中学受験では、子どもの気持ちに気を付けよう

中高一貫校の特徴について

中学受験をするなら、子どもの気持ちを考えることも大切です。
受験するのはあくまでも子どもなので、親はその気持ちをしっかりと把握し、受験に向けて一緒に頑張れるようにしなくてはいけません。
その際に気を付けたい子どもの気持ちとは、どのようなものでしょうか?

中学受験が子どもに与える負荷について

中学受験をする際、保護者には大きな負担がかかります。
経済的な負担もありますが、精神的にも「この子が合格できるようにサポートしなくちゃ」など、プレッシャーを感じることも多いでしょう。

しかし、それは保護者だけではありません。
むしろ、実際に受験をする子どもにこそ、多大な負荷がかかるのです。
まずは、そのことをしっかりと理解しておきましょう。

中学入試をする子どものうち、上位の子どもたちはかなりの範囲を先取り学習しています。
それこそ、中学校で習う範囲ならほとんど理解しているほどです。
本当のトップクラスになると、公立高校の入試問題さえもほとんど解けるくらいです。

しかし、普通に勉強していて、それほど進められるものでしょうか?
もちろん、そんなことはありません。
そういった子どもたちの多くは、それこそ寸暇を惜しんで勉強しているからこそ、そこまで解けるようになっているのです。

学校に行き、それが終わったらひたすら勉強をして、あとは寝るだけという生活を繰り返して、それだけの学力を身に着けているのです。
それには、親が強制するだけではなく、本人の「学びたい」という意欲が無くては難しいでしょう。

そういった子どもがいることを知って、自分の子どもには何を望むでしょうか?
その子たちに追いつくことでしょうか?
それとも、無理なく勉強を進めていくことでしょうか?

トップクラスの子どもたちは、それこそ物心ついた時から勉強を進めていることも多いので、今の時点で出遅れているでしょう。
そこに追いつくには、同じ勉強量ではまず無理です。
睡眠時間を削るくらいのつもりでなければ、追いつけません。

ただ、そういった子どもたちに追いつく必要性は薄いでしょう。
中学受験だけなら、そこまでの範囲にはならないからです。
将来的に勉強できれば後々楽になるでしょうが、今は必要な範囲に目を向けましょう。

とはいえ、無理なく勉強しているだけでは、合格することは難しいでしょう。
中学受験をするなら、通常よりも多くの範囲を勉強しなくてはいけないのは確かです。
そうなると、普通に勉強するのではなく、普通よりも多く勉強する必要があります。

中学受験をするなら、子どもが全く負担を感じないようにするのは不可能です。
率直に言って、子どもに負担をかけることについてはそれほど心配する必要がありません。
子どもは順応力が高いので、負担をかけることでさらなる成長が見込めるからです。

しかし、あまりに強い負担を急激にかけてしまうと、順応する前に壊れてしまいます。
この場合、壊れるというのは勉強が嫌いになったり、親子関係に問題が生じたり、子どもが自信を失ってしまったりすることです。

そうならないように、親としては子どもにかかる負担を調整する必要があるのです。
ただひたすら、寸暇を惜しんで勉強するように言っていてはいけません。
その子の個性を見ながら、どう進めていくのがいいか常に探っていく必要があるのです。

最初は、勉強するのが楽しいと思ってもらえるようにしましょう。
子どもが興味を持ちそうな内容を勉強させて、それを理解すればこんなことができる、というのを紹介し、子どもがもっと勉強したいと思えるようにするのです。

そして、中学受験は親の希望でするのではなく、あくまでも子どもの希望でやらせるようにしてください。
押し付けられると、どうしても勉強のモチベーションは上がりません。
それよりも、子どもとどの中学を目指すか一緒に決めて、そのためにはどのくらい勉強するべきかという目標を与えるといいでしょう。

勉強も、最初は子どもが自分でできる範囲から進めていきます。
それで、徐々に勉強時間を伸ばしていきましょう。
自分一人では無理だと実感するようになってから、塾や家庭教師などを利用するといいでしょう。

順調に勉強している子どもには「壁」が立ちふさがる

中学受験を目指して、自分で勉強している子どもは放っておいてもいいかと思うかもしれません。
しかし、実はそういうわけにはいかないのです。
なぜかというと、順調な子どもほどその前には「壁」が立ちふさがってしまうからです。

ここでいう「壁」というのは、言い換えるなら段差です。
ステップが上がる時に、中々それを登れないことがあるのです。
最初は、小学校4年生から5年生になるころに、それが生じます。

小学5年生になると、中学受験の勉強も本格化してきます。
それまでは基礎学力を高めるような勉強していたのが、明確に志望校を見据えた勉強へとシフトしてくるのです。
そうなると、問題の難易度も当然上がります。

分かりやすく言うと、普通の計算問題なら間違いなく解けるけれど、ひっかけ問題が出てくるようになると途端に解けなくなるようなものです。
順調に勉強を進めてきた子どもほど、こういった段差に引っかかったときに戸惑い、前に進めなくなってしまうことがあるのです。

この壁を越えた後に、もう一度壁があります。
それは、小学6年生になってから行われる、入試演習での引っかかりです。
問題の難易度が再び一段階上がるので、そこでも停滞してしまう子どもがいるのです。

今までが順調であればあるほど、こうしたところで停滞してしまうと焦りを感じてしまいます。
そして、その状態が長く続くと、徐々にやる気を失っていくのです。

今までは、本人に任せていても問題無かったとしても、こういったところで引っかかった場合は親のフォローが必要になります。
段差を登るためのサポートをすることで、スムーズに次の段階へと進ませるようにするのです。

とはいえ、先回りして段差を登らせるのではだめです。
一度本人が引っかかって、自分だけでは無理だということを実感したところで、手を差し伸べてあげましょう。

最初から助けてしまうと、今度は自分で考えるのをやめて、全て任せるようになるかもしれません。
しかし、あまり助けるのを遅くすると、その時点ですでに勉強をする気力がなくなって、どうでもいいと思う可能性もあるので、見極めることが大切です。

もっといい方法は、壁を壁として感じさせないというものです。
これまでは順調だったのに、途中で停滞してしまうとこれまでの勢いが止まってしまいます。
それを防ぐために、あらかじめ壁を越えられるだけの学力をつけられるように、手段を講じておくのです。

例えば、一人で勉強してスムーズに進んでいるときは、塾や家庭教師などを不要と思っている人も多いでしょう。
しかし、その時に塾や家庭教師の利用を始めることで、勢いそのままにより高度な勉強も進めていくようにするのです。

中学受験は、親と子の二人三脚で受験するものです。
いくら順調でも、それで何も手を出さなくていい、ということにはなりません。
気持ちよく勉強できるように、しっかりと手助けをしてあげましょう。

まとめ

中学入試というのは、まだ小学生の子どもにとって大きな負担になります。
勉強は自分で頑張るものだからと、放置しないように気を付けましょう。
必ず、親の手助けが必要なところはあります。
そのポイントで、適切に助けてあげられるようにようにしっかりと見守ってあげてください。
できれば、楽しく勉強を進めていけるようになるのが一番です。
首都圏で中学受験対策の家庭教師をご希望の方は、是非一度、代々木進学会にご連絡下さい。
お電話・メールどちらでもお問い合わせ頂けます。
講師一同、お待ちしております。

お問い合わせ・学習相談(無料)0120-21-5419 受付時間:10時から20時(祝日を除く月から金) 資料請求(無料):お問い合わせ・ご相談などもお気軽にどうぞ