このままで大丈夫? 中学受験の塾についていけないときの対処法

授業中の話を聞く生徒

中学受験を目指して塾に通っているものの、なかなかついていけないこともあるようです。中学受験の勉強は小学校の授業とは異なるため、小学校で成績が良くてもついていけないということは起こるのですが、もし自分の子がついていけていないと知ったとき、あるいは、子ども自ら「ついていけない」と言い出したときには、どのように対処したらよいのでしょうか。この記事で取り上げてみましょう。

中学受験で塾についていけない原因

まずは落ち着いて、お子さんは、どんな原因があって塾についていけなくなっているのかを把握しましょう。原因がひとつとは限りませんし、お子さんの性格にも関係しますが、概ね次のような原因が考えられます。

ひとつは、塾の学習進度が早すぎることです。小学校では、ある程度の時間をかけて理解を積み重ねていきますが、塾の場合は、そうではありません。小学校のカリキュラムとは異なる内容を、次々にこなすことが必要です。学校のテストでは高得点が取れる子でも、塾の勉強内容を理解できていないとテストの得点が低くなってしまうため、結果的に「ついていけない」と感じるように……。

また、授業にはついていけている場合でも、宿題をこなすことに精一杯だったり、復習にまで手が回らなかったり、心の余裕がなくなり、「ついていけない」という気持ちにつながることもあるようです。

気をつけたいのは、お子さんに原因があるのではなく、塾側に原因があるケースです。大手の進学塾であれば、ほぼそのようなことはないはずですが、講師の指導のしかたがうまくないことがあります。あるいは、お子さんと講師の相性がよくないと、成績は伸び悩んでしまいます。その結果「ついていけない」という気持ちになってしまうこともあるでしょう。

同じ「ついていけない」でも、背景には子どもひとりひとりの事情があることをふまえ、しっかり原因を見極めてください。

中学受験で塾についていけない場合の対策

原因がわかったら、原因に応じた対策が必要です。先ほど挙げた原因をもとに考えてみましょう。

塾のレベルや授業形態などを見直す

お子さんが塾の授業や勉強内容についていけていないと考えられるときには、通っている塾のレベル、所属しているクラスのレベルを見直してみましょう。もしかしたら、レベルの高いところでもがいているのかもしれません。その場合、お子さんに合わせてレベルを少し落とすことで、ついていけるようになる可能性があります。

宿題が多すぎたり復習に手が回らなかったりという様子が見られたら、すべてをこなすのではなく、大切な部分だけをピックアップして勉強することも方法のひとつです。ただし、子どもが自分の目で大切な部分を見極めることはとても難しいので、親のアドバイスやサポートが必要となります。

塾の雰囲気や講師との相性が合わない場合は、塾の責任者に相談をしてみましょう。そのうえで、クラス替え、転塾などの検討をします。もしかしたら集団塾より個別指導塾が合っているということもあるかもしれません。

家庭教師をつける

家庭教師をつけて塾での勉強をサポートしてもらうことも、ひとつの方法です。
集団で学ぶ塾と違い、家庭教師は子どもの個性や要望に合わせて勉強を教えてくれます。復習に特化する、苦手科目だけを重点的に教わる、テスト対策に力を入れるなど、柔軟な対応が可能です。子どものつまずきを見つけ、そこからもう一度積み重ねて勉強できることも、家庭教師ならではのメリットといえます。

子どもが塾についていけないときの親の対応

思うように成績が伸びず塾についていけないと感じると親も焦り、つい厳しい口調で「もっと頑張らなきゃだめじゃないの」などと言ってしまいがちです。しかし、叱責するような言葉は逆効果でしかありません。ついていけない、うまくいかないことは、お子さん自身がいちばん感じていること。そこに追い打ちをかけられると、やる気をなくしてしまう可能性があります。

そうならないためには、たとえ小さな成果でも「ほめること」を心がけていきましょう。テストの点数が上がったときはもちろん、前にはできなかったことができるようになったとき、時間がかかっても難しい問題を解いたときなど、お子さんの様子をよく見ていれば、ほめる場面はいろいろあります。
ほめる場面が見つからないときは、そばについて励ましてあげましょう。「一緒に頑張ろう」「次はできるよ」という言葉をかけながら少し勉強を見てあがるだけでも、お子さんにとっては支えになるものです。

もうひとつ、中学受験に向けては、親がスケジュール管理をすることが必要不可欠です。塾の宿題や復習を促すこと、テスト日程に合わせた勉強など、適宜、声をかけていきましょう。食卓で勉強を広げ、親子で同じ問題に挑戦するといったことも効果的です。

まとめ

中学受験を目指して通っている塾についていけない……そう感じたら、まずは原因を把握することが大切です。その上で、適切な対策を考えていきましょう。場合によっては、クラス替え、転塾が対策となることがあるかもしれません。そうでなければ、家庭教師をつけてサポートをするという方法もあります。ぜひお子さんに合った勉強法を考え、中学受験までの日々を乗り切っていきましょう。

ご連絡をお待ちしています!

首都圏で中学受験対策の家庭教師をご希望の方は、是非一度、代々木進学会にご連絡下さい。
お電話・メールどちらでもお問い合わせ頂けます。
講師一同、お待ちしております。

お問い合わせ・学習相談(無料)0120-21-5419 受付時間:10時から20時(祝日を除く月から金) 資料請求(無料):お問い合わせ・ご相談などもお気軽にどうぞ