現実に起こっていることです。
「クラス変動の幅に制限がない」ということは、テストの結果次第で一気にクラスが下がってしまう恐れがあるということなのです。
逆に考えると一気にクラスを上げるチャンスでもあるわけですが、大幅な変動という観点で見れば下がる場合の方が多いようです。
それなりに問題が練られていますから、実力の裏づけなしに高得点をとるのは不可能といってもいいほどです。
ただ、もともと算数や国語に高い素質を持つお子さんや、常に一定量以上のミスをしてしまうお子さんの中には、全体平均が下がる分だけ組み分けテストのほうがありがたいという側面はあるようです。
日々の復習と準備が基本
「出題範囲が決まっていない」ということは「出題範囲がない」ということではありません。
各教科いままで習ってきたことや、それに関連して身につけてきたことのすべてが組み分けテストの範囲です。
毎日毎週の復習をおろそかにし、テストの直前にあわてて一夜漬けをするような勉強法では、とても高得点を望むことはできません。
まず基礎的な部分の充実です。
具体的には、算数なら一の計算問題、二の一行問題は6年生の問題を見ても決して難しくはなく、それでいて配点は全体の60/150点くらいになっています。
毎日の基礎トレーニング演習を欠かさず、それで判明した弱点はその週のうちに補完する習慣をつけておくことが大切です。
国語なら一の漢字、二の知識・文法問題が40/150点程度の配点になります。
マンスリーテストほどには正答率も上がりませんから、そこが全部できれば確実にアドバンテージになります。
デイリーサピックスAを活用して完璧にしておきましょう。
漢字については「漢字の要」を早い時期から併用してもよいと思います。
これはマンスリーテスト対策のページにも記しましたが、復習が必要な問題とそうでない問題の区別をしっかりとしておくようにしましょう。
自力で解けなかった問題にはチェックを入れておく、もう一度間違ったらダブルチェックを入れる、単元として不安ならページ上に付箋を貼っておくというようなことは面倒がらずにしておきましょう。
テスト前の時間がないとき復習ポイントをしぼるのに役立ちます。テスト前に限らず、祝日や土曜登校の代休日、短縮授業で帰りの早い日などを利用して、少しでもチェック箇所や付箋を貼った単元が消えるよう努力するべきです。
また、覚えることがただの丸暗記、棒暗記では終わらないように注意しましょう。
たとえば理科で火成岩の一覧表を覚えるとき、語呂合わせによって岩石の名前だけ覚えるのではなく、マグマの成分(粘り気の強さ)という横軸、マグマが固まる地下深度という縦軸の意味をしっかり理解しながら覚えられれば、名前に加えて色合い、組織、火山の形など関連事項も合わせて自分のものにすることができます。
月の形の変化を太陽、月、地球の位置関係で理解していれば、かりに月が金星に変わっても戸惑うことはないはずです。
算数の文章題については言わずもがなでしょう。
なぜ割るか、なぜ逆数をとるか、手順だけ覚えてその意味を理解していないのでは組み分けテストの問題に対応できるわけがありません。
仕上げは苦手範囲を中心に
カリキュラムの進度と組み分けテストの出題範囲がもっともリンクしやすいのは社会でしょう。
4年生から5年生前半のテストには当然地理しか出ません。
6年生の3月のテストには地理総合と江戸時代までの歴史がよく出て、7月のテストには近現代史が必ずといっていいほど出ます。
このように出題範囲をある程度予想できる場合もあるのですが、それでも基本的に「ヤマをはる」ことは不可能だと考えてください。
むしろ「組み分けテストでは自分の苦手な範囲がテスト範囲だ」という新たな発想に立って勉強を進めるべきでしょう。
社会以外の科目でもそれは同じことです。
そのうえで必ずしておくべきことは、前回組み分けテスト以後のマンスリーテスト、復習テストの中から自分の間違えた問題をピックアップして解き直すことです。
普段から平均点に届かない科目なら全体正答率が50%以上の問題だけ解く、平均点前後の科目なら25%以上というような枠をはめてもかまいません。
そして解き直した問題と同系統の問題を他の問題集などで演習しておくようにします。
範囲のないテストは自分で範囲を作るという発想もあります。
具体的には「学習の手引き」のカリキュラム表を見て、ここが出たら嫌だと思う範囲を国語以外の各科3つずつ選び、そこを徹底的につぶすという勉強をするのです。
組み分けテスト対策という看板を掲げるだけで、お子さんのモチベーションはより強く刺激されるはずです。
もし勉強したところが出題されて得点に結びついたら、次も同じように頑張ろうという気になります。
かりに出題されなくても、その勉強で苦手範囲をいくつもつぶしたわけですから、決して無駄にはなりません。
ただ、その場合はお子さんが前向きな気持ちを失わないようフォローしてあげてください。
復習と反省は前向きな思考で
テストの結果で自分がどのクラスに所属するのか、ということも大切ですが、組み分けテストは範囲のない実力テストなので、自分の今の実力や弱点を確かめることにも役立ちます。
解説・解答例を参考にしながらていねいな見直しをし、何も見ずに自力で解けるようになるまで何度も繰り返しましょう。
ただし、何もかもではありません。
何がしかのプラス要素があればこの問題は解けた、という問題が各教科数題は必ずあるはずです。
それらはきちんと復習さえすれば定着する可能性が高い問題ですから、まず重点的に取り組むべきです。
単なる答え合わせで終わりにせず、なぜそうなるのか、どうしてその考え方にたどり着くのか、という解法のプロセスまで完璧にマスターしましょう。
さらに間違えた問題が属する分野の見直しをしてください。「分野」といっても、それをあまり広く取ると収拾がつかなくなりますから、「空間図形の切断」「浮力」くらいの括りで考えるのがよいと思います。
歴史の知識のように紛らわしいものは、たとえば「農具、農法について時代順にまとめる」というような整理を重視したまとめ方をしましょう。
「手のつけどころさえ思いつかなかった」というような難問については、解説をよく読んでおくだけで十分だと思います。
ただし、算数であれば解答例にしたがって正解の出るところまでノートに書いてみる、国語の記述問題であれば、解説を読みながら書くべき要素に線引きをし、それらをつなぎ合わせて文にしてみる努力はしておきましょう。
いずれそれらが手の届かない問題ではなくなる日も来るのです。
また、次回の組み分けテストや、サピックスオープンの前に、気分一新、挑戦してみたら今度はできたということもあるのです。
見直しが必要なのは誤答の内容だけではありません。
なぜこんなミスが発生したのか、時間不足に陥った原因は何だったのかなど、力を出し切れなかった部分の反省も的確に行いましょう。
その反省を次回のテストに活かすには、何かに書いて残しておくのが一番です。
もちろん、次回テストでお子さんのミスが減っていれば褒めてあげることも忘れないでください。
テスト対策の第一歩はもちろん弱点を発見し、それを確実に埋めることです。
しかし、うまく弱点を補強できたとしても、その間に周囲は先に進んでしまっているのですから、全体の成績を上げようとすれば、当然「勝てる部分」を伸ばすことも必要になります。
お子さんの成績表を見てどうしても気になるのは苦手科目ですが、こういう視点も心に留めておいてください。