中高一貫校の特徴について

待ち合わせの女の子

中学受験で、中高一貫校は人気があります。
しかし、志望する人の中にはその特徴がよくわからない、という人もいるかと思います。
中高一貫校には、多くの学校で共通する特徴があります。
その特徴について、解説しましょう。

中高一貫校とは?

中高一貫校は、その名前の通り中学と高校が一緒になっていて、6年間で一貫した教育を受けることができる学校のことです。
基本的に、高校に進学するときは試験がないのが大きな特徴です。

これは、1999年の学校教育法の改正によって、誕生したものです。
一口に中高一貫校といっても、実際には大きく分けて3つの種類があります。
まずは、その違いについて解説します。

1つめは、中等教育学校です。
中学と高校の6年間、一貫して同じ学校で学ぶことになる、中高一貫校の中でも代表的とされる形態の学校です。

このタイプでは、中学や高校といった区別ではなく、3年ずつ前期課程と後期課程に分けられています。
途中で生徒を募集されることがなく、前期から後期へと進む際に選抜試験なども行われません。

2つめは、併設型といわれるタイプです。
基本的に、まず高校があって中学を後から併設した学校が、このタイプです。
中学と高校が、同じ敷地内にあることが多いのが特徴です。

中学から高校へは、進学という形ではありますが、附属する中学からは無試験で高校に入学できます。
ただし、高校には外部から試験を受けて入学する生徒もいるという点が、中高一貫校との大きな違いです。

3つめは、連携校といわれるものです。
これは、元々別々の中学と高校が、連携して一貫校となったタイプです。
公立の中高一貫校の場合、このタイプでは中学が市町村立、高校が都道府県立なので、別々の学校なのがわかりやすいでしょう。

このタイプは、中学入学時には特に試験がありません。
通常の、公立中学に入学するのと同じだからです。
また、高校に進学するときは簡単な選抜試験があるので、あまり一貫校というイメージがないかもしれません。

中高一貫校の主な特徴としては、このようなものがあります。
単に中学と高校が一緒になっているだけではなく、タイプによっていろいろな点が異なるのです。

中高一貫校の利点は?

では、中高一貫校に進学することで、どのような利点があるのでしょうか?
中高一貫校は私立だけではなく公立にもあり、その数も少なくありません。
ここでは、その多くの学校で共通している利点について解説します。

真っ先に思い浮かぶのが、高校受験がないという点です。
高校受験は、中学受験よりさらに難易度が増し、入る高校が将来に大きく影響します。
そのため、中学3年になるとかなり受験勉強に力を入れることになるでしょう。

しかし、中高一貫校なら中学受験はあっても、高校受験は基本的にありません。
一部のタイプではありますが、それも進学できることを前提としているため通常の高校受験よりかなり優しくなっています。

つまり、高校受験のために時間を使う必要がないのです。
そうなると、中学と高校の合計6年間は、大学受験まで受験を気にすることなく、ゆとりをもって学校生活を送ることができるでしょう。

中高一貫校というのは、どの形式でも同じ学校に6年間通うのと同じことです。
その点も、メリットとなります。
なぜかというと、学校によって教える内容は若干の違いがあるからです。

中学から高校に進学するとき、中学校で習ったやり方と違うことで、戸惑ってしまう生徒は一定数いるものです。
そのとき、違いをうまくかみ砕くことができないと、そのまま授業についていけなくなる、ということもあり得るのです。

どのようなやり方であっても、最終的な答えが変わることはありません。
しかし、今まではこうやって解くようにと教えられていたものが、今度は違う方面からアプローチするべきと教えられてしまうと、その切り替えがうまくいかないこともあるのです。

しかし、6年間同じ学校であれば、そういった違いがほぼありません。
同じ学校の中で、先生同士が情報を共有しているので、教える内容もお互いに把握しているからです。

そういった戸惑いがない分、授業の進みも早くなるでしょう。
授業計画も、3年間ではなく6年間で考えることができるので、効率的に進めていくことができるでしょう。

そういった学校に採用される教師も、高度な内容を教えることになるので質が高い人がそろっています。
教科ごとに教師が連携しているので、カリキュラムも統一性があるでしょう。

上記のような理由があることから、中高一貫校は大学の合格実績もかなり良くなっています。
また、大学まで附属しているところもあり、そういったところは受験なしで大学に進学できることもあります。

大学受験が必要であっても、指定校推薦の枠が十分にあって推薦入学もしやすいのも特徴です。
大学入学にも、かなり有利な環境といえるのです。

人間関係にも、利点があります。
中学から高校に進学する際は、通常ならかなりの割合でバラバラになるのですが、それが6年間付き合うことになります。
多くの人と、深い友人関係を築き上げることができるでしょう。

中学生のうちから、高校生との付き合いを持てるのも利点といえるでしょう。
例えば、中学1年の頃から高校3年の先輩と知り合う機会が豊富なので、今後の勉強に関するアドバイスをもらうことができます。

中高一貫校には、主にこのようなメリットがあります。
志望校選びの際に、こういったメリットに注目している人も多いでしょう。

一貫校ならではの問題点もある

様々なメリットがある一貫校ですが、一貫校ならではのデメリット点もいくつかあるのです。
これも、メリットと同じく共通していることが多いデメリットを紹介していきます。
中高一貫校の受験を考えているなら、こういった点にも注意しましょう。

まず、通常は中学から高校に進学する際、その時点での学力に合わせてふるい分けがされます。
より高度な学習内容になるので、それぞれの学力に合わせた授業を受けられる高校に進学するのです。

しかし、中高一貫校ではこのふるい分けがありません。
そうなると、3年間の授業で優秀だった人も落ちこぼれた人も、また同じ授業を受けることになるのです。

もちろん、クラス分けなどである程度は分けられます。
しかし、同じ学校で授業の進め方を変えられるものではないので、どうしても授業についていけないときはその対策が難しくなってしまうのです。

人間関係においても、6年間同じ顔触れで学校に通うということは、友人が作れなかった人などはいつまでもそのきっかけを得られないことがあります。
簡単に言うと高校デビューのきっかけがないので、友人を作り損ねたら今後も難しいまま、ということになりかねません。

通常は、学年が1つ上がればそれだけ上級生の自覚が芽生えていき、中学3年生になるとリーダーシップをとることも多いでしょう。
しかし、中高一貫校は6年間なので、中学3年生ではまだリーダーシップをとりにくいというのも問題点です。

部活なども、中学と高校で分かれている場合はいいのですが、合同になっているとどうしても最上級生がリーダーになってしまいます。
そのことで、成長しづらいこともあるでしょう。

メリットが多い中高一貫校にも、このようなデメリットがあるのです。
そして、一度進学してしまうとその学校は6年間続きます。
そのことも踏まえたうえで、進学先を決めるようにしてください。

まとめ

1999年以降、中高一貫校は徐々に増えてきています。
大変な高校受験をパスできる、ということで人気ですが、進学先を決めるときはその特徴や利点、問題点などをしっかりと把握したうえで決めましょう。
また、難関なのは間違いないので、受験勉強もかなり大変となるでしょう。

首都圏で中学受験対策の家庭教師をご希望の方は、是非一度、代々木進学会にご連絡下さい。
お電話・メールどちらでもお問い合わせ頂けます。
講師一同、お待ちしております。

お問い合わせ・学習相談(無料)0120-21-5419 受付時間:10時から20時(祝日を除く月から金) 資料請求(無料):お問い合わせ・ご相談などもお気軽にどうぞ