中学受験! 早稲田アカデミーのクラス分け基準と選抜試験対策

代々木進学会の選抜試験対策

早慶に強いといわれてきた早稲田アカデミーが、御三家を含む難関中学への合格実績を上げていると注目を集めています。しかし、通わせてみたいけれど「クラス分け基準がよくわからない」という声も多いようです。そこで、早稲田アカデミーのクラス分け基準について取り上げてみました。クラス分けのテスト対策も含めて解説します。

早稲田アカデミーのクラスの基準とは

クラス基準についてお話する前に、早稲田アカデミーが小学生向けに設定しているコースについてご紹介します。このコース設定は、ほかの中学受験塾にはない特色といえるかもしれません。

まず、これからお伝えするSコースは私立や国立の中学受験を目指すコースで、一般的な中学受験生は、このコースに在籍することになります。開講は、小学校4年生からです。

そのほか、公立の中高一貫校を目指すコース、公立中学に進むことを前提として基礎学力を養うコース、公立中学から難関高校を目指すためのコースが設定され、開講は小学5年生からとなっています。

中学受験を目指すSコースは、毎月実施される組分けテストの成績によりクラス分けがされます。クラスの人数は校舎によって異なりますが、平均して1クラスの人数は13名前後です。クラスの人数が増えすぎた場合はクラス数を増やして対応し、少人数制を徹底しています。

4年生のクラスは、基本的にS1クラスとS2クラスの2クラスです。5年生以上は、S1クラスの上にSSクラスが設けられています。このクラス分けの基準となるのが、早稲田アカデミーが独自に設定している基準で、具体的には「A基準」「B基準」と呼ばれています。

A基準は、早稲田アカデミー全校舎統一の基準です。組分けテストの点数で400~420点程度を獲得することがラインとされ、この基準を満たせば、1回のテストでSSクラス在籍の資格を得ることができます。
B基準については、校舎によって基準に若干の違いがあるようです。そのためはっきりした基準は示されていませんが、組分けテストでおおむね350~380点を獲得することがラインといわれています。

この基準によって、早稲田アカデミーではクラス分けを実施しており、各クラスの特徴は次の通りです。

SSクラス

小学5年生からスタートする成績最上位のクラスです。
このクラスへの在籍資格を得るためには、「1回の組分けテストでA基準を満たす」「連続2回の組分けテストでB基準を満たす」「SSクラスへの選抜テストに合格する」のいずれかをクリアすることが条件となっています。
目安となる偏差値は、おおむね60以上で、対象となる受験校は、御三家などの最難関校やそこに続く難関校です。

ちなみに、欠席も含め、2回連続でB基準に満たない点数を取ってしまうと、SSクラスの在籍資格は失われてしまいます。

S1クラス

4年生では成績上位層、5年生からは惜しくもSSクラスに入れなかった子どもが対象となるクラスです。
クラス分けの基準点は校舎によって多少の違いがありますが、SSクラスから落ちてきてしまった子やS2クラスから上がってきた子などが混在するクラスで、偏差値の目安はおおむね47~59程度になります。対象となる受験校は上位校から中堅校です。

S2クラス

S1よりも下のクラスで、偏差値の目安はおおむね46以下、対象となる受験校は中堅校やそれより下の中学校となります。
なお、S2クラスの人数が多くなりすぎた校舎では、その下にS3、S4と、クラスを増設することもあります。

《無料》今すぐプロ家庭教師に学習相談

クラス分けには四谷大塚の公開組分けテストが用いられる

早稲田アカデミーでは、授業でも四谷大塚の教材を使用していますが、クラス分けにも四谷大塚の「組分けテスト」が用いられています。
このテストは、早稲田アカデミーでも実施している四谷大塚の「週テスト」の総まとめテストとして位置付けられているものです。このテストで取った点数を基準として、クラス分けがされます。

クラス昇格・維持のためにできること

組分けテストは出題範囲が決まっています。クラス昇格・維持のためには、このメリットを最大限に生かし、「授業でわからなかったところをそのままにしないこと」と「宿題をこなして、きちんと復習すること」を心がけて勉強を進めていくことがポイントです。

早稲田アカデミーは宿題が多く、やみくもにすべてをこなそうとすると無理が生じてしまうこともあります。「理解できなかったところ」「苦手なところ」に焦点をあてて宿題に取り組むなどの対策をとってみましょう。そのためには、親御さんや家庭教師のサポートがあると安心です。

早稲田アカデミーに通うのであれば、やはりSSクラスの在籍を目指しましょう。そして、SSクラスに在籍したら、そのクラスを維持することに努めましょう。B基準に満たない点数を2回連続で取ってしまうと(テストの欠席も含む)、SSクラスから落ちてしまうのでご注意ください。

早稲田アカデミー関連記事の紹介

対策方法やコースの紹介をしています

まとめ

早稲田アカデミーのクラス分け基準には、A基準とB基準があります。その仕組みを知り、ぜひ上位のクラスに在籍できるように頑張っていきましょう。たとえB基準でも、2回連続でその点数を取ればSSクラスになれるというのも、ユニークなシステムです。ぜひ、お子さんの頑張りを家族でサポートしていきましょう。

ご連絡をお待ちしています

首都圏で中学受験対策の家庭教師をご希望の方は、是非一度、代々木進学会にご連絡下さい。
お電話・メールどちらでもお問い合わせ頂けます。
講師一同、お待ちしております。

お問い合わせ・学習相談(無料)0120-21-5419 受付時間:10時から20時(祝日を除く月から金) 資料請求(無料):お問い合わせ・ご相談などもお気軽にどうぞ