算数オリンピックについて知っておこう

算数オリンピックについて知っておこう

算数には、小学生向けの算数オリンピックというコンテストがあります。
1992年から毎年開催されている小学生以下の子どもを対象としたものです。
算数が得意な子どもなら、ぜひとも参加したい大会です。
普段の勉強に変化をつけるためにも、算数オリンピックとは何かを知って、チャレンジしてみましょう。

算数オリンピックとは?

算数オリンピックは、日本で開催されている算数の大会です。
スタートしたのは1992年で、算数オリンピック大会が企画運営しています。
毎年6月にトライアル地方大会が、7月にファイナル決勝大会が開催されています。

最初は、小学生以下なら参加できる算数オリンピックだけでしたが、1997年からは小学5年生以下が参加できるジュニア算数オリンピックが、さらに2009年からは小学3年生までが参加できるキッズBEEが創設され、それから毎年開催されています。

さらに、2000年には主に中学3年生を対象とした広中杯、2004年には中学1年生と2年生を対象としたジュニア広中杯が創設されました。
ちなみに、広中杯という名称はフィールズ賞受賞者で算数オリンピック大会会長の、広中平祐名誉教授の名前にちなんでいます。

日本の大会ですが、ファイナル大会には毎年、他国の選手も参加しています。
この大会で入賞した選手の中には、その後国際数学オリンピックに出場し、優秀な成績を残す選手も多いのです。

そのため、国際数学オリンピックに参加する選手を選考する、日本数学オリンピックの参加選手となるための登竜門ともいわれています。
算数オリンピック→日本数学オリンピック→国際数学オリンピックとステップアップしていくのです。

どんな問題が出る?

ここでは、単に解き方を覚えればいい問題は出されません。
論理的な思考力や柔軟な発想、常に試行錯誤してチャレンジする習慣などを問われる問題が出されているのです。
いうなれば、出題されているのは算数の本質を突いた問題なのです。

こういった能力は、中学受験でも求められます。
もっと言えば、大学受験の数学でも求められるのです。
今のうちに、その基礎を固めておくという意味でも、算数オリンピックにチャレンジすることには意味があるでしょう。

例えば、0>100の範囲の数字でA、B、C、D、Eという数字があり、その数字はA<B<C<D<EでかつEが2Aより少し低く、すべての数字が異なる数字となっている、つまりA、B、C、D、Eの中で0~9がそれぞれ1回しか使われていない場合のAの数と、全体の平均点を求めよ、という問題があります。
また、B-A<C-B<D-C<E-Dとなっています。

この問題は、組み合わせがいくつかあるため、そのうちの一つを答えれば問題ありません。
この問題が、文章題で出されています。
つまり、文章を正確に読み取って、数字を求めるうえでの条件を把握しなくてはいけないのです。

また、実はこの問題は、算数オリンピックのトライアル問題です。
本番で出される問題は、もっと難易度が高くなります。
図形問題も、ただ見たままの形だけではなく回転や分割などが必要とされます。
こういった点で、発想力が必要となるのです。

入賞に必要なこと

算数オリンピックには、毎年たくさんの子どもたちが出場しています。
その中で、入賞するのは10位までです。
多くの場合、同得点の人も多いので10人では収まりません。

ジュニア算数オリンピックやジュニアBEEでは100点を取ることも珍しくなく、複数人が100点で金メダルとなることはありますが、算数オリンピックではそうそう100点が出ることはありません。

毎年、金メダルでも80点前後、時には金メダルで60点足らずという、難易度の高い年もありました。
全国でもトップクラスの子どもたちが集まって、それでも満点をとれないほど難しい問題ばかりなのです。

そんな大会で入賞するには、過去問を解いていくだけでは足りません。
解き方を覚えるためには過去問を解いていくべきなのですが、それと同時に算数に必要な能力を鍛えていかなければいけないのです。

生半可な学力や付け焼刃の知識では、算数オリンピックで入賞することは不可能です。
学校で習ったことで解ける問題も、まず解き方を見つけることができないというものばかりです。
時間制限もかなり厳しいので、1問ずつにあまり時間をかけられないのです。

有名塾からの参加者も多い大会なので、入賞を目指すならしっかりと専門家の指導を受けた方がいいでしょう。
そのためには、算数だけでも有名塾に通うか、家庭教師の指導を受けて弱点を徹底的につぶして勉強するのがおすすめです。

まとめ

算数オリンピックは、小学校の算数の大会としては最も大きなものです。
そこで入賞できれば、自信を持つことに大きくつながるでしょう。
しかし、ただ参加して入賞することは難しいため、しっかりとした対策が必要です。
その際は、家庭教師を利用すると弱点を効率よく克服していくことができます。
首都圏で中学受験対策の家庭教師をご希望の方は、是非一度、代々木進学会にご連絡下さい。
お電話・メールどちらでもお問い合わせ頂けます。
講師一同、お待ちしております。

お問い合わせ・学習相談(無料)0120-21-5419 受付時間:10時から20時(祝日を除く月から金) 資料請求(無料):お問い合わせ・ご相談などもお気軽にどうぞ