その他 2021年3月10日 算数オリンピックについて知っておこう 算数には、小学生向けの算数オリンピックというコンテストがあります。 1992年から毎年開催されている小学生以下の子どもを対象としたものです。 算数が得意な子どもなら、ぜひとも参加したい大会です。 普段の勉強に変化をつける […] 2020年12月22日 コロナのせいで不足した授業時間はどうすればいいのか? 2020年の学校生活は、新型コロナウイルスの影響で大きく変わってしまいました。 特に問題なのが、学校が休校になったことで不足した授業時間です。ƒ√ 学校ごとに夏休みを短縮するなど様々な工夫はしていますが、まだまだその遅れ […] 2020年10月23日 都道府県学習は、家庭でも取り組んでいこう! 小学校4年生頃から、都道府県学習が社会科の授業で行われます。 しかし、これは苦手とする子どもも多いため、対策を考える必要があるのです。 しっかりと覚えていくためには、教科書を見るだけではなく家庭での取り組みが重要になって […] 2020年9月30日 子どもも、ストレスによってうつ病になることがある? ストレスの多いビジネスマンの中には、うつ病になる人も少なくありません。 最悪の場合、自殺の原因にもなるうつ病ですが、大人しか罹らないと思っている人もいるでしょう。 実は、子どももうつ病になることがあるのです。 今回は、う […] 2020年9月28日 夏休みに崩れてしまった生活リズムを、どう直したらいい? 今年の夏休みは、例年に比べて短縮されたところも多いでしょう。 それでも、やはり長い休み明けなので、生活リズムが崩れた子どもも少なくはなく、毎朝起きる時間が遅れることや、夜なかなか寝られないことがあるでしょう。 無理やりで […] 2020年8月19日 家庭勉強で気を付けたいこと~あいさつの重要性~ 朝起きた時、あいさつはきちんとしているでしょうか? 学校も塾も、まずはあいさつから始まります。 しかし、家庭学習では自分で勉強することが多いので、あいさつはあまりしていません。 あいさつの重要性について、考えてみましょう […] 2020年7月30日 中高一貫校の特徴について 中学受験で、中高一貫校は人気があります。 しかし、志望する人の中にはその特徴がよくわからない、という人もいるかと思います。 中高一貫校には、多くの学校で共通する特徴があります。 その特徴について、解説しましょう。 中高一 […] 2020年6月8日 子どもの苦手科目を克服させるには、どうしたらいい? 勉強を進めていくと、得意科目と苦手科目が分かれてくるでしょう。 しかし、苦手だからといって放っておいていいわけではありません。 とはいえ、中学受験に向け、苦手科目を克服させたいと思ってもどうしていいのかわからない、という […] 2020年4月22日 勉強の管理は親がやるべき?それとも、自主性に任せるべき? 中学受験を控えた子どもを持つ親御さんの悩みの中でも、特に多いものの一つに「勉強の管理」というものがあります。 勉強は子どもの自主性に任せた方がいいという話を聞くけれど、それは本当だろうか、ということです。 果たして、勉強 […] 2020年4月8日 先の学年で学ぶことを、今のうちからやっておくべきか? 子どもが勉強を張り切って進めていく様子は、親として望ましいものだと思います。 しかし、中には今勉強しているところばかりではなく、さらに先の範囲まで学習を始めたいと考える子どももいるでしょう。 これは、果たしていいことなの […] 1 / 3123
2021年3月10日 算数オリンピックについて知っておこう 算数には、小学生向けの算数オリンピックというコンテストがあります。 1992年から毎年開催されている小学生以下の子どもを対象としたものです。 算数が得意な子どもなら、ぜひとも参加したい大会です。 普段の勉強に変化をつける […]
2020年12月22日 コロナのせいで不足した授業時間はどうすればいいのか? 2020年の学校生活は、新型コロナウイルスの影響で大きく変わってしまいました。 特に問題なのが、学校が休校になったことで不足した授業時間です。ƒ√ 学校ごとに夏休みを短縮するなど様々な工夫はしていますが、まだまだその遅れ […]
2020年10月23日 都道府県学習は、家庭でも取り組んでいこう! 小学校4年生頃から、都道府県学習が社会科の授業で行われます。 しかし、これは苦手とする子どもも多いため、対策を考える必要があるのです。 しっかりと覚えていくためには、教科書を見るだけではなく家庭での取り組みが重要になって […]
2020年9月30日 子どもも、ストレスによってうつ病になることがある? ストレスの多いビジネスマンの中には、うつ病になる人も少なくありません。 最悪の場合、自殺の原因にもなるうつ病ですが、大人しか罹らないと思っている人もいるでしょう。 実は、子どももうつ病になることがあるのです。 今回は、う […]
2020年9月28日 夏休みに崩れてしまった生活リズムを、どう直したらいい? 今年の夏休みは、例年に比べて短縮されたところも多いでしょう。 それでも、やはり長い休み明けなので、生活リズムが崩れた子どもも少なくはなく、毎朝起きる時間が遅れることや、夜なかなか寝られないことがあるでしょう。 無理やりで […]
2020年8月19日 家庭勉強で気を付けたいこと~あいさつの重要性~ 朝起きた時、あいさつはきちんとしているでしょうか? 学校も塾も、まずはあいさつから始まります。 しかし、家庭学習では自分で勉強することが多いので、あいさつはあまりしていません。 あいさつの重要性について、考えてみましょう […]
2020年7月30日 中高一貫校の特徴について 中学受験で、中高一貫校は人気があります。 しかし、志望する人の中にはその特徴がよくわからない、という人もいるかと思います。 中高一貫校には、多くの学校で共通する特徴があります。 その特徴について、解説しましょう。 中高一 […]
2020年6月8日 子どもの苦手科目を克服させるには、どうしたらいい? 勉強を進めていくと、得意科目と苦手科目が分かれてくるでしょう。 しかし、苦手だからといって放っておいていいわけではありません。 とはいえ、中学受験に向け、苦手科目を克服させたいと思ってもどうしていいのかわからない、という […]
2020年4月22日 勉強の管理は親がやるべき?それとも、自主性に任せるべき? 中学受験を控えた子どもを持つ親御さんの悩みの中でも、特に多いものの一つに「勉強の管理」というものがあります。 勉強は子どもの自主性に任せた方がいいという話を聞くけれど、それは本当だろうか、ということです。 果たして、勉強 […]
2020年4月8日 先の学年で学ぶことを、今のうちからやっておくべきか? 子どもが勉強を張り切って進めていく様子は、親として望ましいものだと思います。 しかし、中には今勉強しているところばかりではなく、さらに先の範囲まで学習を始めたいと考える子どももいるでしょう。 これは、果たしていいことなの […]