特徴のある私立小学「洗足学園小学校」の教育法とは?
私立小学校の中には、独自の教育法を取り入れているところも少なくありません。
その中でも特に注目を集めているのが、洗足学園小学校です。
特に、中学受験を考えている方からは人気の学校ですが、なぜ人気があるのでしょうか?
その教育法について、解説します。
- 目次
洗足学園小学校とは?
まず、洗足学園小学校がどのような学校か、解説します。
洗足学園小学校は、神奈川県にある私立小学校です。
洗足学園音楽大学の付属校で、大学の溝の口キャンパスと同じ敷地内にあります。
洗足学園小学校は、共学です。
しかし、洗足学園中学校・高校は女子校であり、完全中高一貫校です。
女子児童に限り、制度上は内部進学が認められています。
しかし、小学校卒業見込者のほぼ全員が、中学受験をしています。
そして、ほとんどは外部の私立中高一貫校へと進学していくのです。
他の私立小学校とは、この点が大きく異なる点といえるでしょうか。
洗足学園は、1924年に東京都品川区に設立された平塚裁縫女学校を発祥とする学校です。
洗足学園という学校名は、日本基督教会の協会員だった創設者の前田若尾が新約聖書にある教えから命名したもので、校歌はその元となった聖句から作詞されています。
命名されたのは、1926年に一度目黒区に移転した際です。
その後、1946年に現在の立地である神奈川県川崎市にキャンパスを移転しました。
洗足学園小学校が誕生したのは、その3年後の1949年です。
建学の精神は「謙虚・奉仕・犠牲・愛」です。
これは、創設者が敬虔なクリスチャンだったため、その思いが込められているものです。
モットーは、「社会のリーダーの礎を築く学校」です。
注目されている教育法
洗足学園小学校が注目されているのは、その教育法が話題となったからです。
それは、全員が中学受験をする学校ということです。
大学まである附属小学校としては非常に珍しいモットーです。
通常、小学校から大学まである場合は、内部進学を前提とします。
一部は外部に進学するとしても、やはり大学まで内部進学することを見据えていることが多いのです。
しかし、そもそも洗足学園小学校の場合、約半数が内部進学はできません。
洗足学園小学校は共学ですが、同学園の内部進学先である洗足学園中学校・高等学校は、女子校だからです。
そのため、男子児童は内部進学ができないのです。
そのような背景もあり、洗足学園小学校では、全員が中学受験をすることを念頭において教育を行っています。
女子児童は内部進学も選択できますが専願制ではないので、内部入試と外部の中学入試を併願して受験するのが一般的です。
卒業生は、ほぼ全員が有名国私立中学校へと進学しています。
内部進学は、女子のうち2~3割ほど、全体の児童のうち1割前後です。
ほとんどの生徒は、外部へと進学するのです。
児童全員が中学受験をするという方針は昔からのものでしたが、特に公表はしていませんでした。
しかし、2018年度の説明会でその点を明確にしたところ、大きな話題となり受験者数は前年比1.2倍に増えたのです。
その後も、出願者数は年々増え続けています。
これには、中学受験の受験者数が年々増えている影響もあるでしょう。
神奈川県内だけではなく、都内からのアクセスも良好な立地であるため、東京からこの小学校を受験する生徒も少なくありません。
それはやはり、その先の中学受験を見据えているからです。
中学受験を前提とする学校であれば、授業内容もそれに則したものとなるでしょう。
中学受験を考えている人は塾や家庭教師を利用する人がほとんどですが、学校でもそのサポートを受けられるのであればそれに越したことはないでしょう。
教育内容は?
洗足学園小学校では、どのような教育を行っているのでしょうか?
まずは、学年ごとの教育内容について紹介します。
洗足学園小学校では、3段階のグレードに分けて教育を行っています。
3段階の教育グレード
第一段階では、学校生活に慣れて自立への基礎を養い、学習に取り組む姿勢を確立することを目的としています。
1年生のうちは学校に慣れることを目的として、2年生になったら自立へと向かい始めます。
3、4年生の第二段階では、集団の中での自分の役割を身につけることと、思考力や応用力を身に着けることを目的とします。
集団の中での協調と自立を目指し、学習意欲を刺激して個々の主体的努力を引き出すようにしていきます。
5、6年生の第三段階になると、上級生としての自覚を持つようにすることと、明確な目標に向かって主体的に学ぶようにします。
主体性と協調性に富んだ児童を育成し、希望の進学先を決めてそれが叶うよう様々なサポートを行いながら後押ししていきます。
教育目標
学校教育目標としては、以下の3点が掲げられています。
- なにごとも自分で考えて、行動のできる子
- 大きな夢を持ち、粘り強くがんばる子
- 人のためになることを、すすんでできる子
教育の特色
教育の特色としては、まず「確かな学力を培う独自の取り組み」が挙げられます。
個々が学ぶことの楽しさ、面白さを見出して、深い理解に基づいて学力を養成していくことを学習目標としています。
そのために、難易度の高い問題集を活用して高度な授業を行い、校外学習で国会見学や工場見学、地層観察など多岐にわたる体験を取り入れた授業を行います。
そうして、絶えず工夫と努力を積み重ねていき、より適切な学習を求めていくのです。
「最良の進学先へのサポート体制」も挙げられています。
卒業生のほとんどが難関の国立・私立中学校に進学するので、そのための進路サポートルームを設置しているのです。
卒業生の受験結果を元に資料を作成し、卒業生が残した受験生レポートも閲覧できるようにしています。
児童の持つ可能性を確実なものにするための進学を、学校全体が強力にバックアップできる体制を整えているのです。
「思いやりの心を育てる多様な活動」も、教育の特色として挙げられます。
豊かな感性を育て、それが他者へのやさしさの泉源となるように導いていきます。
年間、様々なタイミングで行われる多くの学校行事を通じて、自主性、協調性、リーダーシップを身につけていきます。
年間を通じて行われる別学年との縦割り班活動や、オーケストラ活動などは、思いやりの心を育てるための大きなきっかけとなるでしょう。
また、道徳では考え、議論する道徳を目指し、深い理解を持った倫理観を身に着けるようにしています。
教育の中心となっているのは、1人1台ずつ持たせているiPadによる効率的なICT学習です。
iPadを一つの文房具として考え、無駄のない効率的な授業を行うツールとしています。
他社の意見や調査などの共有が簡単にできるので、通常より協働的な学習もしやすくなっています。
洗足学園で重視しているのは、社会のリーダーを育てることです。
中学受験を目的としているのではなく、あくまでも心を成長させるための手段と考えているのです。
知識は、社会のリーダーとなるために必要と考えられる資質の一つです。
人のため、社会のためになることをしたいと考える子どもを育てるのが目標であり、社会の真のリーダーに必要な力を伸ばしていくために、教育をしているのです。
まとめ
私立小学校の中でも人気がある洗足学園小学校は、中学受験に向けて学校のサポートが大いに受けられるのが特徴です。
全員が中学受験をするという教育法であるため、中学受験に有利と考えられているのです。
しかし、洗足学園では中学受験はあくまでも手段であり、真に重視するのは社会のリーダーを育てることです。
中学受験よりも、もっと先を見越した教育を望んでいるなら、ピッタリの学校でしょう。
東京都で中学受験対策の家庭教師をご希望の方は、是非一度、代々木進学会にご連絡下さい。
お電話・メールどちらでもお問い合わせ頂けます。
講師一同、お待ちしております。