中学受験の服装はどうする?面接の有無や男子・女子別に紹介

サピックスの個別指導塾「プリバート」小学部の評判や特徴について解説

中学受験本番が近づいてきたら、当日の服装のことも考えておきましょう。試験の時期は一年でいちばん寒さの厳しい時期です。相応の対策が必要ですし、面接があるか否かで着る服も変わります。前日や当日に「着る服がない!」という状態になってしまっては、試験どころではなく、結局は実力が発揮できなかったということにもなりかねません。どのように準備を進めていけばよいのか、ケースに合わせて解説します。

中学受験で面接がある場合

面接を実施する試験の場合は、服装選びも重要なポイントです。服装が合否に直接的に影響するわけではないとはいえ、服によって相手に与える印象がまったく変わってきます。基本的には、次のことを心がけましょう。

ある程度フォーマルな服装

ガチガチのフォーマルである必要はありませんが、ある程度はフォーマルな印象の服装を用意しましょう。難しく考える必要はありませんが、普段着のようなカジュアルな服、色や装飾が派手な服は避けてください。落ち着いたデザイン、色合いの、ちょっとよそ行きの服という観点で選べば大丈夫です。

選ぶ際は、ジャケットの下にベストやカーディガンなど、重ね着ができることも考慮しましょう。試験の時期は基本的に寒いのですが、試験会場の暖房が効きすぎていることもあれば、ちっとも効かずに寒いこともあります。実際に行ってみなければわからない環境に対応するためには、重ね着をしておき、必要に応じて着脱できると安心です。

ジャストサイズを用意する

服装は大きすぎず小さすぎず、体型に合ったジャストサイズを用意しましょう。
子どもの体は日々成長しています。あまり早く用意しすぎると、サイズが小さくなってしまうことがあるので気をつけてください。逆に「長く着られるように」と、大きめのサイズで用意するのも避けたほうが無難です。袖が長いと筆記もしにくく、本人の気持ちが落ち着かなくなる可能性があります。

本番までに何度か袖を通すこと

受験当日までに、何度か袖を通して慣れておくことも大切です。
新しい服は、普段着であっても体にフィットしません。着慣れない服であれば、なおさらです。
できればただ着てみるだけでなく、実際に問題を解く、外に出るといったこともしてみましょう。腕が動かしにくかったり、イスに座りにくかったりするかもしれません。着用したのは購入時の試着のみ、ということのないようにすることが大切です。
今は通販も人気ですが、その場合も、必ず袖を通してサイズ感を確認し、着慣れておいてください。サイズが合わないときには交換依頼をしたり、お直しを依頼したりというかたちで対処します。

なお、靴も新調した場合は、必ず履き慣らしておきましょう。特にローファーなどの革靴は、慣れるまでは窮屈に感じますし、靴擦れができることもあるからです。

小学校の制服がある場合は制服を着用してもOK

制服は、学校以外の場でも通用する正装です。普段から着慣れている服でもありますし、制服のある小学校に通っているのであれば、制服着用で試験に臨むという方法もあります。お子さんにとっても、そのほうがリラックスできるかもしれません。

男子・女子別の面接の服装

上記をふまえたうえで、面接にふさわしい男子の服装、女子の服装について見ていきましょう。

男子の面接の服装

シャツにブレザー、ズボンが基本的なスタイルです。シャツの色は白もしくは薄いブルー、ブレザーとズボンは紺やグレーで合わせましょう。無地のベストやカーディガンも揃えておくと、体温調節に便利です。また、筆記試験でブレザーに違和感があるときに、ベストやカーディガンを着ていれば、ブレザーを脱いで試験に臨むことができます。ブレザーは、面接時に着用すればよいのです。
足もとは、黒のローファーに、白かダーク系のソックスを合せましょう。髪型は、えり足が長すぎないように整え、前髪は目にかからないようにします。

女子の面接の服装

女子は、無地のブラウス、ジャンパースカート、カーディガンやノーカラーのジャケットかボレロというスタイルが基本です。
ブラウスの色は白や淡い色を選び、ジャンパースカートは紺やグレー、あるいは落ち着いた色合いのチェックにします。スカートは膝丈を目安にしてください。ワンポイント程度の装飾なら問題ありませんが、フリルや柄物は避け、オーソドックスなコーディネートを心がけます。
足もとは、ローファーかワンストラップの靴に、ソックスもしくは寒さ対策もかねたタイツが定番です。

髪型は、ロングヘアの場合は、ヘアゴムやヘアピンですっきりとまとめるようにします。前髪が目にかからないように気をつけてください。ショートヘアの場合はそのままでも大丈夫ですが、寝ぐせでぼさぼさということのないように注意し、前髪もすっきりさせておきましょう。

面接がなく試験のみの場合

面接がない場合は、リラックスして実力が発揮できるよう、着慣れた服装で臨んでもかまいません。ただし、汚れやほつれがないかは確認しておきましょう。試験中に気になりだすと集中できなくなってしまいます。周りと比べてあまりにも浮いた服装も同様です。
普段着の中から、あまり着古していないスタンダードな服を選んで着用してください。

まとめ

中学受験で勉強の成果を発揮するためには、服装選びも大切です。特に面接を実施する学校の場合は、当日までに着慣れておけるよう準備を進めてください。寒い季節ですが、公共の乗り物や試験会場は、意外と暖房が効いていますし、その逆も考えられます。着脱のしやすさも考慮しながら、男子・女子ともにお伝えした内容を参考に服装のことも考えていきましょう。

お問い合わせ・学習相談(無料)0120-21-5419 受付時間:10時から20時(祝日を除く月から金) 資料請求(無料):お問い合わせ・ご相談などもお気軽にどうぞ