中学受験の算数でやりがちな失敗とは? 効率のよい勉強法を解説します!

算数の問題集を解いている

中学受験を目指す多くの親子が「受験の算数は難しい」と感じているようです。実際「算数は苦手」と語るお子様も多いのですが、中学受験を目指すのであれば、苦手意識を克服し、できれば得意教科にしたいところです。小学校の授業とは別世界のような中学受験の算数は、どのように勉強すればよいのでしょうか。
今の勉強のしかたを振り返り、成績アップにつながる勉強法を身につけましょう。

中学受験の勉強法としてやりがちな失敗とは

「勉強に近道はないから、とにかく難しい問題に取り組んで、ひたすら解くことだ」とばかりに、難問に取り組んでいることはないでしょうか。中学受験の算数を解くためには、文章の読解力、思考力、応用力など、さまざまな力が必要とされます。小学生ではそれらの力がまだ育っていないにもかかわらず難問に挑戦していると、結局は解くことはできず、苦手意識だけがふくらむという負のスパイラルに……。挑戦する意欲は大事にしたいところですが、現在の自分の実力や状況を把握したうえで挑戦する姿勢が大切です。

また解き方の解説や式を丸暗記するという勉強法も、算数の成績が伸び悩む要因となります。もちろん公式などは暗記しなければならないのですが、カギとなるのは「どうして、その公式で計算するのか」を理解できているかどうかです。理論や内容がわかっていれば応用もきくようになりますが、ただの丸暗記では応用がきかず、算数の勉強法としては適していないといえるでしょう。

中学入試の算数の問題の特徴

中学受験に向けて算数の勉強を効率よく進めたいと思うのであれば、中学入試における算数の問題の特徴や出題傾向をつかんでおくことが必要です。

小学校の授業では、公式を教わって覚え、数字を当てはめて計算できれば点数が取れますが、中学入試の問題は、もう少し複雑になります。出題の文章から何を求められているのかを正確に読み取り、その答えを導き出すための論理的思考を問われる出題が多いのです。つまり、ただ計算式を書いて終わりではなく、いくつかのステップを踏んで答えを出す「記述式」で答える問題が多いことが、中学受験の算数の特徴といえます。

効率の良い算数の勉強法

では、効率良く算数の勉強を進めるためには、どのようにしたらよいのでしょうか。

基礎計算をしっかりさせる

読解力や思考力も大切ですが、やはり算数の基礎となるのは計算力です。入試でも必ず計算問題は出ますし、そもそも計算力がついていなければ、読解力や思考力があっても問題を解くことができません。日々の勉強の中に、計算問題を解く時間を確保しましょう。1回にたくさんの問題に取り組むのではなく、10分なら10分、計算問題集1ページなら1ページと決めて、毎日の日課とすることがポイントです。毎日続けることで、計算力はしっかりと身についていきます。

読解力や論理的思考力を鍛える

読解力や論理的思考力をつけることは、丸暗記で乗り切ってきたお子さんにとっては、ハードルが高いかもしれません。しかし、算数の本当のおもしろさは「なぜ、そうなるのか」に気づくことでもあります。時間をかけて、そのおもしろさに気づけたらしめたものです。

問題を解いた後やテストが返ってきたときに、たとえ正解できていても「どうして、こういうふうに解いたの?」と問いかけ、お子さんが論理的に考えられているかどうかを確かめましょう。もしも「だって、こう教わったから」というような答えが返ってきたら、機械的に解いていることも考えられます。同じような問題を一緒に解いたり、つまずいているところに戻ったりして、フォローしていきましょう。

復習をして理解を深める

答えを間違ってしまった問題は、〇×をつけて終わりにせず、解説を読んで必ず解き直してみましょう。また、一度取り組んだ問題でも、少し時間をおいて復習すると、そのときにはよくわからなかったことが「ああ、なるほど」と腑に落ちて納得できたりもします。

その日のうちの復習は、脳が記憶しているだけということもあるので、例えば1週間後に同じ問題を解くようにすると、理解できているかどうかも把握しやすくなりますし、理解も深まっていくでしょう。

塾の難易度が高い場合

中学受験の塾、特に難関校に合格者を多数輩出している塾の進度は、とてもスピーディーです。その速度についていけず、脱落してしまう学生がでることも……。

そういったときには家庭教師をつけてみてはいかがでしょうか。塾の授業は大人数を相手にいっせいに進んでいくため、わからないところがあっても確認しにくい雰囲気がありますが、家庭教師ならその心配はありません。

わからないところをピンポイントでじっくり教えてもらえるだけでなく、家庭教師がつまずきに気づき、アドバイスをしてくれることもあります。自分だけの先生なので、自分に合わせた勉強に対応できることが家庭教師のメリットです。

まとめ

中学受験の算数が難しいといわれているのは、問題文の読解力や思考力が問われるから。基礎となる計算力を養いつつ、それらの力も身につくような勉強方法を取り入れていきましょう。また、お子様ひとりでも問題は解けますが、きちんと考えて解いているかどうかは、ご家庭や大人の目で確認したいところです。親御さん、あるいは家庭教師を利用して、温かく見守り導いていきましょう。

ご連絡をお待ちしています!

首都圏で中学受験対策の家庭教師をご希望の方は、是非一度、代々木進学会にご連絡下さい。
お電話・メールどちらでもお問い合わせ頂けます。
講師一同、お待ちしております。

お問い合わせ・学習相談(無料)0120-21-5419 受付時間:10時から20時(祝日を除く月から金) 資料請求(無料):お問い合わせ・ご相談などもお気軽にどうぞ