中学受験で人気の日能研!その合格実績はどのくらい?
中学受験に向けての塾選びで、人気のある塾のひとつが「日能研」です。
こちらは他の塾と比較して、どのような点が優れているのでしょうか?
また、どんな学校を受験する際に向いているのでしょうか?
日能研の合格実績と詳しい内訳、そして、他の塾との比較などから、日能研がおすすめの塾かどうかを解説していきます。
過去の合格実績
まずは、過去の日能研の合格実績を見てみましょう。
特に有名な中学校のうち、男子校15校、女子校10校、共学校7校、中高一貫校5校をピックアップして、2020年入学の受験ではどの位合格しているのかを解説します。
2020年の入試結果
学校名(男子校) | 定員 | 合格実績 |
---|---|---|
筑波大付属駒場 | 120 | 12 |
開成 | 300 | 38 |
聖光学院 | 225 | 38 |
麻布 | 300 | 65 |
栄光学園 | 180 | 54 |
早稲田 | 300 | 63 |
海城 | 320 | 62 |
芝 | 280 | 86 |
浅野 | 270 | 120 |
慶應義塾普通部 | 180 | 19 |
攻玉社 | 240 | 56 |
駒場東邦 | 240 | 36 |
サレジオ学院 | 160 | 89 |
本郷 | 280 | 130 |
武蔵 | 160 | 30 |
学校名(女子校) | 定員 | 合格実績 |
---|---|---|
桜蔭 | 235 | 29 |
女子学院 | 240 | 50 |
豊島岡女子 | 240 | 83 |
雙葉 | 100 | 16 |
洗足 | 240 | 72 |
フェリス | 180 | 61 |
鴎友 | 220 | 97 |
白百合 | 75 | 22 |
横浜共立 | 180 | 57 |
立教女学院 | 130 | 38 |
学校名(共学校) | 定員 | 合格実績 |
---|---|---|
渋谷教育学園幕張 | 280 | 95 |
慶應義塾中学部 | 190 | 26 |
渋谷教育学園渋谷 | 175 | 59 |
早稲田実業 | 125 | 13 |
慶應義塾湘南藤沢 | 100 | 16 |
広尾学園 | 240 | 93 |
青山学院 | 140 | 38 |
学校名(一環校) | 定員 | 合格実績 |
---|---|---|
千葉県立千葉 | 80 | 10 |
東京都立小石川 | 160 | 22 |
東京都立武蔵 | 120 | 10 |
横浜市立 横浜サイエンスフロンティア |
80 | 10 |
千葉県立東葛飾 | 80 | 7 |
学校名は、目安となる偏差値順に並べています。
ちなみに、男子校・女子校それぞれの御三家といわれる学校で、日能研の生徒が合格者のうちどのくらいの割合を占めているか、という点も解説します。
学校名(男子校) | 総合格者数/定員 | 割合 |
---|---|---|
開成 | 38/397 | 9.6% |
麻布 | 65/383 | 17.0% |
武蔵 | 30/188 | 16.0% |
学校名(女子校) | 合格者数/定員 | 割合 |
---|---|---|
桜蔭 | 29/283 | 10.2% |
女子学院 | 50/274 | 18.2% |
雙葉 | 16/118 | 13.6% |
日能研の特徴としては、特に難関中学の合格率が高いという訳ではありません。
ただ、特に上位の学校に偏るわけではなく、中位や下位の学校でも万遍なく合格者を出している、というイメージです。
有名塾の中には、難関中学の受験に力を入れる一方で、それより下位の学校の受験を希望していても授業の難易度が高過ぎてついていけない、ということがあります。
日能研の場合は難易度別の授業を行っていて、たとえ志望校のランクを落とすことになってもそれに合わせた授業を受けられます。
他の有名進学塾との比較
では、先ほど紹介した中学校で、他の有名進学塾の合格実績はどのくらいなのでしょうか?
サピックスと早稲田アカデミーの合格実績を掲載するので、比較してみましょう。
学校名(男子校) | サピックス | 早稲田 アカデミー |
---|---|---|
筑波大付属駒場 | 94 | 39 |
開成 | 286 | 111 |
聖光学院 | 239 | 79 |
麻布 | 183 | 67 |
栄光学園 | 128 | 23 |
早稲田 | 179 | 171 |
海城 | 270 | 112 |
芝 | 176 | 63 |
浅野 | 285 | 68 |
慶應義塾普通部 | 104 | 59 |
攻玉社 | 127 | 74 |
駒場東邦 | 183 | 31 |
サレジオ学院 | 74 | 27 |
本郷 | 281 | 167 |
武蔵 | 52 | 74 |
学校名(女子校) | サピックス | 早稲田 アカデミー |
---|---|---|
桜蔭 | 172 | 69 |
女子学院 | 148 | 60 |
豊島岡女子 | 293 | 108 |
雙葉 | 61 | 31 |
洗足 | 127 | 58 |
フェリス | 76 | 3 |
鴎友 | 98 | 42 |
白百合 | 76 | 37 |
横浜共立 | 37 | 6 |
立教女学院 | 40 | 32 |
学校名(共学校) | サピックス | 早稲田 アカデミー |
---|---|---|
渋谷教育学園幕張 | 338 | 157 |
慶應義塾中学部 | 145 | 61 |
渋谷教育学園渋谷 | 251 | 76 |
早稲田実業 | 56 | 78 |
慶應義塾湘南藤沢 | 45 | 41 |
広尾学園 | 336 | 106 |
青山学院 | 82 | 40 |
学校名(一環校) | サピックス | 早稲田 アカデミー |
---|---|---|
千葉県立千葉 | 38 | 31 |
東京都立小石川 | 34 | 38 |
東京都立武蔵 | 1 | 15 |
横浜市立 横浜サイエンス フロンティア |
8 | 1 |
千葉県立東葛飾 | 18 | 6 |
ほかの塾と比較した結果
在籍している生徒数の違いもあって一概には比較できませんが、日能研と比較すると難関校といわれる中学の合格者数はサピックスがかなり上回っています。
また、早稲田アカデミーの合格者数は、男子校がかなり多く、女子高はそれなりというのがわかります。
しかし、サレジオ学院や横浜共立、横浜市立横浜サイエンスフロンティアなど、一部の中学校の合格者数は日能研が上回っています。
日能研の合格者数は、男子校と女子高のどちらも比較的多いというのも特徴です。
また、サピックスの合格者数はかなり多いのですが、ほとんどの中学校では合格者数が定員を上回っています。
併願で、優秀な生徒が複数の中学校を受験しているため、合格して入学する生徒数はもっと少ないのです。
全体的に見ると、日能研の難関中学の合格者数は、サピックスや早稲田アカデミーから水をあけられています。
特に、男子校・女子高それぞれの御三家といわれる中学の合格者の割合を見ると、全体の過半数はサピックスの生徒です。
男子校御三家の合格者数割合
男子校御三家の合格者数と占有割合は、以下のようになっています。
学校名 | 定員/合格者数 | 日能研合格数 | 占有割合 | サピックス 合格者数 |
占有割合 | 早稲田アカデミー 合格者数 |
占有割合 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
開成 | 300/397 | 38 | 9.6% | 286 | 72.0% | 111 | 28.0% |
麻布 | 300/383 | 65 | 17.0% | 183 | 47.8% | 67 | 17.5% |
武蔵 | 160/188 | 30 | 16.0% | 52 | 27.7% | 74 | 39.4% |
合計 | 760/968 | 133 | 13.7% | 521 | 53.8% | 252 | 26.0% |
女子校御三家の合格者数割合
女子校御三家の合格者数と占有割合は、以下のようになっています。
学校名 | 定員/合格者数 | 日能研合格数 | 占有割合 | サピックス 合格者数 |
占有割合 | 早稲田アカデミー 合格者数 |
占有割合 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
桜蔭 | 235/283 | 29 | 10.2% | 172 | 60.8% | 69 | 24.4% |
女子学院 | 240/274 | 50 | 18.2% | 148 | 54.0% | 60 | 21.9% |
雙葉 | 100/118 | 16 | 13.6% | 61 | 51.7% | 31 | 26.3% |
合計 | 575/675 | 95 | 14.1% | 381 | 56.4% | 160 | 23.7% |
男女合計
学校名 | 定員/合格者数 | 日能研合格数 | 占有割合 | サピックス 合格者数 |
占有割合 | 早稲田アカデミー 合格者数 |
占有割合 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
男女合計 | 1335/1643 | 228 | 13.9% | 902 | 54.9% | 412 | 25.1% |
特に注目される御三家など、難関中学ではやはりサピックスが目立ちます。
最近は、早稲田アカデミーもかなり実績を伸ばしているので、この2つと比較するとどうしても日能研の合格率はぱっとしないように思われてしまいます。
日能研は、中堅校の合格実績が優秀
日能研の強みともいえるのは、中堅校の合格実績が高いという点です。
中学受験というと、どうしても難関校に目が向いてしまいますが、誰もが難関校を本命にしているわけではありません。
中には、中堅校を本命にしている人もいるでしょう。
中堅中学の受験には、日能研がおすすめ
日能研は、中堅校が本命という人に向いています。
なぜかというと、中学受験は志望校に関わらず同じ勉強をするのではなく、志望校に合わせた勉強をしていくものだからです。
サピックスは、テストの結果によってクラス分けされることで知られています。
定期テストなどの結果が良ければ上のクラスに、悪ければ下のクラスに移動します。
そして、使われる教材は上のクラスに合わせたものです。
日能研でも、やはりクラス分けはあります。
しかし、クラスによって教える内容は異なるのです。
難関校を受験する子は上のクラスで勉強をしていき、中堅校を目指す子は中間のクラスなど、受験する学校のレベルに合わせた授業が受けられます。
サピックスは、何をおいても難関校に標準を合わせています。
特に難関校を目指していないのであれば、そもそもサピックスに通う意味はないでしょう。
日能研の場合は、受験する中学に合わせたレベルの勉強ができるのです。
もちろん、勉強を進めていくうえで難関校を目指したい、と思う人もいるでしょう。
その場合も、基準となる偏差値をクリアすることができれば、上のクラスへと移動することができます。
日能研は、幅広い志望校に対応している塾です。
無理に上位の学校に照準を合わせた勉強をするのではなく、志望する学校のレベルに合わせた勉強をしたいのであれば、日能研がおすすめです。
日能研の授業についていけないことも
日能研が、志望校のレベルに合わせた授業をするといっても、授業内容自体が簡単というわけではありません。
入塾テストもあり、授業にもついていけないことがあり得るのです。
そのため、日能研に通う子どもたちの多くは、別の塾にも通ったり家庭教師に教わったりと、様々な努力をしています。
特におすすめなのが、家庭教師です。
なぜ、家庭教師がおすすめなのか
通常の塾に行けば、基礎的なことや学校で習うようなことを教えてもらえます。
そこでしっかりと基礎を固めて、日能研の授業に臨むというやり方でもいいのですが、やはり普通の塾だと一律に授業を進めていくことが多いので、自分がわからないことを徹底して聞くのは難しいでしょう。
しかし、家庭教師なら自分の学習深度に合わせて授業を進めていき、わからないことはとことん聞くことができます。
自分だけの教師なので、誰かに遠慮する必要もないのです。
わからないことをわからないままにして進めると、後々別のところでも引っかかってくることがあります。
ひとつつまずいてしまうと、それが連鎖していくこともあるので、わからないことはその場で解決するのがベストです。
また、家庭教師は自宅に来てもらえるので、通塾の必要もありません。
塾への送り迎えは親の負担になり、かといって一人で通わせるのは夜遅くなると心配です。
その心配がないという点でも、家庭教師はおすすめです。
まとめ
日能研は、難関塾の合格実績こそ少ないのですが、中堅校の合格実績は多いので、中堅校を目指している人にはおすすめの塾です。
ただし、授業についていくために別途家庭教師が必要になることもあります。
首都圏で中学受験対策の家庭教師をご希望の方は、是非一度、代々木進学会にご連絡下さい。
お電話・メールどちらでもお問い合わせ頂けます。
講師一同、お待ちしております。