家庭教師の授業時間や回数はどうやって選ぶ?

家庭教師の授業時間や回数はどうやって選ぶ?

授業の曜日や時間が決まっている塾と違い、家庭教師に勉強を見てもらう場合は、授業時間や回数の希望を出すことができます。時間的な自由度はとても高いのですが、いざ具体的に話を進めようとすると、迷ってしまうご家庭もあるかと思います。その解決策として、家庭教師の授業時間や回数について、基本的な考え方をまとめてみました。ぜひ、参考にしてください。

目次

家庭教師の週の授業回数

まずは、依頼の基本である「週に何回くらい家庭教師をお願いするか」について考えてみましょう。

授業回数をどのように設定するのかは、お子さまの学年や教わりたい教科のほか、受験を目指すのか学校の補習をしたいのかといった目的によっても変わってきます。そのため一概には言えない面もあるのですが、多く見られるのは、週に1回、もしくは2回で依頼するというパターンです。

ただし、週1回の授業ですと、学習習慣を身につけるなどの成果をあげることは難しくなるかもしれません。生活の中に学習ペースを組み込んでいけるようにするには、週2回で依頼をするのが妥当な線ではないでしょうか。
家庭教師を依頼する目的、お子さまの性格や成績、ご家庭の予算に応じて検討してみてください。

対応可能な曜日や時間帯

家庭教師が対応可能な曜日や時間帯は、おおむね次のようになっています。

土日も対応可能な場合が多い

基本的に家庭教師は、依頼する側の都合や要望に合わせて教えにきてくれます。ですから、平日に限らず、土曜日や日曜日も対応してくれるケースがほとんどです。
家庭の事情や学校の都合により「平日の依頼は難しい」ということもあるかと思いますが、あきらめる必要はありません。土曜日や日曜日を有効に活用していきましょう。

時間帯も自由に選べる

家庭教師は、授業の時間帯も自由に希望を出して決めることができます
塾ですと、授業の曜日や時間が決まっています。そのため、部活をしている子、習い事に力を入れている子にとっては両立が難しかったり塾との二者択一を迫られたりすることになりますが、家庭教師であれば、部活や習い事の時間を確保しながら授業スケジュールを組むことが可能です。

ただ、最初に要望を出す際は、あまり希望時間を限定しすぎないほうがよいでしょう。限定しすぎると該当する先生も限られてしまうからです。
例えば「月曜日の17時~19時まで」と、曜日も時間も限定してしまった場合、スケジュールの合う先生が非常に少なくなってしまいます。場合によっては「いない」ということにもなりかねません。それよりも「月、水、金の17時以降」と、ある程度の余裕を持たせて希望を出したほうが、必ずスケジュールの合う先生がいます。その中からお子さまに合った先生をピックアップしてもらい、体験授業を受けてみましょう。

「部活の大会がある」「学校の行事がある」など、授業時間を変更しなければならないときも、融通をきかせて対応してくれます。とはいえ、あまり頻繁に時間変更をお願いするのはマナー違反です。先生に迷惑もかかりますから、「どうしても」というときのみの相談としましょう。

一回の授業時間はどれくらいか

一回の授業時間の設定は家庭教師を派遣するセンターによって多少異なりますが、一般的には60分~120分の間で設定されていることが多いようです。60~90分の場合は基本的に1教科、120分なら2教科を教わることもできます。

相談すれば120分以上の指導も可能ですが、やはり人間が集中して勉強に取り組める時間には限りがあります。長ければ成果が出るというものでもありません。
まずは最低ラインの60~90分で様子を見ることから始めてみてはいかがでしょうか。そのうえで、思いのほか集中力が続くようであれば、徐々に授業時間を長くすることもできます。

授業時間を長くしたら、適宜休憩をはさんでもらいましょう。120分なら間に5~10分の休憩をはさみ、前後で教わる教科を別のものにするなど、先生、お子さま、親御さんでよく話し合い、無理のない時間設定を心がけてください。

依頼する日数、授業時間に制限はある?

依頼日数では、「最低で週1回60~90分から」というケースが多いようです。
上限に関しては特に明記されていないことがほとんどなので、例えば週に7日、足を運んでもらうこともできないわけではありません。
しかし、週7日といったら毎日です。ひとりの家庭教師では都合がつかず、そのつど違う先生に教わることにもなりかねません。
また、一般的に家庭教師の交通費は依頼者の負担となります。依頼日数が増えれば増えるほど金額はかさみますし、お茶やお菓子の用意も毎日となると大変です。
学習効果をあげるためには、教わって勉強する時間と、ひとりで勉強する時間のメリハリも大事にしたいところです。日数や回数に制限がないからといって、増やせば結果がついてくるというわけではないことを念頭に置いておきましょう。

まとめ

家庭教師を依頼するにあたり、授業時間や回数をどのように設定したらよいかお悩みの方は、お伝えした内容を参考にしてみてください。何を目的として家庭教師を依頼するのか、お子さまの性格や集中力の持続具合、部活や習い事など日常のスケジュールを加味して考えることも大切です。素晴らしい家庭教師と出会えるよう応援しています。

お問い合わせ・学習相談(無料)0120-21-5419 受付時間:10時から20時(祝日を除く月から金) 資料請求(無料):お問い合わせ・ご相談などもお気軽にどうぞ