中学受験で子どもを合格に導く親の関わり方とは
高校受験や大学受験とは異なり、中学受験では、親の関わり方が合格を左右すると言われています。もちろん勉強するのも試験を受けに行くのも子ども自身ですが、スケジュール管理や体調管理など、親のサポートは欠かすことができません。ただし、関わり方によってはマイナスの作用になってしまうこともあるので、気をつけましょう。
どのように関わるのが望ましいのか、中学受験の親の関わり方について解説します。
目次
中学受験では親の関わりが大切
中学受験では親の関わりが大切といわれるのは、年齢的な経験が不足しているからです。中には大人びたお子さんがいることも確かですが、それでも、これからさまざまな経験を積んでいくという年齢であることには変わりありません。受験に関する情報を集め、それを客観的に、なおかつ総合的に判断することを子どもまかせにするのは、無理があります。
中学受験では、勉強のスケジュールを立てて計画通りに進めること、自分の体調に気をつけることも大切ですが、こういった管理能力も、これから身についていくもの。特に体調管理に関しては、バランスのとれた食事の提供や無理のない生活のサポート、メンタル面のケアなど、親でなければできないことが多々あります。
親が受験生の勉強をサポートする方法
さて、勉強では親はどのようなサポートができるのでしょうか。
まず、塾を選ぶときや家庭教師を依頼するとき、その塾や家庭教師の特徴を把握することは親の務めともいえます。さらに、授業の進度、宿題の量などを把握しながら、子どもがついていけているか、塾や家庭教師の指導をいやがっているそぶりはないか、客観的に判断することを忘れないようにしましょう。子どもが勉強に集中できる環境を作ることが、親ができるサポートのひとつです。
もしも可能であれば、子どもと一緒に問題を解いたり、子どもからの質問を受けたり、コミュニケーションをはかりながら勉強してみてはいかがでしょうか。子どもにとって励みになるだけでなく、親の目で子どもの理解度やつまずきに気づくことができます。
受験生の親が押さえておきたい3つのポイント
せっかく中学受験への道を歩み出したのですから、やはり手にしたいのは第一志望校の合格です。そのために、親として押さえておきたいポイントが3つあります。
家族全体で方針を立てて意思疎通を図る
中学受験を親がすすめるにしても、子どもの意思でするにしても、どうして受験するのか、どうしてその学校を目指すのかという方針を親子で話し合い、共有しておくことが大切です。
例えば、入りたい大学があるからその付属中学に行きたい、10代をのびのびと過ごしたいから中高一貫校で学びたい、行きたい大学への進学率が高い高校の付属だから入学したいなど、中学受験の理由や背景はさまざまです。
その部分で親子の考え方にずれがあると気持ちがひとつにならず、子どもがやる気を失ってしまったり、親がイライラしてしまったりという悪循環を生み出します。そういった状況を回避するためにも、家族全員の意思疎通を図っておきましょう。
子どもの体調管理やメンタルケアに気を付ける
体調管理には、栄養バランスの取れた食事と睡眠が必要不可欠です。
しかし、子どもは体調の悪さを自分で気づけないことがあります。食欲はあるか、普段と変わった様子はないか、目を配ってあげましょう。もし、体調が悪い、睡眠不足が続いているという様子が感じられたら、「今日の勉強は早めに切り上げて、ゆっくり寝よう」と声をかけて休ませることも大切です。
メンタル的な悩みや、何気ない会話の中にケアのヒントが隠されていることがあります。塾の様子、家庭教師との勉強のことなど、子どもの話をきちんと聞くことも心がけていきましょう。
スケジュールを管理する
中学受験の塾に通うと、予習と復習、宿題、テスト対策など、勉強量が膨大です。しかし、子どもの目から見るとどれも大切な勉強です。何をどういう順番でこなしていけばいいのか混乱してしまうこともあります。そこをフォローするのが、親の役目です。
1日の勉強スケジュール、週間スケジュールを無理のない範囲で一緒に立てていきましょう。夏休みなどの長期休暇では、時間の使い方をどう組み立てるかもポイントです。例えば苦手科目を克服する、復習に専念するなど、長期休暇だからこそ取り組める目標を決めて、スケジュールを立ててみてはどうでしょうか。
さらに長期的に、受験を迎える小学校6年生の冬まで、どのように勉強を進めていくかも、親としては考えておきたいところです。
受験生の親が避けたほうがよいNG行動とは
子どもを思うあまり、親がついしてしまいがちな行動があります。
例えば、度を越した体調管理やスケジュール管理もそのひとつです。「早くお風呂に入りなさい」「宿題はすんだの?」「テストの結果を見せなさい」など、朝から晩まで管理されているような状態は、子どもにとって決して良いことではありません。主体性がなくなるだけでなく、反発心を招くこともあるでしょう。
テストの点が思うように取れなかったときも、強く叱ったり責めたりすることは避けましょう。できなかったことは本人がいちばんわかっています。「どうしてできなかったの?」ではなく「どこがわからなかったの?」と声をかけたり、「次は挽回しよう」と励ましたりして寄り添うことが大切です。
また、テストが返却されると、どうしても偏差値が気になってしまうという親御さんも多いようです。しかし、偏差値はあくまでも目安です。偏差値を重視しすぎず、子どもの努力や頑張りに目を向けるようにしましょう。
受験するのは、子ども自身です。親としてのさまざまなサポートやフォローは必要ですが、親主体の受験にならないように心がけ、本人のやる気を引き出せるように接することが大切です。
まとめ
中学受験では、親の関わり方が合否を左右することもあります。お子さんの個性に合わせ、どのように関わることが望ましいのか、ぜひ考えてみてください。また、メンタルの悩みは、心の中に抱え込んでしまうことがあります。何かいつもと違う様子が見られたら、さりげなく声をかけてみてください。中学受験までの道のり、親子で乗り切っていきましょう。
ご連絡をお待ちしています!
首都圏で中学受験対策の家庭教師をご希望の方は、是非一度、代々木進学会にご連絡下さい。
お電話・メールどちらでもお問い合わせ頂けます。
講師一同、お待ちしております。