サピックスで成績が伸びない原因はこれだった!?成績が伸びない時の対処法とは

中学受験の合格実績で名を馳せるサピックスに通わせているのに、子どもの成績が思うように伸びないという悩みを持つご家庭が少なくないようです。ぐんぐん成績を伸ばしていく子がいる反面、どうして成績が伸びない子もいるのでしょうか。実は成績が伸びない子には、共通する特徴があるといわれています。
その特徴とは? そして対策は? こちらの記事でお伝えします。

サピックスの演習に慣れて機械的になっている

4年生のときは成績が良かったのに、学年が上がるにつれて成績が伸びないという子どもの場合、サピックスの演習に慣れて、問題を機械的に解いている可能性があります。これはサピックスの特徴ともいえるのですが、似たような問題を繰り返し解かせることを徹底しているため、機械的に解いても答えが導き出せるようになってしまうのです。

例えば算数の場合、問題の数値を入れ替えた演習を多数こなすようになっています。「数値替え演習」とも言われていますが、イメージしやすいように、簡単な問題の例を挙げてみましょう。

問題:子どもが5人います。お菓子を3個ずつ配ったら、1個あまりました。お菓子は全部で何個ありましたか。

この問題は、計算上「3×5+1=16」で解くことができます。「ひとり当たりの個数×人数+あまり」が、全部のお菓子の数です。数値替えをして、子どもの人数が8人になったり、配るお菓子の数値やあまるお菓子の数値が変更になったりしても、基本的な解き方は変わりません。つまり数値替えの問題では、理論として「なぜそのように解くのか」がわかっていなくても、問題文をぱっと見て計算式に当てはめて解くことができてしまうのです。

算数では計算力は基本ですが、難問になればなるほど解く過程を組み立てる思考力が問われます。数値替えの問題で数をこなすことが学力向上に有効な手段であることは認められていますが、機械的にこなすことを覚えてしまった子どもの場合、思考力が育っていないために成績が伸び悩んでしまうことが多いようです。

相性が合っていない

サピックスの方針、特定の講師、クラスの雰囲気など、サピックスと相性が合っていないために成績が伸びないというケースも考えられます。どんなことにも相性はありますし、集団塾の場合は、塾のシステムの中で勉強をしなければならないので、ある程度のことはしかたのないかもしれません。しかし、苦手な先生がいると、授業時間も緊張を強いられることは想像に難くありません。

またサピックスは、テスト結果でクラス分けをするというシステムを採用しています。勝気な子どもであれば「負けるもんか」という闘志につながりますが、自分のペースを大事にしたいお子さんの場合、そのような上昇志向に満ちたムードになじめないということもあるでしょう。そういった気持ちの負担が成績に反映されてしまうこともあります。

学習のスピードについていけていない

サピックスの学習進度は、非常にスピーディーです。そのため、学習内容がしっかり身についていないにもかかわらず、次に進んでしまっている可能性があります。基本的に学習は積み重ねていくもの。前の段階で何かにつまずいているがために、成績が伸び悩んでしまうこともあるでしょう。

また、サピックスの講師は、問題を解く速さを重視する傾向にあるようです。決して速ければいいというものではないのですが、そういうムードに感化されてしまうと、じっくり考える習慣が身につかなくなってしまいます。結果、思考力を問われる問題が苦手になり、成績に反映されないということもあるでしょう。

サピックスで伸びない場合の対策

サピックスで成績が伸びない場合の対策としては、大きくふたつの方法があります。

きちんと考えて問題を解く癖をつける

お伝えしたように、数値替え問題の反復やスピード重視というサピックスの特徴により、考えて解く習慣が身についていないことが考えられます。ということは、しっかりと理論を組み立てて解く癖をつけることが、成績アップのカギになるといえそうです。

その方法のひとつが、数値替え問題を解くときにも計算式だけを書くのではなく、考え方も記すこと。なぜそのような式を立てて計算するのかを自分の言葉でまとめる習慣をつけると、思考力の向上につながります。

別の解き方を考えてみることもおすすめの方法です。数値替えの例として先ほど紹介した問題は簡単すぎますが、実際の子どもたちが解く問題の中には、複雑な思考力を必要とするものもたくさんあります。機械的に解けてしまう問題でも、別解はないか、常に考えるようにすることも大切です。

家庭教師をつける

家庭教師を依頼することも、成績向上の対策としては効果的です。
数値替え問題を機械的に解かないように……とは言っても、やはり子どもひとりで対処するには難しい面があります。問題数が多いと、ついつい機械的にこなしてしまいたくもなるでしょう。

しかし、家庭教師がついていればそのような面もサポートしてくれますし、子どもの性格や特徴に合わせて指導をしてくれます。つまずきを発見してくれることもあるでしょう。こういったことは、集団塾にはないマンツーマンのメリットといえます。

まとめ

サピックスに通っているのに成績が伸びないという場合は、問題を機械的に解いていないか、塾になじめていない様子はないかなど、少し気をつけてお子さんを見てあげてください。その上で気づいたことがあれば、対処していきましょう。成績については、家庭教師をつけることも対処法のひとつです。お子さんに合った勉強ができれば、成績も伸びていくのではないでしょうか。

ご連絡をお待ちしています

首都圏で中学受験対策の家庭教師をご希望の方は、是非一度、代々木進学会にご連絡下さい。
お電話・メールどちらでもお問い合わせ頂けます。
講師一同、お待ちしております。

お問い合わせ・学習相談(無料)0120-21-5419 受付時間:10時から20時(祝日を除く月から金) 資料請求(無料):お問い合わせ・ご相談などもお気軽にどうぞ