サピックス算数の学習法 -SAPIX-

算数のカリキュラム進行が速く教材が数や種類は多い

サピックスの算数はカリキュラム進行が速めで、教材の数や種類はかなり多いといえます。
くわえて授業外のフォローが薄いのは良くも悪くもこの塾の特徴ですから、ご家庭にかかる負担は相当のものだと思われます。
カリキュラムについて言えば、5年生が終わる時点には中学入試で扱われるほぼ全単元を終了し、6年生からは実戦的な復習および入試対策に入っていきます
そのため5年生までにマスターしなければならないことが多くなり、「4年生まではまだ何とかなっていたけど、5年生の夏から全然わからなくなった」ということが起きがちになっています。

確かにカリキュラムは「スパイラル方式」、つまり同じ分野がレベルを上げながら繰り返し登場する螺旋階段状の構造になっています。
しかし当然のことながら1回目より2回目、2回目より3回目が難しくなっています。
最初の1段、2段のところでつまずくと、そのつまずきを後々まで持ち越してしまうことになるのです。
「今度出てくるときにしっかりやればいいや」では通用するわけがありません。

実際お子さんとテストの解き直しをしてみて気がつくのは、サピックス生には「ばらつき」が大きいということです。
難しい四は全問正解しているのに、基礎トレとそうレベルの変わらない二は半分間違っているというような得点のアンバランスが他塾生以上に目立つのです。
授業のペースが速いため、理解できない部分がまだらに残ってしまった。
発展問題への対応を意識しすぎて、基本の計算、一行問題がおろそかになってしまった。
原因は色々考えられますが、それを早めに発見し、的確な手を打たないと、「成績の低下した算数に時間をかけすぎて、他の科目も下がり始める」という最悪のパターンに陥ることもあるのです(実際そのようなご相談をたくさんいただきます)。

授業外のフォローが大切に

最後に宿題および家庭での復習ですが、サピックスは、そのポリシーとしてとにかく「予習禁止」「復習重視」の勉強法を徹底しています。
デイリーサポートの裏面には、表面と全く同じ問題が載っており、それを使って授業の復習をすることがまず宿題になります。
授業では扱わなかった問題についても、クラスレベルに合わせて、「AとBを徹底的にやる」「C、Dをやって、できればEの○番に挑戦してみる(サポートの問題レベルはA~Eの5段階に分かれます)」等の指示があります。
さらにデイリーサピックスでの類題演習、ラジオ体操のように毎日習慣化させてやるべき基礎トレーニングを加えるとかなりの量になりますが、それが最低限必要な量です。

 
サピックス(SAPIX)対策コースの詳細はこちら

算数を伸ばす為のサピックス対策

算数という科目は、ご家庭でのフォローが最も必要である反面、最も難しい科目だと言えます。
普段のサピックスの授業にしっかりついていき、成績を伸ばしていくためにご家庭でできる対策を考えてみることにします。

まず教材の整理からしっかり

まずは準備段階として、教材やテキストの整理をしっかりしましょう。
必要なものが見つからずに探す時間は本当にもったいないものです。
また、なくなったからといって塾から新しい教材をもらうことはできません。

6年生の場合はご両親が教材やテキストの整理を手伝ってあげてください。
理想を言えば「自分のことは自分で」なのですが、あれだけの量のプリントと冊子をファイリングして管理させるのは至難の業です。
下手をすると、教材整理にかかった時間でサポートの解き直しが済んでいたということにもなりかねません。
もちろん、ご家庭の教育方針もあるとは思いますが、教材整理をめぐるトラブルで貴重な復習時間を失うくらいなら、思いきってご家族の方がやってあげてください。

時間を有効に使う

復習の第一は、塾の先生に指示された学習=宿題です
5、6年生の場合は算数の授業の翌日、できれば夕飯前に済ませてしまいましょう。
そして夕食後に、自分でやったけれどもできなかったところをご家族がフォローしてあげましょう。

与えられた宿題が終わったら、今度は各自の復習です
5年生までならB授業の復習を学習の重点に置きましょう。
授業中間違えた問題の解き直しは絶対です。できたけれども苦戦した、一度間違えて二度目以降にできたという問題も同様です。

6年生の場合はA授業も復習しなければなりません。
サポートの裏面とデイリーサピックス、導入と基本を使います。
そのときに大切なことは、

  • お子さんの様子をよく確認して、どこまでなら完全に任せても大丈夫なのか
  • どこから先のフォローが必要なのか

を判断することです。
これはプリントの整理とは違いますから、できるだけ「自分のことは自分で」の方針でいきましょう。

そしてお子さんに任せる部分については、ご家族の方はタイムキーパーに徹し、横から手や口を出さないようにしましょう。
質問事項、不明事項にはチェックをさせ、後でまとめて見てあげるのです。
たとえば(1)から(4)まであるような文章題で、途中でつまずいてその先に行けないという場合も、打ち切って次の問題に進んでかまいません。
途中で手出しをしないのは、「困ったらすぐ人に頼る」習慣をつけさせないためで、これはサピックスの先生が最も嫌うところのものです。

つまずいたところは次に進んでかまわないというのは、無駄な時間を省くためです。
できないものをただ考えていても仕方がありません。
ある程度考えて分からなければ、もう一度「学ぶ」しかないのです。
初めは必死に問題を考えていたのに、悩んでいるうちにだんだん思考回路が鈍り、気がついたら完全に停止していた…夏休みの図書館や他塾の自習室などではよく見かける風景ですね。

教材の優先順位をつける

サピックスでは毎回膨大な量の教材プリントが配られますが、結論から言うと、その全てを消化する必要はありません
やらなければならないという強迫観念や、やらないと他の子に置いていかれるのではないかという不安を持つ必要は一切ありません。
先述したように、翌日までの復習で、授業そのもののフォローは終わったとします。

あと算数の時間が取れるのは6年生なら土曜日の午前、SSが始まる前なら日曜日、そして意外に使える月曜日です。
これら全てを合わせれば、15時間くらいの学習時間は取れるでしょうか。

5年生は火、木、土が前日の復習になるためもう少し短くなるかもしれません。
算数が苦手なお子さんなら、よく言われる「基礎トレ、および導入の基本とサポートAB」の再徹底を図りましょう。
それだけで「マンスリーテストの120点分」にあたるという話も聞きます。
楽観的過ぎる話だとは思いますが、平均点前後の得点はそれでカバーできる可能性があります。

苦手だからといって前学年の教材に戻るのはあまりお勧めできません。
根本からやり直したいなら「応用自在」(一応サピックスも薦めているはずです)などを使ってみてもいいでしょう。
図形など特定分野に苦手を持つお子さんにはベイシック問題集や分野別シリーズも有効です。

サピックスのクラスはテストの総合点で決まりますから、算数は得意で今のクラスの授業は不満だという場合が当然出てきます。
そういうお子さんは、デイリーサポート、ウィークリーサピックスの上のランクの問題をやっておくべきでしょう。

また、標準レベルは確保できているお子さんが、さらに実戦力を養いたい場合には、サピックスの教材以外に東京出版(あの「中学への算数」を出している出版社です)の「ステップアップ演習」「プラスワン問題集」などを使うのもいいかもしれません。

いずれにせよ、お子さんに必要な教材を的確な判断で選んであげてください。そして、ある方針でいくと決めたら、一定期間はぶれずにそれを続けてください。

基礎トレを継続していくには

基礎トレは、一週間同じ問題が続く問題集で、繰り返し反復することで知識を定着させることができるようになっています。

1日目はじっくり時間をかけて正しい理解に努める。
2日目以降は時間制限を設けて解く。
その時間制限も徐々に縮めていく―こういう進め方ができればいいと思います。
その際に注意したいことは、お子さんが解法をほんとうに理解しているかどうかを確認することです。
同じ問題が続くので、なんとなく答が出てしまい、基本的な部分での理解が伴っていないこともあります。
先述した「応用自在」シリーズにある一行問題集で似たような問題を探し、解かせてみるのもいいでしょう。

ところで、この基礎トレが、実は意外な悩みの種になっているようなのです。
内容についてではなく、いつやらせるか、どうやって継続的にやらせるかという実施の部分に関するご相談が多いのです。
「うちの子はもう二か月分溜めている」「普段は忙しいので日曜日にまとめてやっているが、こんなやり方で効果があるのか」等々。

朝、学校に行く前に必ずやる。
ご家庭によっていろいろな事情があるのは承知のうえですが、やはりこれが理想だと思います。
学校から帰ってきたらすぐやる、でもかまいませんが、前日の復習の時間が削られてしまうのでは本末転倒です。
ここは「毎朝の基礎トレすらできずに志望校に合格できるものか」くらいの気持ちで臨んでいただきたいものです。
もちろん、できたときには評価してあげることを忘れず、朝食のハムをいつもより厚切りにしてあげるくらいのご褒美も必要でしょう。

さて、残る問題は溜まってしまった基礎トレです。過去に戻ってやろうとしても、それは新たな負担になるだけです。
潔く切り捨て、今週の分から再スタートでかまわないでしょう。

デイリーチェックをその週の目安に

デイリーチェックは、前回の授業内容をどれだけ理解できているか、つまりその一週間の復習がきちんとできているかどうかを測る目安となるものです。
得点の目標はあくまで満点ですが、標準クラスの場合でも8割(160点)はほしいところです。

デイリーチェックで間違えてしまった問題は、学年に限らず、実施日の夜、家に帰ってすぐに解き直してしまうべきです。
抜けているところはできるだけ早く発見しなければなりません。
後回しにすると他の科目にしわ寄せがいったり、ついそのままになってしまったりしてしまいます。

書いてみることの大切さ

これは算数に限りませんが、「見るだけ」の勉強ではサピックスのテストに太刀打ちできません。
やけに早く勉強部屋から降りてくるのでお母さんが「やったの?」、冷蔵庫をのぞきこんでいたお子さんが「やったよ!」―ご家庭でよく交わされる会話だと思いますが、こういうときはほんとうに危ない、ほぼ確実に「見ただけ」で終わっているのではないでしょうか。

必ず式に書くようにしましょう。
面積図や線分図を使う問題は、解答や板書したノートを見ないでも再現できるようにしましょう。
式に書いて、なぜそこで割るのか、掛けるのか、途中で現れたこの数字の意味は何なのか…そういうことを考えつつ小さな納得を積み重ねていくことで、ほんとうの理解に至るのです。
図の場合も同じです。きちんとした理解がないと、せっかく学んだ解法を別の問題に応用していくことができません。

授業の内容はよくわかるし、デイリーチェックもできているのに、テストになると点数が取れない。
そういう場合はまずこの「見るだけ学習」を疑ってみてください
もしお子さんにその傾向があれば、すぐに改善しなければなりません。

昨今の中学入試では途中式に部分点を与える学校が増えています。
まるでお子さんの根気と作業力を試すかのような、数え上げ、調べ上げの問題も引き続き多く出題されています。
面倒がらずに書く、最後まであきらめずに書くという習慣は、そのまま得点力にもつながっていくのです。

使えるパターンを増やす

お子さんが一見すらすらと解いているように見えても、それはその問題を解く手順を丸暗記しているだけだという可能性があります。
当然ながら「その一問」は解けても「次の一問」には苦しむことになります。
たとえば通過算の「トンネル通過バージョン」は楽勝だが、「○○分ごとに発車する電車とのすれ違いバージョン」にはお手上げだ、というように。
また、旅人算は得意なのに時計算は苦手だ、という場合もあります。
これらは共通の根本から派生した問題ですから、一方の解法が身についていれば、ちょっとした現象面の置き換えでもう一方も理解できるはずなのです。

算数の得点力は、お子さんが使いこなせる解法パターンの数に比例します。
しかし、解法パターンを定着させることと個々の問題を解く手順を暗記することは明らかに別物です。
個々の問題の理解を同系統の別の問題にフィードバックできる力をつけてあげなければ成績は伸びません。
ご家庭でフォローされるときも常にそういう視点を忘れず、問題の根本は何か、与えられた条件によって何が変わるのか、そういうことを一つ一つ確認しながら進めるようにしましょう。

よく塾の入試報告会などでは、「今年は○○中学でこういう新傾向問題が出た」などと得々と語る弁士がいます。
ですが、完全な「新傾向問題」などまずありません
もしそれがあったとしても、決して「合否を分ける一題」にはなりません。
入試問題には、誰もが知っているレベルのパターンを当てはめれば解ける問題(これが基本問題です)、しっかりした学習をしないと身につかないパターンを用いて解く問題(これは標準問題です)、さらにパターンに変化や応用、あるいは全く新しい視点を加えないと解けない問題、いわゆる難問があるわけですが、難問をメインに出題する学校はほんの一握りです。

算数を伸ばす為に!再びサピックス対策

個々の問題を教え、解き方を覚えさせることは簡単です。
はっきり言いますと、それは時間と少々の厳しささえあれば誰にでもできることです。
しかし、お子さんの個性やその時々の状況を客観的に見て、学習内容の取捨選択、かけるべき比重の大小を判断するとなると、そこにはかなりの経験が必要になってきます。
さらに、個々の問題にこめられた意図を理解し、それを次の問題へと発展させていくような指導は、経験に加えて確かな指導技術を持っている者でなければできません。

繰り返しになりますが、算数は中学受験の最重要科目です
その算数に危機を感じた場合は、なるべく早い段階で対策をすることが必要です。
そしてサピックスの算数は、サピックスのシステムや教材に精通している者に任せるのが一番です。

サピックス対策なら代々木進学会!
「偏差値23から56.8まで大幅アップ!苦手から逃げなくなりました」

これだけではありません! 他のインタビューはこちら>>>

 
各受験コースの資料請求(無料)はこちら

サピックスの教科別学習法