早稲田アカデミーの夏期講習について詳しく解説!
難関中学校を受験するのなら、重要になるのが夏期講習会です。
普段から塾に通っている場合でも、夏期講習会だけは他の塾へと通うことがあります。
その場合、選ばれやすいのが有名進学塾です。
今回の記事では、その中でも人気の高い早稲田アカデミーの夏期講習について、詳しく解説します。
早稲田アカデミーの夏期講習会
早稲田アカデミーでは、7月から8月にかけて夏期講習会を開催しています。
小学生を対象とした夏期講習会は、小学1年生から6年生まで参加できます。
また、小学5年生、6年生は、私国立中受験者と公立中高一貫校対策、公立中進学者、最難関高校志望者対象で分けられています。
学年とコースによって、授業時間は異なります。
学年ごとに、コース別の授業時間と授業に対するテーマを、表にまとめました。
学年・コース | テーマ | 授業時間 | |
---|---|---|---|
1年生 | 夢中で考えた経験から生まれる「学び」の楽しさを実感しよう! | 4日間 1日90分ずつ(国語40分、算数40分、ブリーフィング10分) |
|
2年生 | この夏で伸ばす!思考力広がる!お子様の可能性 | 4日間 1日90分ずつ(国語40分、算数40分、ブリーフィング10分) |
|
3年生 | 学ぶ意欲の源となる興味・関心を呼び起こす | 国語・算数各5コマ 社会・理科各2コマ (1コマ90分) |
|
4年生 | 学力の土台を固め、飛躍への足掛かりを築く | 国語・算数各9コマ 社会・理科各5コマ (1コマ90分) |
|
5年生 | 私国立中受験者(Sコース) | 入試に直結する重要単元の定着で確かな学力の基盤をつくる | 4科目 塾生:54,300円 一般生:60,400円 2科目(国語・算数) 塾生:31,400円 一般生:34,800円 |
公立中高一貫校対策(Tコース) | 正しく読み、論理的に思考する姿勢を身に付ける | 国語・算数各14コマ 社会・理科各8コマ (1コマ90分) |
|
公立中進学者(Kコース) | 未来の高校入試に向けて、意欲とチカラを伸ばす | 英語・算数・国語 各3コマ |
|
最難関高校志望者対象(Progressコース) | 小学校重要単元の学習と中1内容の先取り学習 | 英語・算数・国語 各3コマ |
|
6年生 | 私国立中受験者(Sコース) | 入試で求められる力を徹底的に鍛え上げる | 国語・算数各32コマ 社会・理科各19コマ (1コマ90分) |
公立中高一貫校対策(Tコース) | 適性検査へのアプローチ方法を学習する | 国語・算数各14コマ 社会・理科各14コマ (1コマ90分) |
|
公立中進学者(Kコース) | 高校入試から逆算した授業で、確かな学力を付ける | 英語・算数・国語各3コマ | |
最難関高校志望者対象(Progressコース) | 難関高校入試から逆算した授業で、確かな学力をつける | 英語3コマ 算数・国語各2コマ 理科・社会各1コマ |
上記のうち、小学5・6年生を対象としたProgressコースは、早稲田アカデミーの中でもExiV校舎でのみ、開催されます。
ExiV校舎は、御茶ノ水校、渋谷校、新宿校、西日暮里校、たまプラーザ校の計5か所にあります。
参加するまでのステップ
早稲アカの春期講習会は、申し込みをして終わりという訳ではありません。
参加するまでに、いくつかのステップがあります。
そのステップを、解説していきます。
夏期講習会を受講するまで
夏期講習会は、参加を希望すればいいという訳ではありません。
参加するまでに、いくつかのステップがあります。
そのステップを、解説していきます。
夏期講習会に参加するまでのステップは、以下のようになっています。
1.クラス分けテストを受験する
2.学習カウンセリングを受ける
3.体験授業に参加する
4.夏期講習会の開始
それぞれのステップの内容を、解説していきます。
1.クラス分けテストを受験する
早稲田アカデミーの夏期講習会は、少人数制のクラスに分かれて実施されます。
そのクラス分けの指針となるのが、習熟度です。
クラス分けテストは、入塾テストと同じく現在の習熟度を測るために行われます。
このクラス分けテストを行うことで、自分の学習の理解度に合ったクラスで学ぶことができます。
難関塾に行ったはいいものの、授業が難しくて内容がさっぱりわからない、ということにはならないので、安心です。
2.学習カウンセリングを受ける
クラス分けテストが終わると、一人ずつ学習カウンセリングが実施されます。
カウンセリングでは、得意分野や苦手な分野の分析、現時点での課題、何を目指して講習会に参加するのか、目標を達成する為にはどうしたらいいかという話をします。
今後の学習における重要なポイントや、勉強の方法、最新の入試情報なども含まれるので、非常に重要なステップです。
3.体験授業に参加する
夏期講習が始まる前に、まずは通常の早稲田アカデミーの授業を体験します。
これで、塾の雰囲気がどのようなもので、周囲の人がどれだけ真剣に授業を受けているかを体験できます。
4.夏期講習会の開始
予定されていた日から、夏期講習会が始まります。
期間中、保護者の方は子どもの様子が気になるでしょう。
それぞれ、授業中の様子などは適宜保護者の方へと電話で伝えられます。
授業にきちんとついていけるかなども分かるので、安心できるでしょう。
夏期合宿との違い
早稲田アカデミーの夏といえば、有名なのが夏期合宿です。
時には、夏期講習会=夏期合宿と思っている人もいるのですが、これは全く別に開催されます。
夏期合宿は、小学4年生から6年生までと、中学生、高校2,3年生を対象としています。
基本的には3泊4日の日程で行われ、私国立中受験コースのみ4泊5日で行われます。
ほとんどのコースは集中して授業が行われますが、6年生の公立中受験コースだけは星空散歩やネイチャーウォーキングなどのイベントも行います。
ただし、2020年度は新型コロナウイルスの流行に配慮して、夏期合宿は実施されませんでした。
その代わりに、宿泊を伴わない夏季集中特訓が開催されています。
2021年度も、同様に集中特訓となる可能性があります。
夏期合宿は、通常の講習とは違って日常生活まで指導されることになるので、勉強に対する姿勢の見直しや勉強意欲の向上などに効果的とされています。
勉強に行き詰まっている時などは、参加することで新たな道が開けるかもしれません。
夏期講習会の受講方法と費用
昨今、新型コロナウイルスの影響でこれまでの対面型から、オンライン授業へと切り替える塾が増えました。
現在は、対面授業とオンライン授業のどちらでも自由に選べる塾が多いでしょう。
早稲田アカデミーの夏期講習会も、希望に応じて対面授業とオンライン授業のどちらでも受講できるようになっています。
オンラインの場合は、双方向web授業として開催されるので、通常の授業と同じくリアルタイムで質問もできます。
夏期講習会にかかる費用は、明確ではありません。
その年によっても異なり、コースや学年でも違いが生じます。
また、塾生と外部生でも費用は異なります。
大まかな費用の目安としては、以下のようになっています。
小学1年生から6年生までの、外部生の場合の一般的なコースの費用です。
料金は、全て税込です。
学年 | 授業時間 | 費用の目安(税込) |
---|---|---|
1年生 | 計6時間 | 約21,000円 |
2年生 | 計6時間 | 約21,000円 |
3年生 | 計21時間 | 約33,000円 |
4年生 | 計42時間 | 約73,000円 |
5年生 | 計96時間 | 約135,000円 |
6年生 | 計153時間 | 約200,000円 |
この料金は、あくまでも目安です。
正確な授業料は、夏期講習の募集が開始された時に分かります。
申し込む前に、改めて料金を確認してください。
まとめ
中学受験を控えている子どもたちにとって、夏期講習は一つの正念場となるでしょう。
そのため、普段とは違う塾に参加して、実力を底上げしたいと考える人も少なくありません。
しかし、その場合は普段とは違う授業になるので、理解が追い付かないこともあります。
そうなってしまうと、せっかく夏期講習に参加したのに無駄となってしまうかもしれません。
もし、授業についていくのが難しい場合は、並行して家庭教師を利用するのがおすすめです。
首都圏で中学受験対策の家庭教師をご希望の方は、是非一度、代々木進学会にご連絡下さい。
お電話・メールどちらでもお問い合わせ頂けます。
講師一同、お待ちしております。